テニス 陸上

フットワーク

「テニスコートは微妙な広さ」テニスの試合では、ひたすら走り続けても勝てません

テニスコートって広いのかなぁ。

シングルスで一人の時は広く感じる?

じゃあダブルスは狭いって思う?

 

「テニスコートは微妙な広さ」テニスの試合では、ひたすら走り続けても勝てません

 


 

テニスコートって微妙な広さだと俺は思う。

広いと言えば広いし、狭いって言うか、

「守りやすい広さ」と言えばそうなのかなって。

じゃあどういう時に広いなぁって感じるか・・・。

コートを端から端まで有効に使って配球してくる相手の時って、すごい走らされてしまうからそう感じない?

例えそれがダブルスだったとしても、相手からペアと一緒に走らされると、ゼーゼーハーハーなるくらい疲れる。

コートに二人もいるのに「守る場所広過ぎる!!」って思っちゃうよ。

逆にコートを有効に使えないような相手だと、その人が多少ショットのスピードがあっても楽チンで守れてしまう。

守る範囲が狭いと、コートは狭く感じられるのだ

そんな微妙な広さで行うテニスというスポーツだから、しっかり相手コートの隅々まで配球が出来るように普段から練習しておかないといけないんだけど、それと同時に自分より強い相手と対戦する時には、空いている自分のコートのどのスペースに打たれても、そのボールに追い付いて返球し続けられるかが重要となる。

そのためには、トレーニングで足を速くするってことも必要だけど、テニスコートはそんなに死ぬほど広い訳じゃないから、大事なことは最初の一歩をどれだけ素早く出せるか・・・なんだよ。

100メートルを10秒以内で走れる人がいても、最初の一歩が出遅れたらテニスはもう間に合わない。

とにかくボールの方向へ、最初の一歩を早く出でるよう専念しよう。

その為には、予測と準備が必要

予測とは・・・まず相手が打つ直前に、まずは自分達のコートを見渡して、空いているスペースを確認すること。

その空いているスペースは、当然一つでは無いので、きっちり全部チェックするのを忘れずに。

でも当然全てをチェックしても守り切れるわけじゃないから、そこで瞬時に過去のデータを思い出し、その選手がその幾つかあるスペースの中でどこを選んで打つことが多いか、順番を決めたいね。

そうやって予想範囲をしっかりさせておくと、予想範囲内のショットが来た時にサッと足がその方向へスムーズに動くんだよ。

その一歩が速ければ、多少足が遅い人でも相手のナイスショットをしのいだり出来るもんだよ。

そこまで予測をしておいたら、あとはボールがバウンドした方向へ走る準備をしないといけない。

一応どの方向にでも走れるようにする為、そしてショットに追い付いた時の為にも、相手がボールを打つ直前に、スプリットステップで右足、左足、どちらも均等に体重を乗せ直してあげると同時にスタンスを広く取って膝を曲げ、腰を落とすことで、その後判断した方向へのダッシュをスムーズにしてあげること。

 



 

だって短距離走もスタートの時、膝を曲げて腰の位置を落とすでしょ?

せっかく良い反応が出来たのに、スタートが遅いのも悲しい。

相手がショットを打つ可能性の高いコースの予測と、その方向へのスムーズなスタートダッシュの準備、これが出来なきゃ、「コートって広いなぁ~」って感じながら、プレーしなきゃいけなくなるよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西メッセージともからの

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    前に走ってボールを処理するときは、その後のポジションを考えよう

    浅いボールを処理して、さぁ次!と思ったら・・・簡単に抜かれてし…

  2. テニス メンタル

    フットワーク

    「スライス慣れ」していない選手は、完全にバレている

    試合の中で、「この相手、スライス苦手だな・・・」と分かるとき。…

  3. テニス 前衛

    フットワーク

    熱いラリーをしながらも、「自分が今、コートの中のドコ?」にいるのかは把握しておくこと

    自分の打つボールには神経を使っても、自分がどこに立っているのか・・・に…

  4. テニス スライス

    フットワーク

    テニスにおける「ネットプレーで広い守備範囲」を身に付ける為に必要なフットワークのポイント4つ

    ネットプレーが苦手・・・という方は、特に初中級のプレーヤーで多いように…

  5. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスでは力を入れるポイントを絞っておかないと、体力はいくらあっても足りない

    リラックス、リラックス・・・と試合中に考えても、その時点で恐らくガチガ…

  6. フットワーク

    苦しい態勢な時こそ、顔を残そう

    これで、全然変わります、テニスが。ミスも減るし、コントロール…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュは「構えながら相手の選手のポジションも確認する」ことで、コース勝負に持…
  2. テニス 戦術

    ストローク

    打つ前に想像しないと、良いショットは生まれない
  3. テニス 調子

    ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、テニスの試合で実際どうやってる?
  4. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの試合、ここぞの場面で強い選手になるには「プレッシャーの中での自分のプレー…
  5. メンタル

    捨てて攻める、ことがテニスの本質
PAGE TOP