テニス メンタル

ロブ

自分のロブが安定しない人は、ゆっくりラケットを振ってみよう

ロブでの攻撃、ダブルスの試合では必須。

女子ダブルスだけじゃない、男子ダブルスでもどんどん前に詰めてくる相手、には必要ですよね。

ですが、つい普段のストロークと違って力加減が難しい・・・こと、多くないですか?

ロブを安定させるために、オススメの意識はコチラです。

 

自分のロブが安定しない人は、ゆっくりラケットを振ってみよう

 


 

■ストロークと「何を変えるのか」が大事

自分の中で大事にしておきたいこと、は「何を変えるのか」をハッキリさせておくこと。

ストロークとロブ、アナタはどう使い分けていますか?

全く同じ・・・という訳にもいかない、やっぱり軌道を高くしないといけないし、回転をかける必要もある。

私が色々試してきて、感じたのはコレ。

ラケットを普段のストロークより、少しだけゆっくり振る、ということです。

 

■ゆっくり振るけど、準備は早くしっかり振り切ること

ゆっくり振る、とは力加減することじゃない。

しっかり振り切る、けどスウィングスピードがゆっくりだからボールスピードは出にくい。

ロブって、球速が速いとアウトしますからね。

ラケットをゆっくり、振り切るんだけど速度は出ないで軌道が高くなる・・・には、ゆっくり振る意識が大事です。

 

■スライスロブだけじゃない、スピン系のロブも打てる!

女性の方でも、トップスピンロブを打つことはこの意識で出来る。

男性が打つようなグリグリのスピンでなくとも、順回転でしっかりスピンがかかったロブ、打てるはずです。

こういうロブが打てると、相手はバウンドさせられないので攻撃力が増す。

ダブルスの中でも、後衛のチャンスであえてスピンロブ、をゆっくりしたスウィングで打ってみましょう。

前衛の頭上を狙って打てれば、きっと効果的な攻撃になるはずです!

 

トップスピンロブ、入ればエースだけどほとんど入らない・・・方、ぜひ試してみて下さい。

ゆっくり振る、ことはストロークが安定しないときの対応策としても有効です。

速い準備で打点前、はいつも通り。

ゆっくり振るだけで、調子も戻ってくるはず。

何よりロブを打つのに効果的な意識、感覚、身に付くはずです。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. ロブ

    前に入りながらロブ、が攻撃的なテニスの基本

    ロブを攻撃的に使うこと。これは、ダブルスの試合では必須のテクニ…

  2. テニス ポジショニング

    ロブ

    ロブボレーは、フラット気味だと超絶使える

    なかなか、その有効性が説明し辛いショット。それが、ロブボレーで…

  3. テニス ボレー
  4. テニス ストローク

    ロブ

    ロブマスターになりたければ、自分の発射角度にこだわりを持とう

    ロブでしっかり、ポイントを獲りたい。そう考える力がある人は、き…

  5. ロブ

    ダブルスの試合、ストレートロブからのポジショニングの基本について

    ダブルスの試合で、相手をロブで動かしていく。これが出来ない人っ…

  6. ロブ

    相手がロブを打つ前に動くこと、こそ最高のプレッシャーになる

    並行陣で戦いながら、相手のロブに対抗する。でも、この考えだと・…

特集記事

  1. サーブ

    今すぐサーブの威力をアップさせる、打点の意識について
  2. テニス メンタル

    その他

    マナーが良い選手は、大事な試合に勝てない?
  3. テニス 部活

    戦術

    相手も自分も調子が良い、なんてテニスの試合は年に数回くらいなはず
  4. テニス ストローク

    ボレー

    相手が打つ度に、「毎回蓋を開けてビックリ」の前衛だと、そりゃ勝てないですよ
  5. テニス ボレー

    リターン

    「ダブルスの試合で、相手のセカンドサーブ」だったら・・・?
PAGE TOP