テニス コート

サーブ

「頼むからサーブ、入れてくれ!」と思う前に・・・アナタには出来ることがあります

ダブルスの試合で、険悪なムードになる。

まぁ、サーブが入らないときがその典型例ですよね。

「頼むから、そろそろ入れてくれよ・・・」と思う、前衛のアナタ。

それだけだと、余計に雰囲気を悪くしてるかも知れませんよ。

 

「頼むからサーブ、入れてくれ!」と思う前に・・・アナタには出来ることがあります

 


 

1.「言えないだけ」で、サーバーは何かが不満かも

例えば、前衛のポジショニング。

ワイドに打ちたいのに、そのコースにアナタが立っていると・・・邪魔で打てない、かも知れない。

ストレート、サイドに寄り過ぎていて、サーブを打つ前から「ポーチに出てくれないんだろうな・・・」と、気落ちしているかも知れない。

前衛として、こういうサーバーのメンタルには気を配らないと。

「入れろー入れろー!」だけ念じていても、ダメ。

ダブルスですからお互い、しっかり考えていることを話さないと。

良い機会ですので、じっくりペアと話し合ってみませんか?

 

2.「サーブを入れれば、ポイントが獲れるんだ!」と思わせる

サーブを打つ選手に、勇気を与えるにはこれです。

前衛のアナタ自身が動く、サーブをしっかりポイントにつなげていく。

サーブを打つ前からリターン側にプレッシャーをかけて、心理戦を挑んでサーバーを助けること。

サーブが入らない時って、心のどこかで「入れても・・・叩かれるしな・・・」と、思っていることが多い。

そういう気持ちを払しょくさせる、変えていくのは前衛であるアナタの仕事です。

 

3.「前衛にやって欲しいことリスト」を作って、自分から実践していこう

例えば私なら・・・

・抜かれてもポーチに出る

・相手リターン選手の特徴を共有する

・ナイスサーブ!だけでなく、「どこがナイスなのか」を具体的に伝える

 

という感じで、毎回意識しています。

サーバーをただ励ます、だけじゃなくて具体的に言葉にして自信を持ってもらう。

そして自分は、とにかく動く!ことに集中する。

自分が前衛にやって欲しいと思うことは、きっと味方の前衛もやって欲しいこと。

意識して、書き出してみて下さい。

 

前衛にいるときに、「頼む、入れてくれ・・・」なんて思っていても、入らない。

いや、もし入ったとしてもアナタ自身それだけで安心して、ポーチに動けなくないですか?

これは、試合に勝てる人の考え方じゃない。

「絶対にサーブは入る、だから俺は動くんだ!」と、毎回信じられるかどうか。

その背中、きっとサーブ側のパートナーも頼もしく感じてくれると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  5. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス

関連記事

  1. サーブ

    セカンドサーブのトスは、少しだけ身体の近くに設定すれば安定する

    ファーストサーブと、セカンドサーブ。この2つのサーブの、どこを…

  2. テニス 確率

    サーブ

    テニスの試合、アナタのサーブに足りないのは、ズバリ「成功体験」です

    「サーブは入れるだけ」「サービスエースなんて、試合で出来る訳な…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ

    テニスの中で唯一、自分の好きなタイミングで打てるサーブ。とは言…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、変化球でストライクを取る感覚を大切に

    サーブを打つ時に、どんなポイント奪取のイメージ、考えてますか?…

  5. テニス ダブルス

    サーブ

    ミックスダブルスを戦う女性の皆さん、大事なのはサーブを打った後です

    ミックスダブルス、いかに女性のサービスゲームをキープしていくのか。…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブ、実際の試合では「どの程度の威力」を求めるべきだろう?

    試合の中でのセカンドサーブ。このセカンドサーブから、いかに自分…

特集記事

  1. テニス マナー

    戦術

    夏こそ「先手必勝」、がテニスの試合の基本
  2. その他

    「たかが足元のボールケア、されどボールケア」強いチームは、足元のケアに本気です
  3. テニス 構え

    戦術

    ダブルスの試合、とにかく「相手前衛を避けよう」とは絶対に思わないこと
  4. テニス

    練習メニュー

    ダブルスのボレーボレーの中からポーチに出る!為に、効果的な練習メニュー
  5. テニス 環境

    その他

    「自分に欠けている点」を把握した時点で、それは短所では無くなる
PAGE TOP