テニス スライス

ストローク

「スライス限定で試合をしないといけない」と考えると、テニスの幅がグッと拡がります

スライスを覚えたいけど、どうしてもスピンに頼ってしまう。

そんな人、考え方としては自然です。

必要性を感じられないと、そもそも人は新しい技術を習得するのは難しい。

たまには思い切って、こんな試合形式でダブルスをしてみませんか?

 

「スライス限定で試合をしないといけない」と考えると、テニスの幅がグッと拡がります

 


 

■「スライスしか使えない試合」になったら、何が出来るか?

サーブもリターンも、ストロークも全てスライス。

スピン系のショットを打った時点で失点、という試合形式でダブルスをしてみて下さい。

きっと新しい発見が、そこにはあるはずです。

特に面白いのがストロークでしょう。

フォアハンドのスライスなんて、ほとんど使う機会が少ないんじゃないでしょうか。

皆さんはどんな発想で、プレーの幅を広げていきますか?

 

■サーブもスマッシュもスライス限定だから、コントロール勝負になる

もちろんサーブもスマッシュもスライス。

だからスピードはあまり期待出来ません。

その分しっかりコントロール勝負、相手をコートの外に追い出すような打ち方が求められますよね。

実際の試合でも、スライスで打てれば楽な場面でもスピンを選択する人が多い。

こういう機会にスライスの有効性を発見してもらえれば、この練習の価値があると言えるでしょう。

 

■積極的に前に出て、そこからの駆け引きが身に付く

スライスしか打てないと、どんどん前に出ていこうという発想が自然。

相手もスピンで足元に沈めることは出来ませんが、スライスで沈めたり、スライスロブで揺さぶることが出来る。

この前後の駆け引き、をしっかり養うことがスライス限定試合の大きな目的です。

速いショット、力で抑え込むようなショットではなく、あくまで緩急や配球で勝負していく。

限定に縛ることで、アナタ自身工夫しながら試行錯誤する。

これがテニスには、必要なんです。

 

スライス限定のショットでも、打てるショットの種類は色々あります。

大事なのは、この機会に「必要性」を感じること。

スピンのショットが基本でも、それを活かす意味でもスライスは絶対に必要です。

ぜひ、機会を作って限定試合をやってみましょう。

そこからアナタの新しい未来が、切り開かれていくはずです。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で必要な「切り替え上手」になる為に、ストロークに必要な技術とは?

    スライスは得意ですか?俺は高校生の頃、バックハンドはスライスば…

  2. ストローク

    攻撃的なスライス、防戦一方のスライス

    みなさんは、自分のスライスショットについてどう考えていますか?…

  3. ストローク

    現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認しよう!

    皆さんはテニスをやっている中で、「壁を作る」という言葉を聞いたことはあ…

  4. ストローク

    「現代テニスの基本」ストロークのオープンスタンスで攻撃する4つのメリット

    楽天ジャパンオープンが開幕し、日本で世界トップレベルのテニスが観れる熱…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「前足?後ろ足?」テニスのストロークは素早い攻守の切り替えが必要なので・・・

    ストロークの時、足からパワーをもらってボールを打つんだけど、前足と後ろ…

  6. テニス 錦織圭

    ストローク

    両手バックハンドストローク、伸びを作るには?

    両手バックハンドストローク、ミスは少ないけど攻撃力も乏しい。…

特集記事

  1. ストローク

    実際の試合のパッシングショットは、「ネットプレイヤーへの対抗策の一つ」です
  2. テニス 読書

    その他

    その瞬間、瞬間を必死に戦えば、同じような場面でいずれ余裕が出てくるはず
  3. テニス ダブルス

    ロブ

    テニスの試合で「背後のボール」を追いかけて返球するときに、必要なコツ5つ
  4. テニス ミス

    その他

    テニスの試合に出場するとき、「会場に着いたら、まずやるべきこと」を5つ挙げてみた…
  5. メンタル

    反応を鍛えているうちは、人生もしんどい
PAGE TOP