テニス フットワーク

フットワーク

フットワークに、スランプや調子の波は無い

「そんなの、当たり前じゃん」と思った方、分かっているなら始めましょう。

フットワーク、走力に「スランプ」は無い。

だからこそ、簡単には手に入れることは出来ない・・・んじゃないかと、思ってますか?

確かに、時間がかかるフットワークのトレーニング、走力アップは必要。

ですが、足の速さだけがテニスで求められるフットワークでは無い。

要は、工夫次第、です。

 

フットワークに、スランプや調子の波は無い

 


 

■今日はフットワークの調子が悪い・・・なんて日は、少ないはず

ショットやサーブの調子には、どうしても波がある。

悪いときはとことん悪い、どうしようもない日があることは皆さん、経験済だと思います。

その点、フットワークはどうですか?

体調さえ崩していなければ、足が遅い日・・・なんてのは基本的には無いはず。

だからこそ、フットワークがしっかりしている、武器に出来る人は強い。

安定した強さで、コンスタントに結果を残していけるのです。

 

■「よし、じゃあ毎日走り込みだ!」も、とても大事だけど・・・

フットワークを鍛えるには、地道な練習が必要。

強豪校やプロ選手は、きっとアナタが思っている以上に走り込んでいるし、鍛えている。

「よし、私も頑張るぞ!」と思って実践出来る人、もいれば、「そんな時間無いし、もう年齢も年齢だし・・・」という方も多いでしょう。

それが、自然でしょう。

であれば、足の速さ以外の部分でのフットワーク、にも重きを置いてみませんか?

そう、テニスのフットワークはポジショニング、も大事な要素なんです。

 

■「ボールが来やすい場所」に先回りが出来る、のがテニス

テニスの試合では、実際に「どこに立っても、反則では無い」んです。

サーブはもちろん、フットフォルトしないように意識はしますが、リターンはどれだけ前に立っても良い。

ラリーが始まれば、ポジションは自分で決められる。

「本当に、ボールが来やすい場所」に立てていますか?

何となく、基本とされる、コーチから教わった場所、に留まってばかりはいませんか?

でも実戦で考えるとこれって、実は非効率的なことも多い。

先回り出来るのも、立派な良い「フットワーク」なんです。

ダブルスならポーチ、脚力よりも先に動き出す勇気とポジショニング、が大事ですからね。

 

フットワークにスランプは無い。

であれば、武器にした選手が強いのはもちろん、自信が生まれやすい。

足が速い選手、体力がある選手、を学生の皆さんには目指して欲しいですが、年配の方もまだまだ改善出来る。

ポジショニングで勝負出来るフットワーク、もテニスの醍醐味の一つです。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. フットワーク

    「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則

    「反応をよくする方法、教えてもらえますか?」そういう質問をよく…

  2. テニス ポジショニング

    フットワーク

    鋭いフットワークの出足を支える、「走る方向と逆の足のキック」の基本を覚えよう

    フットワークは最初の反応が勝負。途中いくら速く走れても、最初の…

  3. フットワーク

    とにかく速いボールを打ちたい!と、思っている方へ

    「ストロークで速いボールを打ちたい!」「サービスエースを取りた…

  4. テニス メンタル
  5. テニス フットワーク
  6. テニス メンタル

    フットワーク

    サーブを打つ前の静寂、「キュ、キュ、キュ、キュ!」

    ハードコートの試合で、レベルが高い試合になると・・・。この音が…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前に自分の世界に入り過ぎる、人はきっと試合で勝てていない
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に出るとき、「自分にかかるプレッシャーの種類」を把握しておくと大舞台…
  3. テニス メンタル

    戦術

    相手を動かすショット、こそテニスの試合で使えるショット
  4. テニス 客観視

    その他

    嫌なことは早く終わらせたい感、全部外に出てますよ
  5. テニス メンタル

    その他

    どんな学校に所属していても、どんなギアを持っていても、重要なのはその人自身のテニ…
PAGE TOP