ボレー

サーブ&ボレーのときの「ファーストボレーが安定しない」ときに改善したい4つのポイント

サーブ&ボレーで難しいのは、まずファーストボレー。

現代テニスでは、足元に沈められるのは当たり前、その返球が出来てこそサーブ&ボレーで勝負できる。

その為、必要なポイントは絞ってしっかり練習したい。

レベルに関係無く、抑えておきたい基本をまとめてみました。

 

サーブ&ボレーのときの「ファーストボレーが安定しない」ときに改善したい4つのポイント

 


 

1.しっかりと止まって、踏み込んでボレーする

まず相手がリターンする瞬間、にはしっかりステップして止まりたい。

そして前にしっかり踏み込むことが出来れば、大抵のボールはコントロール出来ます。

リターンの上手い選手は前に踏み込んできて、タイミングを速くしてくる選手もいる。

しっかり自分のサーブがバウンドし、相手が触る前にスプリットステップを踏めるように、意識しましょう

 

2.サーブのフォームをコンパクトにする

サーブを打ってから前にいく、のがサーブ&ボレーですが、サーブのフォームが大き過ぎると上手くいかない。

ダッシュの時点でバランスが崩れてしまっている人は、もっとサーブをシンプルなフォームにしてあげたい。

打ち終わった段階で、身体が前に突っ込んでいないか?しっかり背筋は伸びているか?を意識する。

意外と男性の方は、頭から突っ込むサーブになってしまっているので、ファーストボレーに良い流れでつなげていけない人が多いです。

 

3.ゆっくりしたファーストボレーのスピードイメージ

ファーストボレーは、相手を追い込むショット。

だからこそ、スピードでは遅いくらいでOK。

遅いファーストボレーで追い込めれば、その間に自分たちが良い態勢のポジションを取ることが出来る。

遅いファーストボレーで良い、と思えれば軌道も山なりになるし、無理する必要も無いのでミスが減るでしょう。

 

4.ファーストボレーまで集中、を意識する

どうしても安定しないときには、サーブからファーストボレーまで集中、と自分に言い聞かせる。

2球、とにかく返球する。

一番飛んでくるであろう場所、をしっかりイメージする。

言葉でおまじないのように口にしていれば、不思議とボールに反応出来るもの。

試合の中で、どうしようもないときにこそ自分を冷静に鼓舞する言葉、見つけておきましょう。

 

サーブ&ボレーで、一番まずいのは「上手くいかないから、止める」という決断を安易にしてしまうこと。

確かに、毎回沈められてリターンのタイミングが合っているときには、後ろでのプレーも必要でしょう。

ですが、気持ちで引いてはテニスの試合では勝てない。

それだけはしっかり覚えておいて、ファーストボレーの修正は現場で出来るようにしておきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    「強打しないボレー」こそ、アナタ自身が生き残る道である

    テニスに、柔らかさを求めてみる。これは、確実にアナタ自身のこれ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合、相手ネットプレイヤーに足元を攻撃されても、「面だけ作るロブボレー」が打てれば反撃できる…

    ダブルスでの試合、前衛にいるときには相手の前衛に攻撃されるケースも多い…

  3. ボレー

    低いボレーは、軽く触って返せば良いと思う

    ボレーが苦手な人の、泣き所と言えばコレ。低い位置でのボレー、ロ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスで前衛が苦手な人は、「あるコツを使って、楽々ポーチ」作戦を!

    ダブルスの試合、硬式テニスでは順番に前衛と後衛の役割をこなしていかなけ…

  5. テニス 準備
  6. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレイヤー対策の「9点狙い」出来ますか?

    相手がネットに出てくる、または前衛に立っている。そんな相手に、…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合で「相手を後ろに下げるストローク」が打てたときには、迷わず前に詰…
  2. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールで一番上達しないのは、「自分のうんちくを押し付ける人」です
  3. リターン

    「ウルトラミラクルスーパーダブルスストレートアタックレシーブ」って、テニスのダブ…
  4. ストローク

    「スウィングスピードアップの決め手」筋力アップと環境改善の両軸が必要
  5. 筋トレ

    テニス知識

    体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
PAGE TOP