テニス リターン

ストローク

テニスの試合、「自分のストロークに伸びが無い」と感じたら試したい改善策4つ

テニスの試合、ストロークに伸びが無い・・・と自分で感じることはありますか?

相手が打ちやすそうに返球してくる、自分では良いショットだと思ったのに、カウンターを食らう。

そんなときは、自分の中で見直すポイントをしっかり決めておきましょう。

 

テニスの試合、「自分のストロークに伸びが無い」と感じたら試したい改善策4つ

 


 

1.打点が前になっているかどうか?

前、というのは前足よりも30cmくらい前、のこと。

ストロークは打点が前に取れないとラケットを振り切れない。

しっかり速い準備をして、足を決めて振り切ることが出来るように、打点を前に取りましょう。

意識としては、インパクト時にボールを後ろから見る、くらいの感覚で良いと思います。

 

2.こするようなスピン、スライスになっていないか?

ビビッてストロークを入れにいくと、ボールをラケットでこするような当たりになってしまいます。

これでは、バウンド後に伸びていかない。

しっかりボールを潰す、くらいの感覚で打てるようにラケットを振り切りましょう。

ボールの上、下、ではなく真後ろ、をしっかり捕らえることが大事です。

 

3.ボールをインパクトした瞬間に、グリップをしっかり握れているか?

意外と忘れがちですが、ボールをインパクトした瞬間に、しっかりグリップが握り込めているかどうかは重要。

グラグラしているようだと、ボールに勢いが伝わりません。

しっかりと握って押し込む、ボールが当たった瞬間に5cmくらい前に押し出すつもりで振ってみましょう。

特にストロークが浅くなっているときには、この改善が効きます。

 

4.ラケットを長く持ってみる

これもつい、見落とされがちですが大事なポイント。

しっかりとグリップエンド、を握ってラケットを長く持てるようにしましょう。

男性であれば、一番下の小指を余らすくらいのフォアハンドでもOK。

ラケットを長く持てれば、それだけ遠心力が使えてリラックスしたままにボールに力を伝えやすくなります。

これを活かす為にも、1.で書いたように打点は前、ですね。

 

伸びが無い、と感じて気付くの速いほうが良い。

試合に勝てる人って、序盤に色々気付いて変えていくんですよね。

終わりそうになる前に、しっかり自分のストロークの調子、質についてジャッジしておきましょう。

きっと修正出来れば、勝てる試合も増えるはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    相手のボールが、浅い!と思ったら・・・どうしましょう?

    試合でラリーをしていると、相手のボールが急に浅くなる。それは、…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、そもそも打点に入れていない

    試合で一番落ち込むのって、何でしょう。ダブルフォルト?…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    試合でミスを減らす為に、「シンプルに両手バックハンドストロークを安定させる」為のポイント4つ

    両手バックハンドストロークに悩んでいる方、この冬にしっかり練習して来年…

  4. ストローク

    「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう

    試合の中で、練習の中で「深いストローク」は基本中の基本。改めて…

  5. ストローク

    浅いボールの打ち込みも、軌道は山なり

    試合で浅いボールを、相手コートに打ち込んでいく。この何気ない…

  6. ストローク

    走らせ甘いボールを引き出す、決める

    甘いボールを引き出して、決める。テニスの試合は、攻撃は基本これ…

特集記事

  1. テニス 守備

    戦術

    速い球を速い球で返す、のは意外と簡単なのがテニス
  2. 練習メニュー

    練習で上手くなる、という発想は危険
  3. テニス 緊張

    戦術

    テニスの試合で「ポイントの取り方」が、上手い人と下手な人の違いについて
  4. テニス ミス

    スマッシュ

    「まぶしい!!」とテニスの試合で大切なスマッシュ練習、避けていませんか?
  5. テニス 戦術

    その他

    テニスを通じて、「誰とどこで戦うか?」を考えていけば、マーケティング力だって養え…
PAGE TOP