テニス サーブ

サーブ

困ったときの「ファーストサーブの威力頼み」、状況は変わらない

高校生の男子の試合、レベルに関わらず共通点は変わらない。

全国大会に出ているような選手でも、結構多いのが「ファーストサーブ、入ったら強力!」のパターン。

まるで、初詣でおみくじを引くような感覚・・・のテニスですよね。

凶?吉?

大吉なんて、きっとおみくじで引く確率より低いと思いませんか?

 

困ったときの「ファーストサーブの威力頼み」、状況は変わらない

 


 

■ファーストサーブは、「入ればラッキー」レベルの人たち

とにかくファーストサーブは、スピード勝負。

確かに速いから、入ればそれなりに脅威にはなるはず。

でも、そういう人のサーブって、結局「リターンを返球される」と辛い。

もう、自分の中で「ファーストサーブ入ったら、まぁ返って来ないだろう前提」で考えている。

リターンが自分のコートに入ってきた瞬間、もう自分のリズムじゃない。

サービスエース、でしか自分のナイスプレーを想定出来ない人って、試合に勝てる・・・と思います?

 

■サーブが入っても、試合に勝っても、苦しい状態は続いていく

この感じのプレースタイルだと、試合ってすごくしんどい。

だって、毎回くじ引きみたいなもんじゃないですか?

ファーストサーブが入っても・・・試合に勝っても・・・そういう感じだとすごく疲れる。

少なくとも、自分で計算出来ないようなことが続くテニス、は勝っていても運が良いだけ。

まぁ、そういう自分に気付いている選手なら、良いでしょう。

ですが、気付かないうちにそんなプレーに走ってしまっている人、多いような気がします。

 

■ファーストサーブの威力とは、安定感そのものである

サーブの威力、勘違いしている方が多い。

威力でも無い、コントロールに代表されるような安定感です。

安定感とは、つまりは数値。

70%の確率で入るファーストサーブ、の方が絶対に試合では相手の脅威になる。

「でも、速くないと意味無いよ」と仰る方も、多いでしょう。

本当にそうですか?

多少遅くても、ファーストサーブがしっかり入ってくる相手の方が私は怖い。

絶対に試合で戦いたくない、です。

 

サーブはラリーの第一歩、スタートの合図。

その合図をコントロール出来てこそ、試合をコントロール出来る。

だからこそ、しっかり「自分自身が計算出来るサーブ」に変えていきませんか?

速度を落としてでも、何かを変えてみるのは有りですよ。

ダサいテニス?

どっちがダサいか決めるのは、アナタ自身です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス ラケット

    サーブ

    サーブ前にラケットでボールを打つ、ことがなぜ必要なのか?

    サーブを打つ前の動作、意外とみなさん、コレやっていない気がしませんか?…

  2. テニス 並行陣

    サーブ

    安定した回転系のサーブは、こするのではなく「弾く」感覚で

    回転系のサーブを安定して打てると、試合でもかなり自信が持てますよね。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ選手が弱気になったら、テニスの試合は絶対勝てない

    当たり前・・・とも言えるかも知れませんが、なかなか難しい問題。…

  4. サーブ

    サーブ&ボレー相手にパッシング、難しいって

    これから試合の中で、サーブ&ボレーを取り入れていきたいと考え…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    試合の序盤のファストサーブは、「コース狙いのセカンドサーブ」で

    以前に、「ファーストサーブは、セカンドサーブを少し強力にしたモノ」とい…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    リターン強打が得意な相手には、スライスサーブが有効な理由

    相手のリターンが強力で、サービスゲームがキープ出来ないとき。つ…

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    コントロールの良いストロークには、3種類の打点だけまずマスターしよう
  2. テニス ストローク

    リターン

    ミックスダブルスで、スライスのリターンが有効なコース5つ
  3. サーブ

    試合で有効な相手への「ボディサーブ」を極めたいなら、狙うコースは身体の正面じゃな…
  4. テニス 気付き

    ストローク

    「たかがショートラリー、されどショートラリー」は、テニスの試合で使える大事な要素…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    調子は悪くなる、だからその時間を短くしたい
PAGE TOP