テニス ダブルス

フットワーク

試合の中で、「スプリットステップを忘れてしまう」人が意識したいポイント5つ

試合の中で、つい緊張してしまうと忘れてしまうもの。

その一つが、スプリットステップ、じゃないでしょうか。

リターンの時は出来ても、ラリーになるとつい止まってしまう。

前衛にいても、つい固まって足が動かない・・・という方に、今回はオススメしたいポイントをまとめてみました。

少し意識を変えると、きっとスプリットステップ、癖になりますよ。

試合の中で、「スプリットステップを忘れてしまう」人が意識したいポイント5つ

1.ステップ自体の価値を知る

そもそも、「なんで必要なんだ?」をしっかり理解しておかないと。

必要性を感じるようになれば、自然と忘れなくなるのが人間です。

人は、軽くジャンプして着地した直後、はその反動を使って動きやすい。

それも、一足飛びにピュッとその場から離れる、ことが出来るんですよね。

地面、コートの反発力を活かす、力をもらっていると考えましょう。

静止した状態からよりも、着地して膝が少し曲がっていたものを伸ばす、方が楽じゃないですか?

ぜひ、静止した状態から同じように動けるか、試してみて下さい。

スプリットステップ、の価値を再認識出来るはずですよ。

2.ラリーの中で自分でリズムを取る

ステップは、リズムを刻むもの。

実際の選手の中でも、相手が打つ瞬間に着地する人もいれば、少し早め、遅め、と特徴がある。

それらは全て、その人のリズムなんですよね。

常にラリーをしながら、自分で相手に呼吸を合わせていく。

ステップの後にすぐにテイクバック、という感じでセットで意識してみましょう。

ステップ、ターン!

この習慣を身に付けると、すごくステップが楽になりますよ。

3.つま先を使って着地、を意識してみる

実際の試合では、着地はつま先で完了。

かかとまで着地すると、ちょっと次の動作が遅れますよね。

つま先ジャンプ、つま先着地。

ポイント間のオフプレーのときにはかかとを地面に付けてリラックス出来ますが、それ以外はつま先立ちが基本。

くらいのつもりでステップを踏めると、自然にスプリットステップの癖が付いて来ると思います。

4.目線を落としてリラックス

試合の中で、目線が高いとステップを忘れがち。

逆に目線が低いと、膝も適度に曲がって良い感じでステップ、を繰り返していけるでしょう。

自分の中で、いつも目線を低く保てるように、膝を曲げてリラックス。

でも、背中は曲がらないように胸を張る。

このパワーポジションさえキープ出来れば、きっとステップも忘れることは無いでしょう。

5.上に飛ぶのではなく、下に沈む

上にジャンプ!と思うから、結構スプリットステップって大変なんですよね。

今いる状態から、沈んでいくようなイメージで良いと思います。

実際に私も、スタンスを広くして沈む、くらいの方が反応が良くなる。

特に相手が攻撃して来るような場面では、沈むくらいでちょうど良い。

普段の練習でも、上にジャンプよりも下に沈む感じで。

目線も低くなりますし、オススメですよ。

スプリットステップは、テニスの基本。

でも、結構試合になると緊張からか・・・出来ていない人も多いのが気になります。

自分は出来ている、ということって、意外と出来ていないことも多い。

アナタ自身、試合を周りの仲間に見てもらったり、動画で確認してみてはどうでしょう。

「自分はきっと、大丈夫・・・」という人ほど、危ないと私は思いますよ。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    カウンターテニスの基本は、下がることじゃなくて要所で「前に入る」ことで強くなれる

    テニスをしていて、皆さんが「やり辛い・・・」と感じる相手、どんなタイプ…

  2. フットワーク

    自分のコートのどこに、速いボールが飛んで来るのか分かる?

    相手が打って来る、まさにその瞬間。試合に強い人は、何を考えて待…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手にプレッシャーを与えているのか?について

    フットワークが良い人って、どんなイメージですか?足が速い人?本…

  4. テニス ストローク
  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手の大チャンス、ダメ元で予測して動くときには「利き腕側」に動くと覚えておこう

    今回は、とっておきのテニスの裏ワザ、お伝えします。経験則、から…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    「かかとから踏みこもう」苦手なテニスのショットも、下半身が使えるようになると変わる!

    テニスは足を使う。走る・・・という意味もあるし、足のパワーを利…

特集記事

  1. 戦術

    試合結果に、先回りしよう
  2. テニス 言葉

    シングルス

    「ボールに勢いがない対戦相手」に苦労する、のは何でだろう?
  3. テニス センス

    ダブルス

    自分の担当範囲を知らない前衛は、後衛を困らせてばかり
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスの練習では、「不確定なランダム要素」を取り入れないと、試合とのギャップを埋…
  5. ストローク

    アウトミスならOK、でいこう!
PAGE TOP