テニス リターン

ストローク

深いストロークを打たれるとミスが多い人が、意識したいテイクバックの速さについて

深いボールのストローク、になると急激に増えるもの。

それはミス、であったり浅い返球からの相手の連続攻撃、ですよね。

テイクバックは速くしないと・・・と分かっているなら、意識を変えていきましょう。

 

深いストロークを打たれるとミスが多い人が、意識したいテイクバックの速さについて

 

1.なぜ、深いストロークの返球が難しいのか?

まず、冷静に考えてみましょう。

深いストローク、なぜ返球するのが難しいのか・・・。

大きな要素としては、ボールがバウンド後から時間が短い、という点。

テニスって、バウンドしてから経過する時間によって、持っている力や勢いは全然変わってくる。

それこそ、0.1秒違えば手元での伸び、力が全然違う。

それだけ、深いボールってボール自体に力を持っているんですよ。

だからテイクバックが遅いと、致命的なんです。

 

2.テイクバックが遅いと、打点を前に取れない

力のあるボールは、打点が少しでも後ろになると返球出来ない。

強引に打とうとすると、それこそ怪我してしまうしミスが増える。

速いテイクバック、速い振り出しで、しっかり身体の前でボールを打つ打点、壁を作らないと難しい。

深いボールにミスが多い人は、このあたりの認識がまだまだ甘いんですよね。

テイクバックが遅いと、全てが上手くいかない。

どこかで変えないと、ずっとミスが多いままですよ。

 

3.深いボールの怖さを、まだアナタは知らないかも知れない

試合で強い相手と、対戦してみて下さい。

もう、全てのボールは深い、ですから。

これに対応しようと思ったら、後ろに下がるくらいじゃ絶対に無理。

テイクバックを変えて、打点を前にキープしないといけない。

相手のボールを見て圧迫感を感じて、ズルズル気持ちが引いてしまうのが普通です。

出来るだけ、練習でも仲間同士でボールの深さ、それからその対応力を磨いていく意識を強く持ちましょう。

 

ミスが多いのではなく、対応力が無いだけ。

どこを変えていくのか、を明確に出来ていない。

深いボールを、どこかで甘く見ているのかも知れない自分に、気付くこと。

ここをしっかり返球出来るようになれば、格上相手にも戦えるはず。

普段の練習から、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    バックハンドストロークが弱々しい時、後ろ足が上がってませんか?

    ストロークで押されて失点する時は、ほとんどバックハンド。バック…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの攻撃力を高めたいなら、相手が打つ直前にポジションを微調整出来るようになろう

    テニスの攻撃力、もっともっと高めていきたい。でもこういう話の書…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「打ちたい方向にストロークを打つ」シンプルな方法5つ

    ベースラインからのストローク、試合で思い通りのコースに打てていますか?…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人は、ボールに合わせてスウィングを調整し過ぎ

    ストロークでスピンがしっかりかからない。スピン系のショットが安…

  5. ストローク

    現代テニスのストロークでは、「テイクバックは身体のターン」で充分完了です

    ストロークで打点が一定しない、いつも違うフォームで打っている感じがする…

  6. テニス リターン

    ストローク

    「打つコースがバレないように隠す」ことが、本気で求められている

    テニスが上手くなる、試合に強くなる。うえで、このステップは絶対…

特集記事

  1. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合で勝ち抜く人」のラケットバッグは美しい
  2. 練習メニュー

    「バランスボールを使ったトレーニング」は、自宅でも簡単にできてテニスの上達にはピ…
  3. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「自分の得意なパターンで攻撃していく」ために大切な4…
  4. テニス フットワーク

    ストローク

    「ストロークのスピードコントロールは、回転量で」出来るようになるとミスが減って安…
  5. テニス メンタル

    ボレー

    苦しいネットプレーこそ、最後までボールを見よう
PAGE TOP