テニス ボレー

ロブ

相手のスマッシュを返球し続けながら、どこかで反撃の一手を狙おう

特にダブルスの試合で、よく観る光景だと思います。

相手が2人前でスマッシュ、自分たちはコートの後ろで2人下がってロブ、で粘るというシーン。

この場面で、3回に1回でも良いので「ロブ側が勝つ」というポイントを作りたい。

そのためには、ただ返球し続けるだけじゃダメ、ですよね。

 

相手のスマッシュを返球し続けながら、どこかで反撃の一手を狙おう

 

1.深いロブから「スマッシュ以外」を引き出したい

確かに、テニスの試合ではスマッシュは返球するだけでも大変。

だけど、相手も強引なスマッシュばかり打っていては、確率が低い。

きっと、安全圏にスマッシュを打って来るような場面、もあるはずなんです。

そういう時に、しっかり「反撃の意識」を持てるかどうか。

まずは深いロブ、でバックハンドのハイボレーなんかを打たせると、最高ですよね。

とにかくスマッシュ以外、を引き出していく。

そこから反撃、が始まるのです。

 

2.スマッシュ以外のショットを引き出せたら、こちらも前にいこう!

2人がずっと後ろ、では厳しい。

パッシングショットで抜けば良い?それってきっと、ミスが多い選択ですよ。

一番は、やっぱり自分たちも前にいくこと。

厳しいロブから崩して、2人で前に詰めてボレー戦に持ち込むことがスマッシュ対ロブ、を攻略する一番良い手だと私は思います。

反撃の一手は、相手を下げさせてスマッシュ以外を打たせる、という一手。

そこから前に詰めていく、ことで相手はスマッシュで優位に立っていたところから慌て始める。

ずっと後ろでスマッシュを打たれ続ける、のではなく反撃のイメージをしっかり持ちながら対応していきましょう!

 

3.前に詰めていく姿勢を、相手にしっかり見せる

ポイントは、相手に精神的なプレッシャーをしっかりかけること。

厳しいロブを処理しながら、「え・・・前に来てる・・・どうしよう・・・」という心理にさせていく。

良いロブを打っているだけだったら、相手も楽なんですよ。

良いロブに、良いポジショニングまで組み合わせると、相手はプレッシャーに感じてくれる。

相手にしっかり見せるという意識があれば、反撃のマインドも持てるはず。

意識するだけで、ちょっとロブでの返球が楽しくなりませんか?

 

スマッシュを返して、反撃して、逆襲する。

こういうポイント、団体戦でも最高に盛り上がりますよね。

絶対、自分たちから作るんだという意識を持ってみる。

そこから全てが始まります。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス コート

    ロブ

    オムニコートで踏み込みながら滑るボレーは、安定するけどロブには弱い

    皆さんも、経験あるんじゃないでしょうか?オムニコートで、思い切…

  3. ロブ

    前に入りながらロブ、が攻撃的なテニスの基本

    ロブを攻撃的に使うこと。これは、ダブルスの試合では必須のテクニ…

  4. テニス ダブルス

    ロブ

    滞空時間の長いリターンロブは、試合の流れを変える

    試合で、相手のビッグサーブの攻略が難しい。男性のサービスゲーム…

  5. テニス ストローク

    ロブ

    テニスの試合で使えるショット、「ロブはスライス?トップスピン?」について考えてみる

    ロブを上げる時、トップスピンとスライス、どっち使うことが多いかと言うと…

  6. ロブ

    女性にお勧め!トップスピンロブは「両手バックハンドならコンパクトに」打ちやすい理由とは?

    現代テニスでは、ラケットの進化によりストロークの技術がどんどん進歩して…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    「ネットプレーのレベルを一段上げる」テニスに必要な肩を入れたボレーの練習メニュー…
  2. テニス 練習

    ストローク

    粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる
  3. テニス ストローク

    リターン

    踏み込んだ攻撃的なリターンを打ちたければ、「オープンスタンスでコンパクトなフォー…
  4. テニス メンタル

    戦術

    「とにかく、試合で何をしたら良いか分からない」人は・・・?
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「力を出し切れていない」自分こそ、自分の実力である
PAGE TOP