テニス スライス

ストローク

「スライス限定で試合をしないといけない」と考えると、テニスの幅がグッと拡がります

スライスを覚えたいけど、どうしてもスピンに頼ってしまう。

そんな人、考え方としては自然です。

必要性を感じられないと、そもそも人は新しい技術を習得するのは難しい。

たまには思い切って、こんな試合形式でダブルスをしてみませんか?

 

「スライス限定で試合をしないといけない」と考えると、テニスの幅がグッと拡がります

 


 

■「スライスしか使えない試合」になったら、何が出来るか?

サーブもリターンも、ストロークも全てスライス。

スピン系のショットを打った時点で失点、という試合形式でダブルスをしてみて下さい。

きっと新しい発見が、そこにはあるはずです。

特に面白いのがストロークでしょう。

フォアハンドのスライスなんて、ほとんど使う機会が少ないんじゃないでしょうか。

皆さんはどんな発想で、プレーの幅を広げていきますか?

 

■サーブもスマッシュもスライス限定だから、コントロール勝負になる

もちろんサーブもスマッシュもスライス。

だからスピードはあまり期待出来ません。

その分しっかりコントロール勝負、相手をコートの外に追い出すような打ち方が求められますよね。

実際の試合でも、スライスで打てれば楽な場面でもスピンを選択する人が多い。

こういう機会にスライスの有効性を発見してもらえれば、この練習の価値があると言えるでしょう。

 

■積極的に前に出て、そこからの駆け引きが身に付く

スライスしか打てないと、どんどん前に出ていこうという発想が自然。

相手もスピンで足元に沈めることは出来ませんが、スライスで沈めたり、スライスロブで揺さぶることが出来る。

この前後の駆け引き、をしっかり養うことがスライス限定試合の大きな目的です。

速いショット、力で抑え込むようなショットではなく、あくまで緩急や配球で勝負していく。

限定に縛ることで、アナタ自身工夫しながら試行錯誤する。

これがテニスには、必要なんです。

 

スライス限定のショットでも、打てるショットの種類は色々あります。

大事なのは、この機会に「必要性」を感じること。

スピンのショットが基本でも、それを活かす意味でもスライスは絶対に必要です。

ぜひ、機会を作って限定試合をやってみましょう。

そこからアナタの新しい未来が、切り開かれていくはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で相手のボールに押されていると感じるのは、「自分の打つ場所と打点がギリギリまで決まらない…

    ストロークの打ち合いの中で、自信が持てない、相手のボールに押されてしま…

  2. ストローク

    フォアハンドストロークの回り込みを、「丸く回り込んでる」人はもったいない!その理由について

    回り込み=少し下がって後ろから回りながら入っていく、というイメージを持…

  3. テニス ドロップショット

    ストローク

    テニスのウォーミングアップのショートラリー、「しっかり自分のスィングで」ラケットを振らないと意味が無…

    練習前のウォーミングアップで、ショートラリーを行う選手は多いと思います…

  4. ストローク

    試合で相手に打ち損じさせる、ために必要な6つのストローク術

    相手からエースを奪う。実際に、試合でこういう場面ってどれくらい…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    下がってパッシングショット、抜ける訳が無い

    今年も全豪オープンの試合、シングルスの試合を観ていると、パッシングショ…

  6. テニス スライス

    ストローク

    スライスストロークをストレートに流す、技術はなぜ必要なのか?

    スライスストローク、まだこの重要性に気付いている人は少ない。そ…

特集記事

  1. テニス 観察

    ダブルス

    ダブルスを組み慣れていない、初めての人とはどういう作戦でいく?
  2. テニス リターン

    リターン

    ポイントを50-50でスタートする、ことをリターンの合格点に
  3. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「スピンスライスサーブ」を使えると、相手のタイミングをずらせて効果…
  4. ボレー

    「ネットにガン詰めしたボレー」とストロークのラリー練習、は試合を想定すると無意味…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーに必要なリズム感、「1,2,3」のフットワークを覚えておけば初心者の方でも…
PAGE TOP