スマッシュ

スマッシュがしっかり振り切れない人は、「反対の手でラケットをキャッチ」する癖を付けよう!

スマッシュを振り切る、ことの難しさ。

試合に出ている方なら、結構感じている方多いんじゃないでしょうか。

大事な場面、大事なポイントでは誰でも「合わせに」いってしまいがち。

でもせっかく攻撃的にいける場面であれば、しっかりラケットを振り切ったスマッシュを打っていきたいですよね。

意識としては、うまくラケットを持っていない手を使って、「切れ味」を出していくことが大事です。

 

スマッシュがしっかり振り切れない人は、「反対の手でラケットをキャッチ」する癖を付けよう!

 


 

■「手を叩く」くらいのイメージを持ってみよう

反対の手に向かって、ラケットがフィニッシュしていく。

腕を大振りにするのではなく、終わるポイントを反対の腕で作ってあげることが大事です。

手のひらを合わせてパチン、と叩くようなイメージ、で良いと思います。

それくらい、右利きの人であれば上に掲げた左手に向かって右手が動いていく。

スマッシュはなるべくインパクトから早く、打ち終わりたい。

なぜならまた次、のボールに対応しないといけないからです。

球速が速いスマッシュであれば、それだけ返球されるタイミングも速くなってくるはずです。

 

■両手が近づくときに、腕を振る速度は上がる

フォアハンドのハイボレー、でも同じようなイメージが応用できます。

両手をしっかり上げて、手のひらを合わせていくようにして「身体の開き」を抑えて、大振りにならないようにする。

一度癖付けてしまえば、結構試合でもシンプルでコンパクトなフォームになって安定します。

両手を速く動かす、には近づけていくようなときが一番やりやすいのです。

 

■スマッシュもハイボレーも、基本は「両手」を使うイメージで

片手で打つショット、ではありますが意識は両手を使うイメージで。

そうなると、身体の開きを抑えられますし、コントロールも良くなる。

両手の手のひらが近い位置でボールをインパクト出来ると、その感覚がしっかり自分の中で養われるはずです。

人は何かの細かい作業に集中しているとき、手先の作業をするときって、両手の手のひらが近い位置にありますよね。

ぜひテニスでも、意識してみて下さい。

 

ネットプレー、スマッシュも含めて、いかに「反対の腕、手のひら」を使えるかが大事です。

両手の位置が離れていると、まずもって、テニスのショットは安定しません。

試合の中でも、ボレーが当たっていない、スマッシュがキレが無い、というときには、このポイントを意識してみましょう。

きっと、細かい精度が上がっていくはずです!

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス テニススクール

    スマッシュ

    後ろをネットで仕切ったテニススクールの練習、〇〇を持てない生徒は成長しない

    皆さんは、テニススクールでこんな経験、無いですか?コートをネッ…

  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュのコントロールを磨きたければ、「人に向かって打たない」意識を強く持とう

    スマッシュは「強く打つ」ことで、何となく誤魔化しが効く。でもそ…

  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュ直後の構え直し」の速度を磨く為の練習メニュー

    今回は、このテーマで。スマッシュ練習って、球出しだけになったり…

  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュの基本、右利きの人はすぐ左手を上げる!」は、状況によって使い分けることで守備範囲が拡がる…

    スマッシュの基本でまず大事なのは、ラケットを持っていない腕を上げること…

  5. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「この練習、意味あるの?」テニスのスマッシュ練習でネットタッチを入れる意味は?

    テニスの練習で、最もキツイ練習の一つがネットタッチからのスマッシュ練習…

  6. テニス 攻撃

    スマッシュ

    テニスのスマッシュ、実は「角度を付けた方が入りやすい」ことを証明します

    角度を付けたスマッシュ、試合で打ちたいですよね。でもそれって、…

特集記事

  1. シングルス

    テニスのシングルスの試合で必要な「クロスラリーでしっかり間を作る」為に必要な意識…
  2. テニス シングルス

    日々の雑記

    テニスだけを教える仕事、ならテニスコーチなんて楽しく無い
  3. テニス 準備

    メンタル

    「楽な初戦」は、アナタにとってマイナスな要素にしか成り得ない
  4. テニス サーブ

    サーブ

    クイックサーブを練習して、試合のオプションとして使えるように
  5. リターン

    サーブのプレッシャーが無い、レベルは3回戦まで
PAGE TOP