テニス フットワーク

フットワーク

そもそも、ボールより速く走れる選手はいない

どんなに足が速い選手でも、ボールより速くは動けない。

サッカーやラグビー、他の競技がそうであるように、ボールを追いかけ回すという意識を卒業しないと、テニスも上手くいかない。

頭を使いましょう。

テニスは相手が打つ前から、勝負は始まっているのです。

 

そもそも、ボールより速く走れる選手はいない

 


 

■「準備」とはいつ始まるのか?

相手が打つ前に、何が出来るのか?

予測、速い動き出し、さらにはフェイントで相手を揺さぶる、ことも出来ますよね。

これらは、自分が打った直後、ラケットからボールが離れた瞬間から、実行可能なこと。

打ったボールを、悠長に眺めている人には、想像出来ないでしょう。

そんな人は、一生ボールと追いかけっこ、をして負けていく運命にあるのです。

 

■速く動き出せば、大抵のボールは触れるのがテニス

テニスコートの広さ、は絶妙な長さに設定されています。

大抵のボールは、相手が打って、その直後に良い反応が出来れば触れる。

プロ選手と対戦している訳では無いので、自分が触れないようなスピード、距離のショットはアウトでしょう。

スポーツのルール、コートはよく出来ています。

しっかりラリーがつながるように、なっている。

そう考えると、欲しいのは的確な予測と反応、効率的なフットワーク、この3つです。

 

■すぐにでも出来るのは、「身体を反応」させること

まだまだ、アナタの反応速度は上げられる。

「フォアハンドだ!」と思ってから身体を反応させて動き出す、ことは、もっともっと速く出来る。

まだまだ、皆さん相手が打って、余裕を持って動いていることに気付いて欲しい。

相手のラケット面を凝視、するんです。

注意深く観ていれば、発射角度でどちらに来るのか、まず知覚のスピードが上がります。

その後、身体をターンさせるスピードを上げる。

絶対に、反応速度は意識次第で上げることが出来ます。

 

もっともっと、自分の「反応速度」に神経質になりましょう。

今のは反応が遅かったな・・・と、練習で感じる機会、ありますか?

無い・・・人は、超人的な人か鈍感な人。

ほとんどは、後者です。

鈍感な人は、いつまでもボールと追いかけっこ、をしていくことになりますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    「遅れてないか?軸足の使い分け判断」テニスの試合、フットワークは判断のスピードが大事!

    ストロークやボレー、スマッシュを打つ時に軸足が重要となる。例え…

  2. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合では、「打点に入るフットワークの速さ」で勝負が決まる

    フットワークが鋭い、そう、速いのではなく鋭い選手がいる。それは…

  3. フットワーク

    「足を動かせ!」と怒られない為にテニスのフットワークに意識改革を!

    ストロークもボレーもスマッシュも・・・・。相手が打った瞬間に反…

  4. テニス ボレー

    フットワーク

    相手をワイドに走らせたら、身体の向きは相手に合わせよう

    例えば、ショートクロスのようなショットで相手をコートの外に追い出すとき…

  5. フットワーク

    サーブ&ボレーは、ポジショニングが8割を決める

    サーブ&ボレーを、試合の中で使っているけど・・・ポイントにつながらない…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスで守備力が高い選手は、「キャッチ力が高い」だけでは無い

    守備力が高い選手は、何が上手いのか?ラケットでのキャッチ力?…

特集記事

  1. その他

    テニスの試合に必要な、「深視力」を養おう
  2. テニス セルフジャッジ

    その他

    セルフジャッジの試合では、「相手に聞こえる声でコールする」のが基本ルールです
  3. テニス 調子

    テニス知識

    相手が不利なジャッジほど、目を見てしっかり伝えよう
  4. その他

    テニスの試合では、「ショット一発の威力」に頼っていると、打った後に隙だらけになり…
  5. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    「この打ち方って合ってますか?」テニスに必要な自己調整能力、上達には不可欠です
PAGE TOP