テニス サーブ

サーブ

「パッと見、凄いサーブだけど実は試合で使えない」残念なサーブの特徴5つ

テニス選手の実力、観察したときにまず目に付くのは「サーブ」力。

試合の最初に打つこのショット、レベルが上がれば上がるほど、その実力がそのまま成績に反映される。

プロ選手はしっかりその重要性を理解しているので、練習量も凄い。

ですが一般や学生の皆さんは、まだまだ甘いので・・・そう、実力差が付きやすい。

パッと見て凄そうなサーブでも、実は試合になると大したことない、何てこともたくさんあるのがテニスの面白い所です。

 

「パッと見、良いサーブだけど実は試合で使えない」残念なサーブの特徴5つ

 


 

1.入る確率が30%以下のサーブ

まず入る確率、が低いサーブは怖くない。

30%以下、3本に1本くらいしか入らないような速いサーブは、試合では攻略可能です。

確率が悪いということは、コントロールが悪いということ。

入って来るコース、得意なコースも限られているでしょう。

遠慮なく予測して待ち構えて、たまに入る強力なサーブだけ注意しておけば問題有りません。

 

2.直線的な軌道のサーブ

1.に近いのですが、直線的な軌道のサーブも試合では使えない。

まず入る確率が低いですし、バウンド後もあまり変化しないので意外と合わせて返球しやすい。

センターに良いサーブが入ると辛いですが、直線的なサーブは入る場所も限られているのでケアが可能なんです。

リターンはしっかり下がったポジションで、ロブも交えながらリターンしていきましょう。

 

3.速いだけでコントロールが悪いサーブ

コントロールが悪いサーブは、必ず「入れに来る」コースが限定される。

こういうタイプの選手はファーストサーブはしっかりコースを狙いますが、セカンドサーブは入れに来る。

この入れに来るコースさえ読めれば、後はリターンから攻撃していくだけ。

セカンドサーブはしっかり前に入ってアタックしていけば、プレッシャーを感じて自滅してくれるでしょう。

 

4.返球されたらボロボロのサーブ

サーブの後に構え直し、が出来ていないサーバーは弱い。

どんなに良いサーブでも、打ち終わった後にバランスが崩れていれば「連続攻撃」が来ないので、全然怖くない。

まずは返球することだけに集中して、ラリー戦に持ち込めば勝てるという自信が持てると試合はもう勝ったようなもの。

次の構えも合わせて、サーブの実力であるということをアナタも意識しておきましょう。

 

5.結果的にキープ出来ないサーブ

上記を踏まえて、結果的にキープ出来ないようなサーブは「使えるサーブ」とは言えません。

パッと見て速い、よく跳ねる、などは判断基準にはならない。

試合に勝てる選手は、自分のサービスキープ率、にすごく神経質になっている。

調子が良いときの自分を確率で数値で把握しているから、強いんです。

 

サーブの実力、しっかり把握するには試合の中で確認していくしかない。

ウォーミングアップ時の4本だけでは、その実力は雰囲気でしか測れないのです。

大事なのは、アナタ自身弱点を攻めていけるように、リターン力にバリエーションを持つこと。

守備、攻撃、ポジショニングに球種・・・。

幅があるだけ、倒せる相手ビッグサーバーの数は増えていくでしょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合、「サーブを打つ前に、どこを見る?」基本的な順番から覚えましょう!

    サーブはルーティン動作。同じ動作を繰り返すから安定するし、精神…

  2. サーブ

    ほとんどの人のサーブ、力が伝わらない理由とは?

    サーブを何とかしたい!と、考えている方は多いですよね。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブこそ、ダイナミックさが必要

    これは、私自身が最近意識していること、でもあります。どうしても…

  4. サーブ

    テニスの実力差、が一番出る数値

    昨日、学生リーグ戦の試合を観戦して来て、一番感じたこと。上を目…

  5. サーブ

    どんなに速い強烈なサーブでも、「軌道は山なりだから安定して入る」ことを再確認しておこう

    速いサーブを安定して入れることが出来る人、はどんなことを意識しているの…

  6. テニス サッカー

    サーブ

    高校サッカーを観ていて感じたこと、「テニスのサーブ」って・・・

    私は毎年高校サッカーが好きで、年末年始はよく観ています。何気な…

特集記事

  1. 戦術

    「パワーショット受け身鍛錬術」テニスの試合で必要なディフェンス力を磨くには?
  2. テニス ボレー

    ボレー

    頭が突っ込んだボレーになったときには・・・?
  3. テニス ダブルス

    その他

    絶対的なエース選手がいないチームが、「団体戦を勝ち抜いていく為」に必要な意識とオ…
  4. ストローク

    ストロークで、「ボールが持ち上がらないんですけど・・・」と嘆く人は意識して欲しい…
  5. ストローク

    テニスのストロークでは、「打点が低いと感じたら、しっかり高い軌道でクロス方向へ返…
PAGE TOP