テニス 不安

メンタル

テニス選手なのに見苦しい「試合に負けて、言い訳ばかりする人」の特徴5つ

テニスを頑張る人、色々な性格のタイプがある。

しゃべるのが本当に好きな人、寡黙にテニスに取り組む人・・・。

私自身、あまり多く人としゃべるタイプでは無いのですが、こんな人とは特に話したくない。

試合会場で、試合前と直後にやたらと口数が多い人って、「言い訳名人」多くないですか?

 

テニス選手なのに見苦しい「試合に負けて、言い訳ばかりする人」の特徴5つ

 


 

1.練習環境に不満だらけ

強い選手には、良い指導者がいて練習環境が恵まれている。

だから自分は、負けて当然・・・という考えの人が多い、のも言い訳名人の特徴。

自分自身の今いる環境が問題であって、テニスの実力が伴わないのを周りのせいにばかりしている人。

仲間や支えてくれている家族に対しての感謝の気持ちを持てない人は、どんなに環境が恵まれても結果を出せないでしょう。

 

2.相手の過去の実績ばかり気にする

あの選手は、○○大会で優勝している。

あの学校は、○○に勝ったらしい、とやたら実績ばかり詳しくて周りに話したがる。

こんな人は、既に負けたときの言い訳しか準備していない。

テニスの試合で情報収集は大事ですが、それはあくまで試合に勝つためのもの。

言い訳の準備をしていては、それはそのまま「試合に負ける準備」になります。

 

3.試合前日の不摂生を自慢する

「前の日に眠れなかった」

「テスト勉強とバイトで、ほとんどテニス出来ていない」

という感じで、練習出来ていない自分の不摂生を自慢するような人がいる。

当然、2.と同じようにこれも負けたとき用の準備でしかない。

本当に体調が悪い、寝ていないなら、少しでも試合前にリカバリー出来ることがあるはず。

最後まで勝つ意志を示せない選手に、テニスの神様は味方してくれません。

 

4.テニスギアが汚い、準備不足

試合に臨むにあたって、試合前にやるべきことは多い。

しっかり試合数に応じたウェアの準備、サーフェスにあったシューズ、そして万が一のときの救急グッズ。

これらの準備力も、大事なテニスの実力のうち。

言い訳が上手い人は、そもそも目の前の試合に勝とうという意識が薄いので準備が雑で手薄。

普段の生活がだらしない選手が、テニスの試合で勝とうなんて無理です。

 

5.「だって」「でも」「やっぱり」というお決まり文句

言い訳が多い人には、接続しにも特徴がある。

「だって」「でも」「やっぱり」・・・自分を守る言葉ばかり、その後には続きます。

結局誰かのせいにして自分を守って、また次頑張るよと周りに伝えたいだけ。

でも、みんな気付いてるんですけどね。

こんな言葉を繰り返している選手は、ずっと試合に勝てないということを。

 

結局言い訳ばかりする人、は自分が可愛いだけ。

そもそも「ダメな自分」を隠していたいから、ダメならどうすれば良いのか、という発想が乏しい。

テニスの試合は、負けることは決して恥ずかしくない。

ですが負けを受け入れられない、言い訳ばかりしている自分に気付かない人って・・・。

アナタ自身、私もそうですが常に自分のこととして、危機感を持ってテニスに取り組みたい。

そんな自戒を込めて。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    試合の終盤「ここぞ!」という場面では、失点を恐れてはいけない

    勝負強い人って、みなさんの周りでもいませんか?私自身、そうあり…

  2. テニス シングルス

    メンタル

    「今日はどうしても、テニスに集中出来ない!」と思ったときに、自分を取り戻せる対策5つ

    毎日毎日、精神も身体も充実してテニスの練習が出来ている人。私は…

  3. メンタル

    自分にプレッシャー、相手はそれ以上

    試合の中で、プレッシャーを感じる。それは、ある意味当然のことな…

  4. テニス メモ

    メンタル

    メンタルを安定させる「メモ・テニスノート」の活用方法とは?

    皆さんも試合中、チェンジコートで自分のメモを見返したりする機会、あると…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    0-6というスコア、テニスは恥を知る機会が絶対的に少ない

    テニスの試合、ほとんどの試合は1セットマッチ。早ければ30分く…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    大きな決断をするときに、「周りからどう見られるか?」を判断材料にしてはいけない

    環境を変える、ショットを変える、戦術を変える。成長することとは…

特集記事

  1. テニス 練習メニュー

    練習メニュー

    リターンダッシュの駆け引きを身に付ける、実戦的な練習メニュー
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    「ペアと仲良く」テニスのダブルスの試合で分担する為に、基本的な優先権を確認する
  3. シングルス

    相手にメッセージを送り続けるのがテニスの試合
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの並行陣でのファーストボレー、「出来る範囲でセンター寄り」で後衛に触らせ…
  5. テニス メンタル

    リターン

    ボディへの速いサーブは、「脇を締めてラケット面を被せる」ことで返球出来る
PAGE TOP