テニス メンタル

メンタル

テニスの試合では、「自分の負けパターン」を知っていると、0-4からでも挽回できる!

テニスの試合、レベルに関係無くスタートが肝心。

ですがどんなに注意して入っても、0-4のような感じでスコアが進んでしまうことはある。

ダブルスであれば、ようやく一人一回サーブを打っただけ・・・なのに、1セットマッチならもう後が無い。

焦る気持ちも分かりますが、そんなときにはまず自分の「負けパターン」にはまっていないかを確認しましょう。

 

テニスの試合では、「自分の負けパターン」を知っていると、0-4からでも挽回できる!

 

■何度でも言いますが、メンタルコントロールは技術です

0-4になって焦る、試合を諦めるようではテニス選手失格。

でも、正直しんどい・・・ですよね。

冷静に、テニスは1ポイントずつリセットしてゲームも0-0から開始できるという利点を活かしましょう。

メンタルのコントロールは、技術で養い向上させていくことが出来る。

自分にとって、テニスのルールを良いように解釈してしまうことも大事なのです。

 

■「0-4になるには、絶対に原因がある」と考える

私の場合は、大抵ファーストサーブが入らない、それからリターンでのミスが多い。

それから、ドロップショットを無理に打とうとしてネットにかかる・・・ことでしょうか。

この3つを、負けパターンの要因の最有力候補にいつも考えます。

相手からきれいに決められたポイントなんて、絶対に少ないはず。

自分からどんなミス、パターンで失点しているのかは、4ゲーム終わった段階である程度見えているはずです。

 

■「サードサーブやスライスリターン」が必要なのは、こんなとき

ダブルフォルトが多ければ、セカンドサーブの次のサードサーブが必要でしょう。

リターンが返球出来ていないのであれば、スライスでブロックして山なり、な対応だって必要。

こういった「負けパターンを避ける技術」しっかり練習出来ていますか?

普段の練習では、いくらミスをしても痛くもかゆくもない・・・と思っている人、チームは危険です。

試合では1つ1つの積み重ねが、リアルなスコアにあって現れるのですから。

 

本当なら、もちろん0-4になる前に気付きたい。

ですが、どこかプライドが高かったり、「いつかタイミングが合ってくるだろう・・・」と考えて試合を進める人が多いのには、驚きです。

決断を早く、時間は止まってはくれません。

試合中でも、負けパターンに気付いて変えていく勇気、持って実行していくようにしましょう!

きっと挽回できる試合、多くなるはずです。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. メンタル

    ハッキリとした負け、でしか見えてこないものがある

    みなさんにとって、必要なもの。厳しく苦しいですが、意外とテニス…

  2. テニス ストローク

    メンタル

    「これが決まればリズムに乗れる!」という基本ショットは何ですか?

    試合の中で、頼れるショット。これは、無理やりにでも作っておきま…

  3. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合で勝ち抜く人」のラケットバッグは美しい

    普段、何げなく試合中や練習中にコート脇に置いてあるラケットバッグ。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「はまらないと勝てないテニス」は、カッコ悪い

    「はまると強い人」って、いますよね。テニス界にも、ビッグサーバ…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    将来大成するテニス選手は、「調子が悪くても、調子が悪いという言葉は口にしない」強さがある

    選手の口から出る言葉は、全てに魂が宿っている。有言実行、という…

  6. メンタル

    いざという時、「自分はこれでいく!」があるかどうか

    試合の中で、色々準備してきたけど、もう出し尽くしたなという時。…

特集記事

  1. テニス テイクバック

    ストローク

    「相手ボールのアウトを期待」していると、一生ストロークのテイクバックは改善されま…
  2. ボレー

    ハイボレー、それって本当にハイボレー?
  3. 戦術

    「相手に勝つイメージ」の作り方のコツ5つ
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニスの個人練習って、どうやれば良いの?」と困っている方に
  5. テニス ポジショニング

    ボレー

    頭の真上のボレー、はフォア?バック?
PAGE TOP