テニス フットワーク

フットワーク

フットワークに、スランプや調子の波は無い

「そんなの、当たり前じゃん」と思った方、分かっているなら始めましょう。

フットワーク、走力に「スランプ」は無い。

だからこそ、簡単には手に入れることは出来ない・・・んじゃないかと、思ってますか?

確かに、時間がかかるフットワークのトレーニング、走力アップは必要。

ですが、足の速さだけがテニスで求められるフットワークでは無い。

要は、工夫次第、です。

 

フットワークに、スランプや調子の波は無い

 


 

■今日はフットワークの調子が悪い・・・なんて日は、少ないはず

ショットやサーブの調子には、どうしても波がある。

悪いときはとことん悪い、どうしようもない日があることは皆さん、経験済だと思います。

その点、フットワークはどうですか?

体調さえ崩していなければ、足が遅い日・・・なんてのは基本的には無いはず。

だからこそ、フットワークがしっかりしている、武器に出来る人は強い。

安定した強さで、コンスタントに結果を残していけるのです。

 

■「よし、じゃあ毎日走り込みだ!」も、とても大事だけど・・・

フットワークを鍛えるには、地道な練習が必要。

強豪校やプロ選手は、きっとアナタが思っている以上に走り込んでいるし、鍛えている。

「よし、私も頑張るぞ!」と思って実践出来る人、もいれば、「そんな時間無いし、もう年齢も年齢だし・・・」という方も多いでしょう。

それが、自然でしょう。

であれば、足の速さ以外の部分でのフットワーク、にも重きを置いてみませんか?

そう、テニスのフットワークはポジショニング、も大事な要素なんです。

 

■「ボールが来やすい場所」に先回りが出来る、のがテニス

テニスの試合では、実際に「どこに立っても、反則では無い」んです。

サーブはもちろん、フットフォルトしないように意識はしますが、リターンはどれだけ前に立っても良い。

ラリーが始まれば、ポジションは自分で決められる。

「本当に、ボールが来やすい場所」に立てていますか?

何となく、基本とされる、コーチから教わった場所、に留まってばかりはいませんか?

でも実戦で考えるとこれって、実は非効率的なことも多い。

先回り出来るのも、立派な良い「フットワーク」なんです。

ダブルスならポーチ、脚力よりも先に動き出す勇気とポジショニング、が大事ですからね。

 

フットワークにスランプは無い。

であれば、武器にした選手が強いのはもちろん、自信が生まれやすい。

足が速い選手、体力がある選手、を学生の皆さんには目指して欲しいですが、年配の方もまだまだ改善出来る。

ポジショニングで勝負出来るフットワーク、もテニスの醍醐味の一つです。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. フットワーク

    コートカバーが遅れる、本当の理由

    試合で、相手に動かされると弱い人って、多いですよね。3回くら…

  2. フットワーク

    サーブを打った後、0.5秒の動作でテニスは変わる

    サービスゲームで、なぜかキープ率が上がらない。良いサーブは入…

  3. テニス 楽天

    フットワーク

    相手の走力を把握できれば、安全なコースで試合に勝てる

    テニスの試合では、出来るだけ安全策で勝利したい。そんなに都合良…

  4. フットワーク

    一番試合が多いオムニコート、の戦い方ってどうですか?

    恐らく、一番試合が多いサーフェスでしょう。草トー大会では、オム…

  5. フットワーク

    苦しい態勢な時こそ、顔を残そう

    これで、全然変わります、テニスが。ミスも減るし、コントロール…

  6. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?

    前に足を踏み込まない、オープンスタンス。これを武器に、粘るスタ…

特集記事

  1. テニス 打点

    戦術

    ボールを見て打つ、基本の中に「周辺視」を入れる癖を
  2. テニス メンタル

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「ただひたすら、後ろで粘るだけの相手」に負けたくなけ…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    チャンスボールを叩き込んで、拾われてふかしてしまう人は、「チャンス」という言葉と…
  4. テニス メンタル

    その他

    「2015年 インターハイ テニス団体戦」を観て感じた、団体戦に強いチームの特徴…
  5. テニス 試合

    メンタル

    テニスは「試合に出れるようになってから出る」という発想は、必要無い
PAGE TOP