テニス メンタル

その他

テニス選手としての「肩書き」を外したときに、アナタには何が残るだろうか?

今回は少し、重たいお話を。

いつも重たいと感じている方は、すみません・・・。

テニスやスポーツ界では、「肩書き」の要素がすごく強い。

過去の実績、今所属している学校やチーム、の印象って、その選手を大きくも小さくも見せてくれる。

ですがその肩書きが無くなったときに、アナタはどんな「テニス選手」でいられるでしょうか?

 

テニス選手としての「肩書き」を外したときに、アナタには何が残るだろうか?

 


 

■学校や地元を背負う、ことは大事だけど・・・

部活で頑張る人、サークルで頑張る人、あくまで個人で練習して頑張る人・・・。

テニスには、色々は選手が様々な環境で頑張っています。

ウォームアップウェアには、学校名が背中に大きくプリントされていますよね。

あれも立派な、肩書き。

ですが、それにある意味甘えたり縛られたり、レッテルを張られたりする選手が多いのも、テニス界の特徴。

何となく初めて対戦する相手でも、学校名を観て「こんな選手かな・・・」というイメージを沸かせますよね。

でもそれって、個性を失ってしまう要因にもなる、と私は考えてしまいます。

 

■実績や所属がある前に、アナタ自身の個性がある

所属や実績は、あくまでアナタのテニスに後付けで出来たもの。

テニスをやっているアナタの個性、はどこにあるのでしょうか?

○○高校、サークル○○、という肩書きが外れたときに、アナタは自分をどんなテニス選手だと説明出来ますか?

そこに、アナタらしいテニスのルーツがある。

少し、時間を取って考えてみて欲しい。

アナタ自身がテニスを始めたきっかけや動機、やりたいと思っているテニスプレー像に、アナタらしさが隠されているはずです。

 

■人と違うことは、悪いことでも何でも無い

日本人が肩書きが大好きなのは、どこかで「人と同じ」ことに価値を見出しているから。

自分の説明も、しやすいですしね。

みんなでお揃いのウェアを着て安心するのも、実に日本人らしい。

私自身、そういう安心感やチーム精神はすごく大切にしたいと思っていますが、度が過ぎると甘えになる。

アナタ自身を縛ってしまう縄になり、檻になってしまう可能性もある。

言い方は悪いですが、ただ仲間で群れて傷を舐め合うようなテニス仲間、になっては欲しくない。

人と違う部分、アナタ自身のテニスのルーツや個性の部分は、大事にしていって下さい。

 

取り留めの無い文章になってしまいましたが、実は最近私自身が考えています。

自分がテニスを始めたきっかけ、その動機となぜここまでのめり込んで来れたのか。

きっと、何か理由があるはずなんですよね。

その部分を考えてみると、自分のテニスに1本線が通る。

肩書き無し、のテニス選手にたまになってみましょう。

きっと新しい強さ、が身に付いていくはずです。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス 名著

    その他

    テニス部内の練習試合にて「必ず記録して、お互いにコメントを残す」ことで、テニスノートは活かされる

    テニスノートは、アナタ自身で継続して書くことが大切ですが、それだけでは…

  2. テニス Q&A

    その他

    テニスの試合で「大声を出して威嚇してくる相手」が苦手・・・という方は、少し視点を変えてみましょう

    学生やジュニアの大会では、1ポイント毎に「大声を出して相手を威嚇する」…

  3. テニス ストローク

    その他

    テニス部における良いキャプテンの要素は、「チームの課題を創り出せる人」です

    良いキャプテン、リーダーって、どんな人物像をイメージしますか?…

  4. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で出来るだけリラックスする為には「スロートに手を添えてラケットヘッドを立てる」ことがポイ…

    ラケットを持って試合を続けていると、いつの間にか力が入って腕に疲労が溜…

  5. その他

    何の代償も無く、強くはなれない

    テニスを強くして、結果を出したい。今までは何となく楽しんでい…

  6. その他

    「テニスだけでは身体に悪い」試合で勝てる身体作りに必要なトレーニングとは?

    レベルアップして、試合でより上に勝ち上がれるようになったり、更に高いレ…

特集記事

  1. テニス 調子

    ボレー

    ネットプレーでアウトが多いのは、「深く打とうと意識し過ぎ」ているから
  2. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての洞察力を養うには、「日頃から相手の立場で考える」癖を付けるのが…
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    「毎日ちゃんとボレーボレー」でしっかり身に付くテニスの基本を再確認
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリーの球出し改革、全てが良い方向に
  5. 戦術

    「パワーショット受け身鍛錬術」テニスの試合で必要なディフェンス力を磨くには?
PAGE TOP