テニス ストローク

ストローク

「相手のストロークが浅い」からのドロップショットは、徹底的に練習しておこう

シングルスでもダブルスでも、必須の技術なのに見落とされている。

のが、このパターンだと思います。

浅いボールは深く打つ?アプローチで前に出る?

そんな基本パターン、相手も織り込み済ですよ。

 

「相手のストロークが浅い」からのドロップショットは、徹底的に練習しておこう

 


 

■浅いボールは、浅いボールで返球しやすい

「でも、なかなかドロップショットは難しくて・・・」と思う方も、多いでしょう。

それは、ベースラインのようなネットから遠い場所から打つので、難しいのです。

力を加減しながら、ネット際に落とす・・・なら、ネット近くの方が打ちやすいですよね。

つまり、相手のストロークのボールが浅いとき。

そのときこそ、ドロップショットのチャンス、なんです。

しかも嬉しいことに、相手が深いボールで備えている、かも知れないというおまけ付きです。

 

■深く打ち込む素振りを見せることが出来れば、より効果的!

相手の心理を考えてみましょう。

自分のボールが浅くなったので、「やばい!打ち込まれる!」と思って少し下がってみる・・・と考えるのが自然。

アナタ自身、大きなフォームで打ち込むようなテイクバック、からサッと浅くドロップショットが打てると効果的。

大事なのは、ドロップショットを打つこと自体は最初から決めておくこと。

決めておいたうえで、フェイントとしての「深く打つ雰囲気」を入れていくのが大事です。

 

■浅いショットは深く打つ、という基本なんて捨ててしまおう!

私は、セオリーが全て実戦的ではない、と思っています。

浅いボールは深く打ちこむ?

確かにそれは有効な攻撃ですが、そればっかりだと相手が下がって対応するのもまた、セオリー。

そうなると、深い相手により厳しく・・・と思って、アナタのミスになりませんか?

相手が深い位置、にいるのであれば浅いボールを前に落とすことが基本。

このショット、普段練習出来ていますか?

浅い球出しは、とにかく速く、深く・・・ばかりになっては、いませんか?

 

シングルスの試合でも、ダブルスの雁行陣に対抗するときにも、重宝する作戦。

それが浅いボールをドロップでの切り替えし、です。

もちろん、何度もやればバレてしまいますが・・・そのときにはまた、深いアプローチが効きますよね。

難しく考えずに、まずはやってみましょう!

思いのほか、相手は慌ててくれると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを安定させたいのに、「低い打点でこすってばかり」の人、いませんか?

    テニスの試合、なんだかんだ言ってもストロークの力がモノを言う。…

  2. ストローク

    不安なショットほど、試合ではとにかく振り切ろう!

    緊張する試合で、ショットが入らなくなる。これで不安になって、勝…

  3. ストローク

    テニスの試合で、「コントロール良くストロークを打ち続ける」為に必要なターゲット意識とは?

    テニスの試合でコントロールが良い人、絶対に強い。うらやましいく…

  4. テニス 打点

    ストローク

    「手より、まずは足」テニスの技術は下半身の動きがベースに、技術が威力を発揮する

    ボールを打つのはラケットである。ラケットを持っているのは手だよ…

  5. ストローク

    「あなたは好きな打点を選べますか?」試合でとっさにコースを変えるテニスの技術、磨きましょう

    20代前半の若かりし頃、俺は超ハードヒッターだった。上手くなり…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドは、肘を伸ばした打点でパワーアップ!

    バックハンドストロークを、強化したいみなさんへ。打点での意識、…

特集記事

  1. テニス ボレー

    その他

    テニストーナメント大会は、「強いシード選手」が優位に作られている
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    ネットにスムーズに出るには、〇〇を意識すれば完璧
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルス中級者から身につけたい、「前衛がサーバーに出すサイン」の基本を覚…
  4. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合で、「ミスが少ない人は何が違うのか?」を失点の種類で考えてみる
  5. ダブルス

    もしもテニスに「3人制のトリプル」という種目があったら‥と考えてみる
PAGE TOP