テニス ストローク

ストローク

リラックスしたテイクバックには、「スロートに添えた手のひらで、ラケットをフワッと」持ち上げてみよう

ストロークのテイクバック、いかにリラックスした状態でラケットをセット出来るか・・・。

これって本当に、大事なポイントなんですよ。

みなさん、何気なくラケットを後ろに引いている、感じだとストロークは遅れますよ。

そしてつい、力んでしまう。

これを解消するには、こういうコツ、試してみて下さい。

 

リラックスしたテイクバックには、「スロートに添えた手のひらで、ラケットをフワッと」持ち上げてみよう

 

1.テイクバックは、後ろではなく「上」に

ストロークのテイクバック、基本を確認しましょう。

構えた状態は、しっかり利き手と逆の手のひらでラケットのスロート、を支える。

握るというよりは添える感じ、ですね。

この添えた手で、ラケットを「上方向にフワッと」上げる感覚、で準備してみて下さい。

後ろに引く、感じじゃなくて上にラケットをほおり投げる感覚。

それで顔の横、くらいをラケットが通過して、後ろにいく・・・のが、ストロークの良いテイクバック。

リラックスしていれば、自然とそう動いてくれると思いますよ。

 

2.ラケットは一旦上にいって、その後下から前に出ていく

ラケットは一旦、上方向にいく。

その後に、後ろにいくような感覚で良いでしょう。

実際には、骨盤から身体をひねっていく動作が入りますので、ラケットを「後ろに引く」というような感覚は無くて良い。

リラックスして、上にフワッとほおってみる。

これくらいの感覚で良いんですよ。

 

3.ラケットの先、を意識してみよう

出来るだけ、ラケットの先端を意識する。

上方向を向いて、後ろを指して、その後遅れて前に出ていく。

ストロークって、どうしてもグリップあたりに意識がいきませんか?

ラケットの先端、に神経が通っていると思って下さい。

その先端、にまで神経をとがらせて、しっかりボールを打っていく。

身体に近いポイントを意識すると、力が入りますからね。

リラックスするのに、一番はラケットの先端に意識を置くことです。

 

4.フワッとほおるのは、相手のボールがネットを越える前

相当速い、ですよ。

このフワッと上にほおるタイミングは。

相手が打って、ネットを越える前、ボールが放たれて0.2秒以内には反応したいですね。

実際に、速いテイクバックの肝は、これですよ。

上方向、だと思えば楽ですよね。

後ろに引くっていう言葉、だと重たいし遅れそう。

上にフワッとラケットをセットする。

ストロークのコツは、これだけで完結です。

 

5.ラケットが高い位置にあると、相手は怖い

威圧感のある構え、に自然になると思います。

ストロークのテイクバック、ラケットを高い位置にセット。

これは、相手からするとすごく嫌、どこにでも打たれそうに感じるはず。

特に、試合に強い、相手をよく見る相手ほど効きます。

アナタ自身、嫌じゃないですか?こんな構えされたら・・・しかも、速く、正確に。

ぜひ、鏡の前で試してみて下さい。

 

自分の構え、どんどん鏡で確認しましょうね。

多少、ナルシストな精神は大事ですよ、テニス選手にとって。

「今日の俺も、強そうだな・・・」と、思える構え、テイクバックになっているかどうか。

自分自身で、確認してみましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ボレーヤーの足下に沈めるストローク、ラケットを低い位置でフィニッシュ!

    相手の足下に、ストロークでボールを沈める。しっかりスピンをかけ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で「ダウンザラインのストロークが決まらない・・・」と悩む人は見直したい、ストローク4…

    シングルスの試合では、「ダウンザライン」のストロークでエースを獲りたい…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの基本、「振り切って軌道を高く」の意識は試合でこそ活きる

    試合の中で、ストロークが入らなくなったとき・・・もうどうしようも無いく…

  4. テニス サーブ

    ストローク

    シンプルにクロスへ深く、振り切るストロークが打てるようになると試合に活かせる

    ストロークの強化を意識する人は、部活の中でどういった練習をしていますか…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンド」と「両手バックハンド」のそれぞれの弱点は・・・?

    相手のバックハンドを狙うことは、テニスの試合では大事なポイント。…

  6. ストローク

    深いボールは、「しっかり打ってからジャッジ」が基本です

    深いストロークの返球、試合では難しいですよね。ボールの威力が凄…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    過去の栄光にしがみついて生きる選手、が多い
  2. その他

    試合の後に、相手に感想を聞く時のマナーについて
  3. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスにおいて前衛は、「攻撃の優先権がある」ことをまず認識しましょう
  4. ロブ

    仰け反りながらロブ、とっくに相手にバレている
  5. テニス メンタル

    その他

    【保存版】「テニスノートを活用して試合に勝つ!」ために必読な10記事
PAGE TOP