テニス 攻撃

フットワーク

弾まないオムニコートでは、ポジションを前に!

皆さんは、練習は毎日同じコートでも、試合は異なるはず。

いや、練習場所だって、社会人になれば毎回変わること、ありますよね。

大事な試合が、初めてテニスをやるコート、かも知れません。

オムニコートでは特に、こういう意識が大事です。

 

弾まないオムニコートでは、ポジションを前に!

 


 

■オムニコートの特徴は、ピンからキリまである

皆さんは、オムニコート、全て同じだと思っていませんか?

ハッキリ、違うと言えます。

砂の量、バウンドの変化、芝の長さ・・・そう、全て違うんです。

まずはこの違いを感じること、考えることがアナタ自身大事。

なぜなら、テニスはボールをバウンドさせる競技だから。

もっと自分のコートにバウンドさせる、ということに神経質に、危機感を持ちましょう。

特にバウンドしない、弾まないようなオムニコート、での戦い方は大事です。

 

■バウンドしないコート、でのテニスは・・・忙しい!

皆さんも、あまり弾まない、バウンドしないようなオムニコート、で試合をした経験はありませんか?

コートが出来てから長い年月が経ったようなコート、砂が多いコート、ではあまりボールは弾まない。

弾まない、ということは、それだけアナタが動かないといけないということ。

何も意識しないでコートの後方、にいては、2バウンドを簡単に許してしまうことになる。

これは、非常に危険です。

「このコート、弾まないな・・・」と思ったら、いつもよりポジションを前にしておかないと危ない。

そして、この意識は攻撃にもつなげられるのです。

 

■弾まないテニスコートは、スライスやドロップショットが有効になる

相手を観察してみて、この「弾まないコート」に気付いていないようならチャンス。

浅いショット、ドロップショットやスライス系のショットがより活きる。

相手が後ろ、ベースラインより後方で構えているようなら、どんどん前を使っていきましょう。

きっと普段勝てない相手にも、チャンスが拡がるはずです。

弾みを確認してみる、のは初めて試合を行うコートでは必須です。

天候も変わりますし、コートは生き物。

毎回変わるもの、と思って意識して使うようにしてみましょう。

 

テニスは、天候やコートサーフェス、をいかに味方に出来るか、が大事。

自分の技術も大事ですが、試合をするコートだけは変えることが出来ない。

変えられないなら、順応して使っていくしかない。

それがタフなテニス選手、の考え方です。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    「かかとから踏みこもう」苦手なテニスのショットも、下半身が使えるようになると変わる!

    テニスは足を使う。走る・・・という意味もあるし、足のパワーを利…

  2. フットワーク

    反応が遅れる人が、注意したいポイント

    今回の浅見選手の練習の中で、印象深かったポイント。自分が打っ…

  3. テニス メンタル
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    アレーにしっかりコントロールしたければ、横向きを徹底してボールに入ろう

    レベルが高い試合になってくると、当然ダブルスでも「アレー」に打つ機会が…

  5. フットワーク

    スプリットステップ、もっと早く、低く!

    最近観た試合で、改めて感じたこと。反応が良い選手って、スプリッ…

  6. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの練習中、「足を動かして!」と言われても、ただバタバタ動かすだけだと疲れるだけです

    練習中、試合中、「足を動かして!」という声をよく聞きます。これ…

特集記事

  1. テニス ミス

    ストローク

    テニスの試合で、「相手をストロークで左右に振り回したい!」にこだわっていると、結…
  2. フットワーク

    「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則
  3. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブを乱すヒント、を見つけるコツ
  4. テニス 準備

    日々の雑記

    感動出来る、という素敵な才能
  5. テニス テイクバック

    リターン

    「重たいサーブでバックハンドが振り負ける」ときには、グリップを持つ両手の間を少し…
PAGE TOP