テニス 打点

戦術

テニスの試合で自分の武器を使いたければ、「武器を使えるポジショニング」を意識していこう

試合で強引な攻撃ばかりしている人は、大抵3回戦あたりで負けていく。

ナイスショットが入っているときは良い、ですが入らなくなってからが大変。

元々粘れる技術が戦術が無いので、もう崩れていくしかない。

そんな選手に、アナタ自身なってしまってはいませんか?

大事なのは、自分の武器を発動できる「ポジション」を意識することです。

 

テニスの試合で自分の武器を使いたければ、「武器を使えるポジショニング」を意識していこう

 


 

■攻撃しているつもりが、相手に「無理な攻撃」をさせられていないか?

自分としては、気持ちよく攻めている・・・つもりが、どこかおかしい。

いつの間にかミスが増え、どこか窮屈で打つコースが少ないように感じてくる。

そんなときは、相手の作戦にはまってしまっている可能性が高い。

試合巧者の相手は、いつでもアナタに「無理をさせよう」と仕掛けてくる。

時には美味しい餌も用意して、アナタのポジションを動かそうとしてくることに、騙されてはいけません。

 

■攻撃力を発揮するには、最低限コートの内側のポジションを取りたい

私はいつも、コートの内側に入ってボールを引き付けられたときには、攻撃的に展開するようにしている。

ストロークであればダウンザラインに展開したり、大きく構えてドロップショットを打ってみたり。

コートの後方からこういった攻撃をしようとしても、無理やりで失敗するだけ。

しっかりポジションから自分で「奪取」出来た時に、初めて良い攻撃が出来る、のがテニスです。

 

■自分の武器を使えるポジション、を把握しよう

例えば錦織選手、であればドロップショットという武器がある。

これを使うポジションは決まっていて、フォアハンドで回り込んでしかもコートの内側に入れているとき。

このポジションが取れていれば、ダウンザラインも打てるし逆クロスのフォアハンドの強打も出来る。

だからこそ、相手もドロップショットが読めない、警戒出来ても触れないのです。

ショットの精度は、そのショットそのものだけじゃない。

打つ場所、ポジションまで含めて、その人のショットの精度なのです。

 

テニスの試合における良いポジションは、どこなのか?

一つの大事な視点としては、「アナタの武器を一番活かせる場所」です。

ダブルスでもシングルスでも、自分が攻撃してくには適した場所がいくつかあるはず。

いかにそのポジションで良い打点に入れるか、を考えてみる。

そうすると、もう試合でやるべきことは逆算で見えて来ますよね。

厳しい場所から無理してばかりだと、いつまで経っても自滅キャラで3回戦負けですよ。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. 戦術

    6割の力で試合を進める、ことに慣れよう

    試合に勝つ、そう意気込んで試合に入る。でも、いざ始まってみると…

  2. テニス メロブ

    戦術

    テニスは試合中に選手交代が出来ない、だから必要なのは・・・?

    テニスの試合、それは孤独な闘い。チームスポーツのように選手交代…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「諦めない試合」にするには、どうすれば良いのか?

    「諦めるな!まだまだここから!」と、応援されるけど、正直しんど…

  4. 戦術

    テニスの試合で勝つには、「数的センス」が必要

    スポーツに数字は付き物。だからこそ競争できるし、ルールも決ま…

  5. テニス Q&A

    戦術

    テニスの試合での「いやらしいプレー」は、ボールを打っていない間に起きている

    そんなに強そうに見えないのに、試合になると強い選手。こういう選…

  6. テニス ストローク

    戦術

    テニスにおいて弱点は克服しようと思わず、「個性を武器にしていく」意識で強くなろう

    「○○の弱点、どうしても直したいんです」というような相談、たくさん頂き…

特集記事

  1. テニス ミス

    その他

    「テニスの試合は過酷である」真夏の暑さ対策として大切な「汗」について
  2. テニス テニスボール

    日々の雑記

    感動するだけ、じゃもったいない
  3. テニス 計算

    戦術

    相手が打てるコースは、必ず限られている
  4. テニス ストローク

    ストローク

    今年こそ自分のストロークを「試合で使えるストローク」に変えていく為に、意識したい…
  5. その他

    「考えてテニスをすることは、楽である」という誤解
PAGE TOP