ロブ

浅いボールをロブで切り返し、楽に崩す方法

シングルスでもダブルスでも、試合に強い人には共通する特徴があります

一つピックアップすると、テニスの試合では、練習と違い前後に動くケースが圧倒的に多い。

この浅いボールの処理が、実力差とスコアの差になって現れます。

浅いボールを打ち込んで決める、という技術も必要ですが、一般やベテランプレイヤーに必要なのは、上の空間を上手く使う意識です。

 

浅いボールをロブで切り返し、楽に崩す方法

 


 

1.「浅いボール」の処理で、特にロブが有効なのはなぜか

残念ながら、テニスを長く続けていれば体力の衰えを感じずにはいられません。

体力と言うとスタミナ、をイメージしがちですが、テニスの試合では前方向へのダッシュ力が求められます。

このダッシュ力は、どんな選手も衰えていくのが自然。

だからこそ、浅いボールはギリギリでキャッチする機会も増えるので、相手もその返球を狙いにネットへ近づく。

そこから相手を回避するストレートロブは必要なのです。

 

2.「アングルショットと組み合わせる」ことで、相手にプレッシャーを与える

それでも、毎回浅いボールをロブで処理していては、相手も警戒してスマッシュの意識が強くなります。

意識して少し下がってみたり、ネットから離れてくれればしめたもの。

そうすると、当然アングルのコースが空くことが予想されます。

ネットから相手が離れてくれれば、それだけでプレッシャーも減りますので、遠慮なく攻撃していきましょう!

ラケット面をギリギリまでどちらにでも向けられるよう、準備して前にダッシュする癖を身につけておくことが大切です。

 

3.流れを確認してみましょう

リターン側が、前衛に捕まった時をイメージしてみましょう。

厳しいサーブで、まず相手の前衛にリターンが捕まってしまう。

その後、素早い切り替えが大事。

相手がドロップボレーを仕掛けてくることを想定して、前に入ります。

そして、グリップをスライス用にチェンジ!

前衛の上に打つスライスロブをイメージしながら、前に入っていくと良いでしょう。

低めを狙うと、相手後衛のカバーも間に合いません。

この時、パートナーは下がらないで並行陣を作れるように意識すると、より攻撃的なプレーを継続出来ます。

ぜひ、意識してみて下さい!

YouTube公式チャンネルに、登録お願いします


4.「若いプレイヤー」には、この手の発想が無いプレイヤーが多い

インターハイ会場でも観ていて感じましたが、ロブ=遅い=かっこ悪い、というイメージが20代までのテニスプレイヤーにはあるのかも知れません。

私も、思い当たる節があります・・・本当に、あの頃は若かった・・・。

とにかくスピードボールでエースを取りたい彼らは、浅いボールも無理して厚いグリップでスピンをかけたり、スライスにしても深くアプローチしようとしてアウトしてしまうといったケースが多くあります。

そう、若手選手と対戦したときには、試しに浅いボールを打ってネットに詰めてみるのも良い作戦です。

ロブが使えない、発想が無い選手もいますので、もしかすると効果的な打開策になるかも知れません。

 

テニスの試合は、一進一退。

攻める方と守る方、目まぐるしく攻守が入れ替わるスポーツです。

今回のテーマである浅いボールも、チャンスかピンチかはまさに紙一重。

だからこそ冷静に相手の状況、自分のスキルを見極めて最適な選択をして、ピンチな状況であればまずはイーブンに戻さないといけません。

この調整こそ、テニスの試合で一番重要な部分の一つ。

練習からしっかり意識して、浅いボールの処理の自分のテニスのオプションを増やしておきましょう。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス メロブ

    ロブ

    苦し紛れのロブは、大抵入らない

    深いアプローチで追い込まれたときに・・・皆さん、どんな感じですか?…

  2. ロブ

    ロブの精度の見極め、職人技にまで極めよう

    自分、または自分のパートナーが打ったロブ。このロブが、良いのか…

  3. テニス コントロール

    ロブ

    ロブを追いかけて一度落とす時には、並行して走ってると一生間に合わない

    「そんなの、誰だって知ってるよ・・・」という、テニスの基本。こ…

  4. ロブ

    実際にネットプレイヤーを相手にしたときに、「トップスピンロブ」をしっかり使っているかい?

    ダブルスの試合の中でよくロブは使う方なんだけど、どっちかというとスライ…

  5. テニス ストローク

    ロブ

    テニスの試合で、「ロブで逃げる」という発想を卒業しよう

    試合に慣れて来ると、「ロブ」を皆さん意識して使うようになりますね。…

  6. テニス ストローク

    ロブ

    「スライスロブとトップスピンロブ」は、両方使えてこそ威力を発揮する

    ロブを上げる時はどんな球種を使っている?トップスピン?…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルス並行陣を検討中のアナタへ」テニスの試合で強みを発揮するのはディフェンス…
  2. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーを制する人は、癖や法則を掴むのが上手い
  3. テニス ミーティング

    メンタル

    アナタに必要なのは、過去を手放すことかも知れない
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンドストロークでトップスピンがかからない・・・」人は、グリップチェ…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの練習をより実戦的に行う為に、すぐに出来るアイデア5つ
PAGE TOP