テニススクール

ボレー練習、無意味なのはコチラ

普段の練習、本当に試合で使えるものかどうか。

結構、意識しないと見えて来ないですよ。

特に、ボレー練習。

あるポイントを間違えると、試合ではほぼ使わない技術ばかり練習してしまうことになる。

練習していても、強くはなれないしむしろ勝てないネットプレーになってしまうんです。

ボレー練習、無意味なのはコチラ

1.ネットに詰めて、つなぐボレストって・・・

一番多いのは、これです。

ボレー対ストロークの練習で、ボレー側がネットに詰めてつないでいる人。

みなさんの周りでもいませんか?

ネットが触れるくらい前に詰めて、ストロークの選手と打ち合っている。

恐らく、足下のボレーを打ちたくないんでしょう。

でも、どうでしょう。

試合でこういう場面ってありますか?

ネットに詰めて相手とつなぐって・・・有り得ないはず、なんです。

2.ネットに詰めたら、ラリーを終わらせないと

恐らく、試合ではこれが主体です。

ネットに詰めたら、ボレーで決める。

相手が触れないところに打って、しっかり決め切ることがテニスでは大事。

でも、ラリー練習でつなぐ癖がついていると、つい相手につなげたり「いる場所に打つ」癖が付いてしまいます。

ネットに詰めるって、特別な状況ですからね。

ここでつなぐ練習をしていると、試合では本当に危険なんです。

3.ネットに詰めてボレー、それって実力?

ネットに詰めて、ボレーとストロークでラリーをする。

これ、普通にやったらめちゃくちゃボレー側が楽です。

だって、足下のボールも無い、ロブも無い、ただミドルボレーかハイボレーしかない訳ですから。

ここまで限定されたら、そりゃ誰だって出来ますよ。

そして、それが実力だと勘違いする。

実際の試合では、ネット際に立ったら間違いなくロブが来ます。

普通のボレー何て、させてもらえないですよ。

しっかりネットから距離を取って、バランスの良いポジションでボレーで対抗しないと。

自分の実力を勘違いしている人は、結構多いです。

ボレーしやすい場所でボレーして、上手いと勘違いしている人。

それは、試合でまず勝てない人です。



4.バランスの良いポジションとは?

では、本来ボレーの為に立つ、バランスの良いポジションはどこでしょう。

基本は、サービスラインより1歩ネット寄り、くらいでしょう。

厳しいロブも取れるし、足下のボレーはハーフボレーでもさばける、ような場所。

自分の脚力を考えて、まずはロブを想定する。

そこから、カバー出来る範囲を計算して、ポジションを確保しないと。

練習しているようで、全く練習になっていないケースがほとんどです。

打ちやすい場所に立って練習、無意味です。

試合では、相手の打ちにくい場所を狙って相手は配球して来ますからね。

5.お勧めの練習法

まず、しっかりボレーで下がり目のポジションを取ること。

ボレー対ストロークの練習で、積極的にストローク側がロブを使いましょう。

ストレート半面、でラリーしていく中で、3球に1球はロブを使う。

相手を分からせてあげること、も練習の大事な要素です。

打ちやすい場所に打ち合う練習って、練習じゃない。

それは、ウォーミングアップ段階まで、でしょう。

テニススクールではコートの後ろをネットで仕切りますからね。

つい、前に立ちたくなるんですよ、ボレーの側が。

でも、ネットに詰めたらロブが来る、のが試合です。

そのロブをカバー出来るポジション、でしっかりボレー出来るようにしていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニススクール

    意味があると感じられることしか、人は記憶に残らない

    これはテニス以外でも、そうですよね。人の成長って、こういう背…

  2. テニス 気付き

    テニススクール

    読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

    少し早いですが、2019年も読者のみなさん、たくさん記事を読んで頂き…

  3. テニススクール

    「ちょっと出るのが早かったですね」というアドバイスについて

    みなさんも、テニススクールでこんなアドバイスを受けたこと、ありません…

  4. テニス ガット
  5. テニス 指導

    テニススクール

    目上の人でもコーチでも、「分からないことを、聞き返す」のはコミュニケーションの基本

    人と人、の間にテニスはある。ボールを打ち合うのもそうだし、教え…

  6. テニススクール

    テニスを習う側が諦めている、という話

    テニススクールでのレッスンを見ていると、感じることがあります。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    同じポジションでずっと打っても、シングルスではポイントは取り辛い
  2. 戦術

    「あいつセンスあるな‥」という相手ほど、実は倒しやすいのがテニスというスポーツで…
  3. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「低いトスでのサーブ」を身に付けると、風が強い日でも安定する!…
  4. テニス 準備

    戦術

    テニスにおいても、「目に見えないもの」は軽んじられやすい
  5. リターン

    サーブ&ボレーが得意な相手には、「慌てず足元へのディンクショットとロブ」…
PAGE TOP