テニス コート

サーブ

「頼むからサーブ、入れてくれ!」と思う前に・・・アナタには出来ることがあります

ダブルスの試合で、険悪なムードになる。

まぁ、サーブが入らないときがその典型例ですよね。

「頼むから、そろそろ入れてくれよ・・・」と思う、前衛のアナタ。

それだけだと、余計に雰囲気を悪くしてるかも知れませんよ。

 

「頼むからサーブ、入れてくれ!」と思う前に・・・アナタには出来ることがあります

 


 

1.「言えないだけ」で、サーバーは何かが不満かも

例えば、前衛のポジショニング。

ワイドに打ちたいのに、そのコースにアナタが立っていると・・・邪魔で打てない、かも知れない。

ストレート、サイドに寄り過ぎていて、サーブを打つ前から「ポーチに出てくれないんだろうな・・・」と、気落ちしているかも知れない。

前衛として、こういうサーバーのメンタルには気を配らないと。

「入れろー入れろー!」だけ念じていても、ダメ。

ダブルスですからお互い、しっかり考えていることを話さないと。

良い機会ですので、じっくりペアと話し合ってみませんか?

 

2.「サーブを入れれば、ポイントが獲れるんだ!」と思わせる

サーブを打つ選手に、勇気を与えるにはこれです。

前衛のアナタ自身が動く、サーブをしっかりポイントにつなげていく。

サーブを打つ前からリターン側にプレッシャーをかけて、心理戦を挑んでサーバーを助けること。

サーブが入らない時って、心のどこかで「入れても・・・叩かれるしな・・・」と、思っていることが多い。

そういう気持ちを払しょくさせる、変えていくのは前衛であるアナタの仕事です。

 

3.「前衛にやって欲しいことリスト」を作って、自分から実践していこう

例えば私なら・・・

・抜かれてもポーチに出る

・相手リターン選手の特徴を共有する

・ナイスサーブ!だけでなく、「どこがナイスなのか」を具体的に伝える

 

という感じで、毎回意識しています。

サーバーをただ励ます、だけじゃなくて具体的に言葉にして自信を持ってもらう。

そして自分は、とにかく動く!ことに集中する。

自分が前衛にやって欲しいと思うことは、きっと味方の前衛もやって欲しいこと。

意識して、書き出してみて下さい。

 

前衛にいるときに、「頼む、入れてくれ・・・」なんて思っていても、入らない。

いや、もし入ったとしてもアナタ自身それだけで安心して、ポーチに動けなくないですか?

これは、試合に勝てる人の考え方じゃない。

「絶対にサーブは入る、だから俺は動くんだ!」と、毎回信じられるかどうか。

その背中、きっとサーブ側のパートナーも頼もしく感じてくれると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サービスゲーム、本当の勝負は2回り目から

    テニスの試合、初めて対戦する相手は探り探り。特に、相手のサーブ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で有効な「ワイドへのスライスサーブをしっかり打てるようになる」為に必要なコツとは?

    サーブがどうしても苦手で、サービスゲームのキープ率が上がらない・・・。…

  3. テニス ダブルス

    サーブ

    ダブルスのサーブ、ノータッチエースより「相手に触らせる」ことを意識

    皆さんは、ダブルスの試合とシングルスの試合、何かサーブを変えていますか…

  4. テニス 前衛

    サーブ

    テニスのハイレベルなダブルスの試合では、「サーブは必ずしもセンター中心」とは限らない

    特に男子ダブルスのサーブ、レベルが上がればセンターへの配球が多くなる。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    今年こそ「サーブ改革元年」、試合に勝てるサーブの考え方とは?

    皆さんに、提案があります。今年こそ、「サーブ改革元年」に一緒に…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップ、ボールは斜めに持つのが基本

    サーブのトスアップ、色々とコツはありますが・・・以前にも書いたことのあ…

特集記事

  1. テニス 楽天

    その他

    「楽天ジャパンオープン 2015」をしっかり楽しむ為に抑えておきたいポイント5つ…
  2. テニス ボレー

    その他

    テニストーナメント大会は、「強いシード選手」が優位に作られている
  3. フットワーク

    前後の動きに、強くなる!には…?
  4. 練習メニュー

    「皆で一緒にトレーニング」テニスの試合に向けて継続できる環境を創り出す!
  5. テニス ミス

    リターン

    テニスの試合で、「リターンのネットミスはもったいない!」すぐに改善できる4つの方…
PAGE TOP