テニス 攻撃

ダブルス

ダブルスの試合で、「味方ペアのカバーをしようとして墓穴を掘る」人多数の問題について

ダブルスの試合、どうにも勝てないペアはどこかおかしい。

仲間を助けようとして、自分の守るべき場所を疎かにしていると・・・強いペアは見逃してくれない。

試合に強いペアは、正しい分担が出来ているから強い。

今回はこの視点で、考えてみましょう。

 

ダブルスの試合で、「味方ペアのカバーをしようとして墓穴を掘る」人多数の問題について

 


 

■例えばアナタが後衛で、相手前衛に捕まったとすると・・・

雁行陣で、ありがちなケースですよね。

試合に勝てないペアの選手は、まず後衛が慌てる。

自分のミスを取り返そうとして、味方前衛の後ろに入ってカバーしようと必死になる。

でも相手前衛は、そんなのお見通し。

走るアナタの様子をあざ笑うかのように、逆を突いてポイントをゲット。

これはまずい守備の典型例です。

 

■ダブルスは「カバーし合うこと」が、守備では無い

日本人は、どこかカバーし合うことが好きなように思う。

仲間思いと言えば聞こえは良いですが、それって強いダブルスペアの発想では無い。

むしろ、しっかり自分の持ち場を守る責任感こそ、テニスには大事。

それでも、ダブルスで味方ペアの後ろをカバーしたりするときには・・・大事なのはしっかり「チェンジ」すること。

この基本、意外と見落とされているので注意が必要です。

 

■「カバーに走った瞬間」から、担当は入れ替わる

例えば前衛の後ろ、を後衛がカバーすると、その瞬間からチェンジになる。

担当エリアが変わる、この意識を強く持ちましょう。

チェンジの意識が低いダブルスは、前衛がオロオロして後衛が走り回っているだけ。

担当が変わってしまうこと、をしっかり早く決断して相手の攻撃に備える。

そもそも陣形を崩されている訳ですから、早い判断で相手の攻撃に備えないと対抗できません。

 

ダブルスの試合、基本的に私はあまり「カバーし合う」ことはオススメしない。

前衛であれば、上のボールを簡単に後衛に任せてはダメ。

任せるのであれば、自分はしっかりポーチに出る、など別な責任を果たすこと。

どっちつかず・・・になって、結局メリハリの無いプレーになっている選手が、ほとんどです。

アナタは、どうですか・・・?

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスのストレートリターンは、精度よりもタイミングと駆け引き重視で

    ダブルスの試合、リターンで「ストレートアタック!」効果的ですよね。…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で女性狙い、安易に考えないこと

    一般の試合では、ミックスダブルスの試合も多い。ベテランからシニ…

  3. ダブルス

    「ナイスカバー!」と言われるペアの、本当の気持ち

    ダブルスの試合で、相手の攻撃をナイスなカバーで守る。一見、美…

  4. テニス ダブルス
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「しまった・・・出れた・・・」と思った相手前衛の顔を見逃すな!

    ダブルスの試合、強い選手はストレートアタックが上手い。相手がポ…

  6. ダブルス

    みっともないミックスダブルスをした男性ほど、その後のテニスは強くなる

    みなさんは、ミックスダブルス、プレーされる機会はありますか?学…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ロブ

    意外と使える、ネット近くからのロブの使い方について
  2. テニス スライス

    フットワーク

    膝から前に出すフットワークで、頭の突っ込みは抑えられる
  3. テニス フットワーク

    シングルス

    シングルスの試合、徹底して同じコースを狙ってみない?
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    大事な場面で前衛としてポーチ、心構えで9割が決まる
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    決めたことはやる、がダブルスの信頼関係を作っていく
PAGE TOP