テニス 予測

その他

「相手の打つコースが読めない…」と悩む人は、消去法を使うとテニスの試合での決断力が高まります!

目次

相手が打つコースを予測して動く。

どんなスポーツにも必要なこのスキルですが、受け身となるディフェンスではその予測力がそのまま守備力に如実に反映され、しっかり粘れるかどうかの境目になります。

やっぱり経験が無いと、相手の打つコースを予測するのは難しいのか・・・と考えるのは、間違いです。

実は「打つコース」を予測するという発想を、少し変えるだけで、実はテニスに必要な予測力を高めることができるのです!

 

「相手の打つコースが読めない…」と悩む人は、消去法を使うとテニスの試合での決断力が高まります!

 


 

■「来るコース」では無く、「来ないコース」から考えてみる

いきなり正解を求めて考えるから、難しいと感じてしまうのかも知れません。

相手を良く観察していれば、予測の前段階のそもそもの「傾向」が見えてくるはずです。

そのざっくりした予測から入り、さらに実際に打つ前には細かい予測に落とし込んでいきたい。

この時に必要なのは、「このフォームから、このコースは無いな!」と捨てること。

右に動くのは、左を捨てるから。

いきなり右!という結論を出すのではなく、捨てる方向を決めて逆方向へ予測して動く、というのは実はかなり反応しやすいのです。

 

■相手が「無理したナイスショット」は、ポイントを失っても無視するに限る

相手がリスクを冒したショットで、結果それが入ってポイントを失ったら、それは無視しましょう。

どんな予測も、外れることはあります。

相手の癖や傾向、実力をしっかり見極めることができれば、テニスの予測の7割は終了したようなもの。

実際に相手のチャンスボールの場面で予測が当たって、うまく反撃できれば万々歳。

無理したショットまでケアしようと完璧主義者になると、テニスの試合で勝つのは難しいでしょう。

全てを守る、なんてことは出来ない訳ですから。

 

■瞬時の判断力は、普段の練習の中からしか養われない

相手のチャンス時に、しっかり守れる予測を出来るようになる。

その為には、普段の練習時から意識を高く持って、「いつでも挽回してやるぞ!」という強い意志が必要。

相手が攻撃的にくるとすぐに気持ちが引いてしまう選手もいますが、それではどんなに予測が適格でもポイント奪取に繋がらない。

テニスは「カウンター」が非常に有効なスポーツで、挽回したポイントは試合の流れを大きく左右します。

 

予測が上手くなると、テニスは本当に楽しくなります。

ディフェンスが上手い選手は、相手にリスクを冒させるのが上手い。

いつの間にか無理をさせられて、自滅してしまう・・・そんな経験、ありませんか?

それはアナタが無理したのではなく、相手にさせられたのかも知れません。

さぁ、次はアナタが対戦相手を予測で自滅させていく番ですね。

しっかり捨てるコースを選択できるように、日々の練習で磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【定員に達しました】6月10日(土)~11日(日) 高西コーチ&八木コ…
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で出来るだけリラックスする為には「スロートに手を添えてラケットヘッドを立てる」ことがポイ…

    ラケットを持って試合を続けていると、いつの間にか力が入って腕に疲労が溜…

  2. テニス メンタル

    その他

    「技術の前に体力作り」テニス以外のスポーツでも身に付けることができる体力の重要性

    何歳までが子供というのか分からないが、高校生はまだまだカテゴリーとして…

  3. その他

    10年前の、有明センターコート

    今朝は、朝早くから大井町へ。大井町スポルのテニスコートで、佐…

  4. その他

    「サッカーの方がきつかったよ」テニスの試合では実力差が僅差で初めて、持久力が問われる

    プレーの調子が上がってきて、試合で結果を残せるようになってきた時、怪我…

  5. テニス ダブルス

    その他

    外部の練習に参加するときは、オーディションの気持ちで

    皆さんも普段の仲間、以外のメンバーと練習する機会はあると思います。…

  6. テニス 武器

    その他

    まだまだ必要!基本から応用まで「テニスの試合での暑さ対策」まとめ

    お盆も過ぎ、涼しい日も少しずつ増えてきましたが、まだまだ暑い時期が続き…

特集記事

  1. 戦術

    ゲームを「作る」とは、どういうことか?
  2. テニス フットワーク

    ストローク

    なぜフォアハンドの回り込みが有効か、と考えると「打てるコースの拡がり」が見えてく…
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「自分で決めるより、パートナーが決める方が嬉しい」と思えるよ…
  4. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合、ライジングショットで攻撃していく為には、「速めのフットワークで足を…
  5. テニス メンタル

    ストローク

    「ビビッて置きに行くストローク」は、試合中に変えないと後悔だけが残る
PAGE TOP