テニス ダブルス

フットワーク

試合の中で、「スプリットステップを忘れてしまう」人が意識したいポイント5つ

試合の中で、つい緊張してしまうと忘れてしまうもの。

その一つが、スプリットステップ、じゃないでしょうか。

リターンの時は出来ても、ラリーになるとつい止まってしまう。

前衛にいても、つい固まって足が動かない・・・という方に、今回はオススメしたいポイントをまとめてみました。

少し意識を変えると、きっとスプリットステップ、癖になりますよ。

試合の中で、「スプリットステップを忘れてしまう」人が意識したいポイント5つ

1.ステップ自体の価値を知る

そもそも、「なんで必要なんだ?」をしっかり理解しておかないと。

必要性を感じるようになれば、自然と忘れなくなるのが人間です。

人は、軽くジャンプして着地した直後、はその反動を使って動きやすい。

それも、一足飛びにピュッとその場から離れる、ことが出来るんですよね。

地面、コートの反発力を活かす、力をもらっていると考えましょう。

静止した状態からよりも、着地して膝が少し曲がっていたものを伸ばす、方が楽じゃないですか?

ぜひ、静止した状態から同じように動けるか、試してみて下さい。

スプリットステップ、の価値を再認識出来るはずですよ。

2.ラリーの中で自分でリズムを取る

ステップは、リズムを刻むもの。

実際の選手の中でも、相手が打つ瞬間に着地する人もいれば、少し早め、遅め、と特徴がある。

それらは全て、その人のリズムなんですよね。

常にラリーをしながら、自分で相手に呼吸を合わせていく。

ステップの後にすぐにテイクバック、という感じでセットで意識してみましょう。

ステップ、ターン!

この習慣を身に付けると、すごくステップが楽になりますよ。

3.つま先を使って着地、を意識してみる

実際の試合では、着地はつま先で完了。

かかとまで着地すると、ちょっと次の動作が遅れますよね。

つま先ジャンプ、つま先着地。

ポイント間のオフプレーのときにはかかとを地面に付けてリラックス出来ますが、それ以外はつま先立ちが基本。

くらいのつもりでステップを踏めると、自然にスプリットステップの癖が付いて来ると思います。

4.目線を落としてリラックス

試合の中で、目線が高いとステップを忘れがち。

逆に目線が低いと、膝も適度に曲がって良い感じでステップ、を繰り返していけるでしょう。

自分の中で、いつも目線を低く保てるように、膝を曲げてリラックス。

でも、背中は曲がらないように胸を張る。

このパワーポジションさえキープ出来れば、きっとステップも忘れることは無いでしょう。

5.上に飛ぶのではなく、下に沈む

上にジャンプ!と思うから、結構スプリットステップって大変なんですよね。

今いる状態から、沈んでいくようなイメージで良いと思います。

実際に私も、スタンスを広くして沈む、くらいの方が反応が良くなる。

特に相手が攻撃して来るような場面では、沈むくらいでちょうど良い。

普段の練習でも、上にジャンプよりも下に沈む感じで。

目線も低くなりますし、オススメですよ。

スプリットステップは、テニスの基本。

でも、結構試合になると緊張からか・・・出来ていない人も多いのが気になります。

自分は出来ている、ということって、意外と出来ていないことも多い。

アナタ自身、試合を周りの仲間に見てもらったり、動画で確認してみてはどうでしょう。

「自分はきっと、大丈夫・・・」という人ほど、危ないと私は思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    横に流れるランニングショット、打った後に反対側をカバー出来てますか?

    オムニコートで、ザザザザーーっと滑っていく選手。前にも横にも、…

  2. テニス フットワーク
  3. テニス 前衛

    フットワーク

    スプリットステップ、ネットプレーのときには早めに着地、くらいでちょうど良い

    テニス選手ならスプリットステップ、しっかり出来ないと辛い。上の…

  4. テニス ボレー

    フットワーク

    「流れるようなネットプレー」の裏には、テニスで必要な効率的な体重移動が不可欠です

    ボレーが得意な人は、その滑らかな動きが素敵。実際に力強く打って…

  5. テニス メンタル
  6. フットワーク

    テニスの試合では、「攻めのスプリットステップ」を使って、自分が打ったコースへ詰めること!

    自分がボールを打った後、相手がそのボールを打つまでに、テニスは時間があ…

特集記事

  1. ストローク

    「ストロークの時のグリップとスタンス」プロテニス選手が実践する技術には、必ず理由…
  2. テニス メンタル

    ロブ

    試合に強い選手は、ロブで抜かれても全く諦めない
  3. ストローク

    スピンストロークがあるから、追い付いていないボールでもカバー出来る
  4. テニススクール

    1対n の教育では、強くなれない
  5. テニス 不器用

    戦術

    安定を保つ技術、変化を起こす技術
PAGE TOP