テニス スマッシュ

ボレー

フォアハンドボレーでパンチ力を出したければ、「後ろではなく上」にラケットをセットしよう

フォアハンドボレー、の決定力は、シングルスでもダブルスでも必要。

一番テニスで、攻撃力が高いショットの一つですので、しっかりポイントを「終わらせる」ショットにしたい。

ですが、力の伝え方を勘違いしていると・・・自由に打てる分逆に難しい。

そんな怖いショットもありますので、しっかりポイントを確認しておきましょう!

 

フォアハンドボレーでパンチ力を出したければ、「後ろではなく上」にラケットをセットしよう

 


 

■ボレーのパンチ力は、「打点」にあり!

ボレーでスピードのある、パンチの効いたボールは、どう打つのか。

私が一番大事にしているのは、打点です。

後ろから勢いを付けて振る、のではなくしっかり打点が遅れないようにする。

プロ選手のテニスを観ていても、肘が伸びるくらい、フォアハンドボレーは前でボールを捕らえています。

実際はこの伸びる少し前、くらいに当てる。

いずれにせよ、とにかく体のしっかり前で打てるように、ボレーは最善の準備をしましょう!

 

■ラケットを上にセットすれば、打点は絶対遅れない!

打点が遅れるのは、シンプルにラケットを引いているから。

肘が身体の後ろにいくと、もうラケットを引き過ぎです。

頭の上にセットする、肘は、自分の胸の前くらいにセット。

この構え、一度ぜひ試してみて下さい。

脇を軽く締めて、しっかり視界からラケットが消えないように。

ボールに対して遅れない準備は、このラケットセットの形で決まります!

 

■踏み込めるときには踏み込んで、パンチ力を加える!

下半身から踏み込んで、ボールに力を与えるのが基本。

その下半身に連動して、上半身が動く。

つまり、何度もこのサイトで書いてきましたが、ボレーほど上半身の動きはシンプルになる。

フォアボレーなんて、まさにその典型例。

自由度が高い分、みんな自分で難しく、おかしくしていってしまうのが、悲しいところです。

 

フォアハンドボレー、苦手にしている人は一度頭をリセットすること。

自由に打てる、少し簡単なショットという油断がありませんか?

テニスは「型」が決まらないショットほど、難しい。

サーブだってそうじゃないですか。

一度フォアハンドボレーは、ラケットセットと打点から見直して、威力をアップさせていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    打点が遠いボレーほど、シンプルで良い

    ボレーで無理している人は、意外と試合で多いように思います。特に…

  2. ボレー

    バックハンドハイボレー、パンチ力を出して決めるコツは?

    試合の中で、バックハンドハイボレーを打つ時。ゆっくりした相手の…

  3. ボレー

    ハイボレーをいつもふかしてアウトする人は、「テイクバックのときに膝が伸びない」ようにチェック!

    テニスの試合で、ミスして落ち込むのがハイボレー。ダブルスでもシ…

  4. テニス リターン

    ボレー

    ローボレーが苦手な人は、「ネット上50cmを狙ってスライス回転」をかければ上手くいく!

    ネットより低い位置のボレー。に、苦手意識を持っている人は多いで…

  5. ボレー

    低い打点でのボレーは、フラット気味でも良いと思う

    ローボレー、難しいですよね。何が難しいって、まず低い位置からボ…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    速いボールをブロックボレー、で返球するコツ5つ

    テニスの試合の中で、難しいのがこの技術。相手のボールが速い時に…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「一喜一憂しないこと」が、ダブルスパートナーへの信頼の証
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「自分の負けパターン」を知っていると、0-4からでも挽回できる…
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「格下相手の試合でも、必ずプランB」を用意しておくことが大事
  4. テニス ボレー

    ストローク

    相手の大チャンスで、「あえてオープンスペースに動かない」と、思わぬ効果が!
  5. テニス 錦織圭

    メンタル

    「自分のテニスをやり切ること」を勘違いしていると、結果的に試合で勝てないことが多…
PAGE TOP