テニス 練習

練習メニュー

練習での球出しが上手い選手は、間違いなくテニス自体も上手い4つの理由

テニスの練習には、「球出し」が付き物。

テニスコーチでなくとも、例えばラリー練習を1対1でやるとき、どちらかの選手がボールを打って始めますよね。

これも立派な、球出しです。

他にも手で投げたボールを打つ練習や、ラケットを使って出したボールを打つ基礎練習、も部活やサークルでもあるでしょう。

実は球出しには、テニス選手として求められる技術、要素が詰まっているんです。

球出しが上手い人、をよく観察してみて下さい。

 

練習での球出しが上手い選手は、間違いなくテニス自体も上手い4つの理由

 


 

1.テンポが良い

リズム、テンポよくボールを出してくる相手は、練習もやりやすい。

ラリー練習でも、ボールが途切れてすぐ出してくれたり、すごく気が利く選手いますよね。

相手にボールを送る、だけでもすごくキレイな球筋になる。

同時に複数の選手に球出し出来る選手は、自分の中でタイミングを取るのが上手いですし、相手を観ながら「動いて打つ」場所にボールを出せる。

テンポの良い球出しは、自然と打っている相手も気持ちよく打てる。

良い練習が出来るし、自然に周りに人が集まって来るのです。

 

2.薄いグリップが身に付く

私はこれが一番、オススメしたい大事なポイント。

薄いグリップ、コンチネンタルグリップで球出しが出来るようになると、フォアハンドのスライスがまず上手くなる。

ボレーでの柔らかいタッチも身に付きやすいので、オススメです。

スピン系のストロークのグリップだと、一回一回の球出しで力を使うし不便。

力をボールに伝えやすい、コンチネンタルグリップの練習にも球出し練習は最適です。

 

3.相手に対する観察力が鋭くなる

球出しが上手い選手は、よく観察している。

仲間のテニスを真剣に観ているので、細かい調整が上手い。

例えばちょっと打点が近いな・・・と思った選手には、少し横回転をかけてバウンド後に打点を離してあげる。

こんな気が利く球出しが出来る選手って、絶対試合でも強い。

なぜなら相手に応じて、回転を使って打点が調整出来るんですから。

打っている人を正確に観察して、調整出来る術は球出しで養うことが出来ます。

 

4.球出しする相手を「動かす」感覚が身に付く

試合が強い選手は、相手を「動かしている」感覚がある。

動かしている結果、ポイントが決まるので無理をしない。

球出しって、厳しい練習だと相手が「頑張って、ギリギリ届く」距離に出しますよね。

それってまさに、試合の実戦で打ちたいショット。

球出しで相手を動かす感覚を養えている感覚がある選手は、自然と試合でもコントロール力が身に付いていきます。

 

「球出し役、嫌だな・・・」と思う方も多いでしょう。

そんな人は、損してます。

上記に書いたような身に付く技術、もありますが、球出しが出来ると「人にテニスを教えること」も自然に出来る。

大学に入れば、アルバイトコーチも出来るでしょう。

テニスを教える、のはもう最高の自分の練習になる。

たかが球出し、されど球出し。

テニスというスポーツに出会った以上、ぜひ真剣に取り組んで欲しいテーマです。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス コントロール

    練習メニュー

    反復練習にも、落とし穴があることを忘れずに

    テニスの練習、って基本地味、です。反復練習、の繰り返しでしっか…

  2. 練習メニュー

    テニスに慣れてしまった時点で、成長は止まる

    知らないうちに、テニスに慣れてしまっている。これは、誰しもが感…

  3. 練習メニュー

    練習メニュー

    テニスが上手くなりたいなら、練習から全ての癖を変えることが大事です

    普段のテニスの練習、アナタはどんなことを意識していますか?大き…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    アドバイスで変われる人、変われない人の違い

    コーチや周りの人から、アドバイスをもらう機会。きっと、みなさん…

  5. 練習メニュー

    「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫とは?

    高校や大学の体育会、サークルでも本気で試合に勝ちたいとテニスに取り組む…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    「おうちで出来る練習」は工夫次第でテニスの上達の助けになります!

    「家でも出来る練習は無いですか?」とよく質問を受ける。素振りが…

特集記事

  1. テニス

    メンタル

    過去の戦績をいつまでも話す人とは、距離を置いた方が良い
  2. 練習メニュー

    4月からテニス部に入部してくる、「新1年生向けに基礎的な練習メニュー」を考えたい…
  3. テニス テニスボール

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない・・・」スランプに陥ったら、答えはきっと試合の現場にある…
  4. サーブ

    テニスの試合巧者になりたければ、「サーブは最低2種類の球種」を打てるようにしよう…
  5. テニス サーブ

    ストローク

    「テニスにおける隙の無い並行陣を崩す」為のストローク術とは?
PAGE TOP