テニス ガット

ストローク

試合の中で、「遅く、緩いボールをどう使えば良いの?」の質問にお答えします

早速、アンケートにお答え頂いた皆さん、ありがとう御座います。

これから一つ一つ、じっくりと読ませて頂きますが、まず「お悩み」としていくつか頂いたのがこのテーマ。

試合の中で、「遅く緩いボールの使い方が、分からない・・・」というモノ。

これは確かに、難しい問題ですよね。

どうしても試合だと、相手が怖いから速いボールを打ちたくなる。

でも、それだけだと緩急が使えないし、自分のミスも増えてしまう。

遅く緩いボール、試合の中でどう使っていきましょうか?

試合の中で、「遅く、緩いボールをどう使えば良いの?」の質問にお答えします

1.その答えは、「ネットプレー」に有り!

私は、こう考えます。

「え?ボレーって、速くて強力なショットじゃないの?」と思った方、違います。

ボレーこそ、遅く緩いショット、なんです。

ストロークの方が速い、その速いボールを、ボレーで遅くいなしていくのがテニス。

実際にプロ選手の試合でも、ボレーは遅く、ストロークは速い。

緩くても効果的なボールが打てるのがボレー、なんです。

このあたりの誤解が解ければ、もっと前でプレーしたくなるはずですよ。

2.ネットに出たら、相手の「速さ」を逆に使っていこう

私は特に、これを考えています。

ストロークで速いボールを打たれる、一見ボレーヤーからするとピンチのようですが・・・逆にチャンス!なんです。

だってストローク側の相手は、構え直しが終わっていない、態勢は崩れたまま。

速いショットを打ってくれた方が、こちらは対応しやすい。

ネットプレーはシンプルに、当てるだけのブロックでもドロップ系のショットも打てる。

遅く緩いボールを、前に落とすだけでストローク側の選手には有効なはず。

これも一つの、テニスの試合で使えるアイデアですね。

「よく分からないな・・・」という方も、まずは試合の中で前に出てみると良いと思いますよ。

遅く緩いボール、がいかに効果的か分かるはずです。

3.ストロークでは、高い軌道でペースを遅く変えていこう

では、ベースライン付近からのストロークだと、どうでしょう。

一番使えるのは、遅く緩いボール、というよりも高い軌道のボールですね。

高い軌道のボールは自分の態勢を戻す時間も作れるし、身長が低い相手ならそのまま良い武器になる。

スピン回転をかけてしっかり振り切る、からコートにも入るし、良いチェンジオブペースになる。

「でも、いつ打てば良いのか、分からない・・・」という方は、まず劣勢のときではなく、試合の序盤に使いましょう。

こういうボールも打って来るんだと、相手に印象付ける。

そして、試合の後半本当に大事な場面では、精度の高いボールを打てるようにしておく。

きっとアナタの試合で、助けになってくれるはずですよ。

4.遅く緩いボールも、ラケットをしっかり振ること

ドロップボレーだって、しっかりボレーするのが基本。

高い軌道のムーンボール、もそうです。

ラケットを振らないで「置きにいく」感じのスウィングだと、絶対に試合では上手くいきません。

ラケットは、振り切るのが基本。

そのためにも、しっかり回転をかける打ち方、を意識して下さい。

ボレーならスライス、ストロークならスピン。

この回転量を上げていけば、球速は基本遅くなる。

難しく考えなくても、試合で使っていけると思いますよ。

遅く緩いボールでポイントが取れると・・・「上手い!」と思いますよ。

「強い!」よりも「上手い!」って言われると、嬉しくないですか?

遅く緩いボールを使うのって、結構勇気が要りますけど・・・打ってみると、意外と簡単だし効果的。

チャレンジ精神、で試してみましょう!

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. Note はじめました
  3. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    沈めるストロークは、打つ前かラケット面を被せないこと

    並行陣相手の試合が増えると、必ずこのショットが求められます。ボ…

  2. テニス フットワーク

    ストローク

    「ストロークのスピードコントロールは、回転量で」出来るようになるとミスが減って安定します

    テニスは回転量を操るスポーツ。特に試合では、ボールスピードをコ…

  3. テニス 準備

    ストローク

    ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝負です

    ストロークで問題を抱えている人の、ほとんどは構えが遅い。構え・…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    気持ちがこもったテニスとは、球際でも回転をかけられるテニス

    「気持ちがこもったテニス」を、みなさんは最近、目の当たりにしましたか?…

  5. ストローク

    ハーフバウンドのストロークは、低い態勢のままフィニッシュ

    相手のストロークが深くて、自分が下がれない時。こういう時には、…

  6. テニス フットワーク

    ストローク

    なぜフォアハンドの回り込みが有効か、と考えると「打てるコースの拡がり」が見えてくる

    テニスの試合で回り込みのフォアハンド、上手く使えていますか?こ…

特集記事

  1. ストローク

    テニスの試合で、「アプローチから前、じゃなくて下がってしまう・・・」人は、守備範…
  2. ダブルス

    雁行陣で、実は狙い目なのは…?
  3. テニス ダブルス

    その他

    テニスのストロークで「自分に適した打点」を探すのには、友達に協力してもらうのが一…
  4. ボレー

    「足元ボレー強化法」テニスの試合で求められる即決力をネットプレーで磨くには?
  5. テニス スライス

    ストローク

    チャンスと思ってスピンやフラットで打ち込むの、スライスに変えてみない?
PAGE TOP