テニス メンタル

メンタル

どんなに相手が強敵でも、人間の力に大差は無い

テニスの試合、どうしようも無いくらいの実力者はいる。

第一シード、の相手に勝とうと思うと・・・ちょっと気が遠くなる。

でも、テニス選手って、私からすると大差は無い。

そんな風に思わないと、試合なってやってられないですよね。

 

どんなに相手が強敵でも、人間の力に大差は無い

 


 

1.テニスの技術に差はあったとしても

確かに、経験や技術の差はあるでしょう。

試合ですから、それがスコアになって差になっていく。

心が折れそうになることもあるでしょうが、実は・・・そうでもない。

同じ人間ですから、実は能力の差なんてそんなに無い。

「でも、相手は練習もしっかり出来ていて、実績もある。自分なんて・・・」と思う方も多いかも知れません。

でもそれって、考え方次第、だと思いますよ。

 

2.もしかしたら、差があるとしたら「ストローク対ストローク」のシチュエーションだけかも

私は、どうしょうもなく強い相手と対戦するときには、この仮説から入ります。

ストロークは凄い、人はたくさんいる。

この土俵で戦っていたら、確かに0-6で20分たらずで負ける、試合は多いでしょう。

だからこそ、テニスは動けるスポーツというのを思い出す。

自分が前に出る、相手を前に出す、2人で前に出る。

ダブルスなら前衛が動いたり、相手の前衛に打ってみたり。

変化を付けていけば、実は差が無い「人間らしい頭脳勝負」に持ち込める。

かも・・・知れませんよね。

 

3.第1シードの相手を、一人のテニス選手として倒しにいこう

何も、恥ずかしいことじゃない。

本気で勝とうと思って、強い相手に挑めているか・・・が、問題です。

どこか、試合前から対戦することだけに満足している自分、いませんか?

戦う場所さえ選べば、実は人間としての能力の差なんてそんなに無いはず。

そう思って、色々と工夫して戦う、第1シードの選手を倒しにいくことを、恥ずかしいと思ってはいけません。

だって、勝とうと思わないと勝てないじゃないですか。

そして本気で勝とうと思って負けた試合、なら絶対に次につながる糧になるはずです。

 

試合は経験が大事。

確かにそうでしょう。

でも私は、「自分より強い相手に、本気で勝ちにいった試合」の経験こそ大事だと思っています。

そうじゃないと、糧にならないですよね。

アナタは今まで、そんな試合を何試合経験してきましたか?

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. メンタル

    試合でミスを引きずらない、選手になりましょう

    ミスを引きずってしまう、自分のメンタルが大嫌いという人。これっ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「力を出し切れていない」自分こそ、自分の実力である

    「やれば出来る子」この言葉、最近またCMや色々な場面で聞きます…

  3. テニス ボレー

    メンタル

    みんな勘違いしてるけど、「闘志溢れるプレー」とは「相手を威圧する行為」ではない

    昨年くらいに、私の高校の後輩がテニス部を教えているので見に来て欲しい、…

  4. テニス 雨

    メンタル

    試合では「自分でコントロール、制御出来るもの」に集中しよう

    試合の中で、劣勢の場面。こういう時に、何を考えると試合の流れが…

  5. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合で「粘るプレイヤー」に対しては、緩急の「緩」の返球を狙いポイントを獲ること!

    テニスの試合、特に団体戦では「粘り」が得意な選手が力を発揮することが多…

  6. テニス 打点

    メンタル

    相手を心から尊敬したとき、本当の実力を出せる

    良い試合、自分の心に残る試合。そういう試合って、本当に自分の実…

特集記事

  1. ボレー

    やっと届いたハイボレー、逆クロスにしか打てないはず
  2. テニス メンタル

    メンタル

    やたらと「自分のテニスの理想を語りたがる人」は、きっと試合に出ていない人
  3. ダブルス

    ダブルスでのストレートケアとは、前衛が前に詰めることです
  4. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合で「粘るプレイヤー」に対しては、緩急の「緩」の返球を狙いポイントを獲…
  5. テニス 吹き出し

    その他

    テニスの練習仲間は、「皆が同じ意見にならなくても」それで良い
PAGE TOP