テニス ストローク

ストローク

「ストロークを打つときに伸び上がる人」は、いつまで経っても打点がブレるので安定しません

ストロークを飛ばそう、飛ばそうとして下半身を使うのは有効な手段。

ですが、膝を伸ばしながら目線が動く、伸びあがるような感じの打ち方はなかなか安定しない。

しっかり打点を安定させることが、ストロークの基本。

改めて、伸びあがりながら打つようなフォームになっていないか、確認してみましょう!

 

「ストロークを打つときに伸び上がる人」は、いつまで経っても打点がブレるので安定しません

 


 

1.ストローク時の下半身は、体重移動させながら回転させるのが基本

ストロークでの基本は、まずしっかり下半身の土台を作ること。

軸足をしっかり決めて、その上で身体を回してラケットがそれに付いて来るようなスウィングが理想です。

目線の高さは、打つ前後で変わらない。

しっかり頭の位置は安定するように、意識するだけで安定感がアップするはずです。

 

2.飛ばそうと思って伸びあがるのは、危険!

例えば上に飛ばそうと思ってロブを打つとき・・・アゴが上がったような感じで打つことはありませんか?

そのときはきっと膝を曲げて、伸ばすような動きにもなっているはず。

低い態勢を作るのは大事なので、その態勢から「低いまま」で終わることを意識してみて下さい。

しっかり回転をかけるのは、頭からお尻まで1本の軸。

目線の高さを一定にして、しっかりラケットを振り切ることだけまずは意識しましょう!

 



 

3.背筋を伸ばせば、伸び上がりは防げる

しっかり背筋を伸ばして、膝を軽く曲げる。

この態勢を意識出来れば、自然にストロークも安定します。

なぜなら目線の高さが安定し、打点も一定の場所に落ち着くから。

しっかり胸を張って、繰り返しになりますが、まずはラケットを振り切ることを意識しましょう。

 

ストロークのときの姿勢って、なかなか自分では分からないもの。

動画で撮影したり、鏡の前で素振りをしながらしっかり修正していくようにしましょう。

試合でビビッて打てなくなるときって、大抵慌てて目線の位置がぶれてしまうのが一番多い。

ゆっくりした球出し、素振りから見直していきましょう!

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. ストローク

    深いストロークの、軌道の頂点はどこ?

    深いストロークを打ちたい・・・でも、アウトも怖い。この葛藤、…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「さぁ、チャンスボールだ!・・・どうする?」テニスの試合では打つコースをどう隠すかが大切!

    試合中、相手を右に左に、前に後ろに動かしてチャンスを作ろうとする。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「フワーっとした緩くて深いボール」は、結局どう処理すれば良いの?

    フワーっとした、深いボール。それも、センター深くに入って来る。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    こんな対戦相手のストロークは、「やり辛い・・・」と感じる5つの特徴

    対戦相手のストローク、皆さん色々なタイプを経験してきたと思います。…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合では、「相手に主導権を握られて走らされる」ポイントで、異常に疲れます

    試合が終わると、いつも疲れが溜まってしまってしばらく動けない。…

特集記事

  1. テニス 構え

    ロブ

    アナタのロブを「試合で効果的なショット」に変えていく方法
  2. テニス ロブ

    ストローク

    「ストロークをシュート回転させて相手のラケットの芯を外す」テクニックは近代テニス…
  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスにおいて、「ジャンピングスマッシュは、難しく無い!」ことを証明します
  4. テニス リターン

    練習メニュー

    「現状維持は後退である」という強い意識を持って挑もう
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「思い出せる悔しい記憶」を、アナタは持っているだろうか?
PAGE TOP