テニス 雨

メンタル

テニスの練習で「自分は怒られてばかり・・・」と愚痴を言っている人は、怒られて成長すると勘違いしている

一般のテニスコートで練習していると、色々な人を見ることができる。

スクールではなくともコーチを雇ってプライベートレッスンを受けているような大人の方、も実はたくさんいる。

高いお金を払って厳しい指導を受けるのも良いですが、ともすれば「怒られるから、成長する」という勘違いをしている方も多いようです。

テニス部で顧問の先生が厳しい、という環境で頑張っている人も多いと思いますが、今一度見直してみませんか?

何かを指導されて、実践するのはアナタです。

 

テニスの練習で「自分は怒られてばかり・・・」と愚痴を言っている人は、怒られて成長すると勘違いしている

 


 

■どんなに怒られても、それは「提案」です

テニスの技術的なこと、で指導されれば全てそれは「提案」。

「こうしてみてはどうか?」というのを、感情を込めて激しく大声で言っているだけ、がほとんど。

私も経験がありますが、「何かを激しく言われる」と、すごく良い指導を受けたと勘違いしてしまう。

これは危険なこと。

なぜならそこに、主体性が全く無いからです。

 

■自分のテニスを上達させていくのは、自分だけ

自分のテニスを上達させたければ、指導してもらう人をしっかり見極める必要がある。

そして提案はしっかり、実践してみること。

大声で怒鳴られても何も「変えない」と、何も意味がありません。

指導した相手も、「何も変わってないじゃないか・・・」と感じて、さらに感情的なやり取りになる。

怒られること、だけにどこか満足してしまうような風潮が多い日本のスポーツ界。

客観的に見て、アナタが何を感じるかが大事です。

 

■声の大きい人、の影響力が強いチームはダメ

生徒主体、顧問やコーチ主体のチームもそうですが、ダメなチームには共通点がある。

それは、声の大きい人の影響力が強い、ということ。

その人が言っていることが正しくとも、そうでなくても、声が大きいだけで決まってしまう。

実はこんなチームが、テニスだけではなく組織としては多いのです。

声量よりも、中身が大事なのは当たり前。

本質的な部分をしっかり、見極めてチームを作っていきましょう。

 

実は声が大きい人、怒る人って、重宝されます。

色々叩かれたりもしますが、日本人ってみな「誰かのせい」にしたいんですよね。

勝てなかったら誰かの責任、私は頑張ったよ、と。

でもそんなテニス、つまらないじゃないですか。

自分自身のテニス、しっかり主体性をもって自分自身で強くしていきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「さぁ、この1本!」という勝負所で、最高のパフォーマンスを引き出すには・・・?

    絶対獲りたい1本、試合の中でありますよね。4-4、30-30 …

  3. メンタル

    良いボールを打って「当たり前」に

    試合で緊張した場面、みなさんも想像してみてください。自分のサ…

  4. テニス 客観視

    メンタル

    テニスの試合会場にいる「自分のテニスをひけらかしたい人」に、絶対負けてはいけません

    本人はいたって無意識でも、テニスの試合会場には「とにかく俺のテニスを見…

  5. メンタル

    自分の壁を感じる力、でしか成長出来ない

    みなさんは、最近ご自身の課題、壁を感じたことはありますか?結…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    強いテニス選手になりたいなら、「ドローを見て自分の行く末を予想する」癖を無くしましょう

    「次の相手が誰だか、知らないんですよね」という言葉を、錦織選手…

特集記事

  1. その他

    プライベートレッスンと金額と
  2. ストローク

    テニスの試合で、「フラットショットが強烈なストローカー」と対戦したときに効果的な…
  3. シングルス

    シングルスの試合で、3回左右に振られたら厳しくなる方へ
  4. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で大事な「脇役ショット」は、苦しい態勢を戻せるリカバリーショット
  5. ダブルス

    前衛に必要な、「感じる力」
PAGE TOP