ストローク

「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう

試合の中で、練習の中で「深いストローク」は基本中の基本。

改めて、「なぜ、深さが大事なのか?」についての議論が少ないと感じましたので、私の考えを書いておこうと思います。

前置きさせて頂きますが、突飛な意見でも無いので、また当たり前と思われる方が多いと思います。

ですが当たり前、と思っている部分に、まだまだテニスの向上のヒントは詰まっているのです。

 

「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう

 


 

■テニスはバウンドさせた時点で、ボールの威力は急激に落ちる

深いストロークは、ボールがバウンドするのがより相手に近付いた場所、になる。

つまりはライン際までノーバウンドで飛んで、そこでバウンドして相手の手元に届く。

テニスにおいて、ボールはコートにバウンドした瞬間に、球速に勢いを失います。

そう考えると、ボールが「元気でいる時間」が長いのが深いボール。

空中で飛んでいるとき、バウンド前がボールは速く移動出来る。

だからオープンスペースへ打つボールも、本来深い必要がある。

深いボールは失速しないので、相手が追い付けない可能性が高くなる、からですね。

 

■深いボールがあって初めて、浅いボールが活きるのがテニス

私は何度も、「浅いボールを使おう!」と書いてきました。

ですがその大前提は、深いボールがあってこその話。

両極端なショットを使い分けて、テニスは初めて相手に迷いが生じる。

迷いが生じるから、遅いボールや浅いボールでも有効になるのです。

深いショットが打てない人の浅いボールは、単なる技術不足。

相手にどんどん前、に出られてあっという間に試合は終わってしまうでしょう。

 

■深さを出すには、「高さ」が必要

もちろん、速くて深いボールもあって良い。

ですが、プロ選手のストロークの軌道を観て分かる通り、しっかり高い軌道で深いストロークをコンスタントに打てる選手が、やっぱり強い。

軌道が高いボールは、それだけ重力の力も加わりますからバウンド後の減速も少ない。

低いボールで深さを出そうとしている人は、ミスが多いし危険。

ただし、ダブルスではどうしても「低さ」が求められる場面もあります。

ですがシングルスの場合、相手がベースラインにいると分かっている相手、であれば高さをどんどん出していきましょう。

ストローク力に深さと重さ、が加わって試合で有効に攻められるはずです。

 

自分のストロークの軌道、どんどん「変えていく」ことをお勧めします。

私も今年、バックハンドの軌道を1メートル高く設定して、ストロークを練習しています。

深いボールの方が、やっぱりオープンコートを突いていくのにも便利。

その代わり、しっかりした打点前のスピンで回転量を増やしてアウトを減らすように工夫する。

速くて低いボール、も個別でダブルス用に練習する。

ですが圧倒的に使用頻度が高いのは、高く深いボールのストローク、ですよね。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    風が強い日の必殺技、はコレに限る

    風が強い日の試合、相手も自分もなかなか苦しいですよね。いつも通…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ジャンプしてのフォアハンドストロークは、しっかり膝を曲げて厚いグリップで!

    ジャンプしてのストローク、学生の皆さんには得意にしている方も多いでしょ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの準備が遅い人ほど、打点が前過ぎてコントロールが出来なくなる

    「え?後ろじゃなくて?」と思った方も多いと思います。いや、これ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    今年は「アグレッシブスライス」でいこう!

    これは、私自身のテーマでもあります。スライスの、パワーアップ。…

  5. テニス リターン

    ストローク

    「繋ぎショットをマスターせよ!」テニスの試合に必須の技術のポイントは3つ

    繋ぐショットを練習してるか?自分より強い相手と戦って、勝利を得…

  6. ストローク

    強度を上げたショートラリー、出来る?

    練習前のウォーミングアップでのショートラリー。これを、みなさ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスはいつでも、「お互い様」
  2. テニス ストローク

    メンタル

    ラケットを投げるたびに、アナタとラケットの距離は離れていく
  3. テニス 格上相手

    戦術

    タイブレーク、意外と先行した選手が逆転される
  4. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスにおける本当に良いサーブとは、「前衛を活かすことが出来る」サーブです!
  5. テニス サーブ

    サーブ

    相手リターンのポジションに、自分のサーブを惑わされてはいけない
PAGE TOP