スマッシュ

スマッシュがしっかり振り切れない人は、「反対の手でラケットをキャッチ」する癖を付けよう!

スマッシュを振り切る、ことの難しさ。

試合に出ている方なら、結構感じている方多いんじゃないでしょうか。

大事な場面、大事なポイントでは誰でも「合わせに」いってしまいがち。

でもせっかく攻撃的にいける場面であれば、しっかりラケットを振り切ったスマッシュを打っていきたいですよね。

意識としては、うまくラケットを持っていない手を使って、「切れ味」を出していくことが大事です。

 

スマッシュがしっかり振り切れない人は、「反対の手でラケットをキャッチ」する癖を付けよう!

 


 

■「手を叩く」くらいのイメージを持ってみよう

反対の手に向かって、ラケットがフィニッシュしていく。

腕を大振りにするのではなく、終わるポイントを反対の腕で作ってあげることが大事です。

手のひらを合わせてパチン、と叩くようなイメージ、で良いと思います。

それくらい、右利きの人であれば上に掲げた左手に向かって右手が動いていく。

スマッシュはなるべくインパクトから早く、打ち終わりたい。

なぜならまた次、のボールに対応しないといけないからです。

球速が速いスマッシュであれば、それだけ返球されるタイミングも速くなってくるはずです。

 

■両手が近づくときに、腕を振る速度は上がる

フォアハンドのハイボレー、でも同じようなイメージが応用できます。

両手をしっかり上げて、手のひらを合わせていくようにして「身体の開き」を抑えて、大振りにならないようにする。

一度癖付けてしまえば、結構試合でもシンプルでコンパクトなフォームになって安定します。

両手を速く動かす、には近づけていくようなときが一番やりやすいのです。

 

■スマッシュもハイボレーも、基本は「両手」を使うイメージで

片手で打つショット、ではありますが意識は両手を使うイメージで。

そうなると、身体の開きを抑えられますし、コントロールも良くなる。

両手の手のひらが近い位置でボールをインパクト出来ると、その感覚がしっかり自分の中で養われるはずです。

人は何かの細かい作業に集中しているとき、手先の作業をするときって、両手の手のひらが近い位置にありますよね。

ぜひテニスでも、意識してみて下さい。

 

ネットプレー、スマッシュも含めて、いかに「反対の腕、手のひら」を使えるかが大事です。

両手の位置が離れていると、まずもって、テニスのショットは安定しません。

試合の中でも、ボレーが当たっていない、スマッシュがキレが無い、というときには、このポイントを意識してみましょう。

きっと、細かい精度が上がっていくはずです!

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. スマッシュ

    試合でのセンターロブは、「迷わず相手コートのセンター方向」にスマッシュを打ち抜いていこう!

    試合の中で、ダブルスでもシングルスでも「センターロブ」を打たれるケース…

  2. テニス サーブ

    スマッシュ

    グランドスマッシュは、バウンドとテイクバックを合わせれば楽に打てる

    グランドスマッシュ、試合で1回打つ機会があるか無いか、でしょう。…

  3. テニス スライス

    スマッシュ

    バドミントンのように、スマッシュの後は前をケアしよう

    最近、バドミントンの日本勢の躍進がすごいですよね。近しいテニス…

  4. テニス 攻撃

    スマッシュ

    テニスのスマッシュ、実は「角度を付けた方が入りやすい」ことを証明します

    角度を付けたスマッシュ、試合で打ちたいですよね。でもそれって、…

  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、無理やりにでも自分に余裕を作ってみよう

    試合でスマッシュが入らない、大事なところでミスをする。もう、こ…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    大チャンスなスマッシュでは、早く足を決め過ぎないこと

    明らかにチャンス、なスマッシュの場面。こういうときって、逆に打…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「日記ってスゴイ」テニスの試合で強くなるには、自分を見つめ直し続けること
  2. ボレー

    成長するとは、受け入れるということ
  3. テニス フットワーク

    戦術

    「打ちやすい球が来る」と、相手は思っている
  4. 戦術

    絶不調だったときにどれ位良かったか
  5. 練習メニュー

    いつものボレーボレーの練習を、格段に実戦向きにする方法
PAGE TOP