スマッシュ

スマッシュがしっかり振り切れない人は、「反対の手でラケットをキャッチ」する癖を付けよう!

スマッシュを振り切る、ことの難しさ。

試合に出ている方なら、結構感じている方多いんじゃないでしょうか。

大事な場面、大事なポイントでは誰でも「合わせに」いってしまいがち。

でもせっかく攻撃的にいける場面であれば、しっかりラケットを振り切ったスマッシュを打っていきたいですよね。

意識としては、うまくラケットを持っていない手を使って、「切れ味」を出していくことが大事です。

 

スマッシュがしっかり振り切れない人は、「反対の手でラケットをキャッチ」する癖を付けよう!

 


 

■「手を叩く」くらいのイメージを持ってみよう

反対の手に向かって、ラケットがフィニッシュしていく。

腕を大振りにするのではなく、終わるポイントを反対の腕で作ってあげることが大事です。

手のひらを合わせてパチン、と叩くようなイメージ、で良いと思います。

それくらい、右利きの人であれば上に掲げた左手に向かって右手が動いていく。

スマッシュはなるべくインパクトから早く、打ち終わりたい。

なぜならまた次、のボールに対応しないといけないからです。

球速が速いスマッシュであれば、それだけ返球されるタイミングも速くなってくるはずです。

 

■両手が近づくときに、腕を振る速度は上がる

フォアハンドのハイボレー、でも同じようなイメージが応用できます。

両手をしっかり上げて、手のひらを合わせていくようにして「身体の開き」を抑えて、大振りにならないようにする。

一度癖付けてしまえば、結構試合でもシンプルでコンパクトなフォームになって安定します。

両手を速く動かす、には近づけていくようなときが一番やりやすいのです。

 

■スマッシュもハイボレーも、基本は「両手」を使うイメージで

片手で打つショット、ではありますが意識は両手を使うイメージで。

そうなると、身体の開きを抑えられますし、コントロールも良くなる。

両手の手のひらが近い位置でボールをインパクト出来ると、その感覚がしっかり自分の中で養われるはずです。

人は何かの細かい作業に集中しているとき、手先の作業をするときって、両手の手のひらが近い位置にありますよね。

ぜひテニスでも、意識してみて下さい。

 

ネットプレー、スマッシュも含めて、いかに「反対の腕、手のひら」を使えるかが大事です。

両手の位置が離れていると、まずもって、テニスのショットは安定しません。

試合の中でも、ボレーが当たっていない、スマッシュがキレが無い、というときには、このポイントを意識してみましょう。

きっと、細かい精度が上がっていくはずです!

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. スマッシュ

    自分のスマッシュをワンランクレベルアップさせたければ、「角度を付けて絶対に触らせない」ようなコースを…

    スマッシュをしっかり「決める」ようになれる、レベルアップしていく為には…

  2. スマッシュ

    強いスマッシュを打ちたければ、腕を振ってはいけない

    ここを勘違いしていると、いつまで経ってもスマッシュは上達しない。…

  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュで角度を付けてエースを狙うには、「打点を斜め前」に確保出来るように動こう!

    スマッシュはコースで勝負。特に余裕がある、しっかりフットワーク…

  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    「アウトだと思ったら、入ってた…」を無くしたい!テニスのスマッシュ力を鍛える大胆な練習とは?

    スマッシュに自信が無いと、ポイントを締めるイメージができません。…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュにも深さが必要!」と思ったら、それはテニス選手として大事なステップです

    スマッシュに大事な要素って、何でしょうか?スピード?コントロー…

  6. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「スマッシュできるボールも、ハイボレーで処理」テニスの試合でやってませんか?

    テニススクールやテニスクラブでしっかり練習している一般の大人の方は、と…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    コンパクトなボレーの打ち方は、「ラケットが収まる場所」を作ることで完成します
  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルス上級者の戦術は、「動くこと」が目的じゃない
  3. テニス ストローク

    ストローク

    相手がベースライン後ろで粘っているのに、「深く深く、ストロークを打ち続けている」…
  4. テニス ボレー

    ストローク

    ネットプレイヤーの相手の正面を突けば、浮き球を引き出せる
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットから距離があるポジションでのボレーでは、「ハーフボレーになる準備」を必ずし…
PAGE TOP