テニス 打点

戦術

「弱者が強者にテニスで勝つために」必要なのは、単純な粘りだけじゃ無い

テニスでは、確かに実力差がある対戦もある。

それはプロ選手の試合でも学生の試合でも、草トーナメントの試合でもそうでしょう。

しかし、前にも書きましたがテニスは「ジャイアントキリング」が起きやすい種目でもある。

弱者のテニス、で必要なものは何なのか。

改めて、この視点から考えてみたいと思います。

 

「弱者が強者にテニスで勝つために」必要なのは、単純な粘りだけじゃ無い

 


 

■粘りは大事だけど、それだけじゃ勝てない

実力差のある試合では、まず粘ること。

ラリー回数を増やしたり、ポイント間に時間を使ったり、工夫しながら試合を進めていくことは大事です。

ですが、ただ粘っているだけじゃ試合には勝てない。

試合に出ている皆さんなら、痛いほど感じているはずです。

ただ後ろで粘る以外に、何が「弱者」である選手には必要なのか。

 

■勝つというイメージと、具体的な奇策と情報

まず、試合に勝つための準備。

準備が出来ていないでコートに立っている人は、本物の「弱者」です。

つまり、自分が弱いという認識が弱い人。

弱者が強者に勝つには、ある意味弱者のテニスに徹することが求められるのです。

準備とは、具体的な奇策と情報。

強者である相手について、出来るだけ情報を集めましょう。

対戦したことがある人と話したり、観察したり、実際の試合が始まって数ゲームはアナタ自身の情報を得るための時間。

得た情報を元に、準備しておいた具体的な作戦を繰り出していく。

テーマは、「はっきりとした奇襲」です。

 

■奇襲とは、誰の目から見ても明らかな「違うテニス」である

奇襲とは、普段アナタがやらないような思い切った作戦。

サーブ&ボレー、サーブから相手のリターンの次のボールをドロップショット、など「ハッキリ」した作戦が大事です。

強者は弱者に仕掛けられることで、何かを感じる。

相手から「本気で勝とう」という意志を感じれば、プレッシャーがかかるのは「勝って当たり前」と思われている強者の方なのです。

この段階まで、まずは試合の中で持っていけるかどうか。

「色々やって来るし、コイツ本気で俺に勝つつもりだな・・・」と思わせることが、出来るかどうか。

ただ後ろで粘って、チャンスを待つ・・・だけだと、本当に強い相手は崩せない。

自分から仕掛けてこそ、粘りも活きるのです。

 

弱者の兵法、戦い方は、どんなスポーツにもある。

私なりにいつも、テニスについてのそれを考えています。

でもこの作戦は・・・本当に自分の強さを知る、ことがまず大事。

弱者であるという自分を受け入れてこそ、強者への第一歩。

そして本当に試合に強い強者は、自分が弱者であることに立ち戻れる。

ぜひ、そんなテニス選手にアナタもなって欲しい。

私も頑張りますので、一緒に頑張りましょう、テニス。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合では、「ボールの滞空時間を作り、奪い合うこと」が勝利への鍵になる

    テニスのラリーの中で、意識して欲しいのは時間の奪い合い。ここに…

  2. 戦術

    テニスは各カウントの、チームプレー

    テニスは個人競技、そして得点をゲームの中で積み上げていくルールです。…

  3. 戦術

    集中力とは、整理する力

    テニスの試合で、集中力が欲しい。そう考えている方は、チャンス…

  4. テニス チャンス

    戦術

    試合の緊迫した場面で、「相手が取りに来るポイント」を感じよう

    試合が進んでいって、もうミスが許されない場面。4-4の30-3…

  5. テニス リターン

    戦術

    相手コートにボールがある瞬間、こそアグレッシブに

    アグレッシブな攻撃って、どんなイメージでしょう。速いサーブ?強…

  6. テニス メンタル

    戦術

    ボールが飛んで来るコース、は限られていると考えよう

    テニスの試合は、あるあるなコースが多い。そんなに難しいことは試…

特集記事

  1. テニス 格上相手

    スマッシュ

    「スマッシュ上手より、ロブ対処上手」テニスの試合で必要なシンプルな考え方
  2. テニス 陸上

    戦術

    楽して勝つのが許せない、という人は生涯トーナメントを勝ち抜けない
  3. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの長短の使い分けを、ミス無く打つ方法とは?
  4. テニス メンタル

    ストローク

    実際の試合では、調子の悪い相手にだって勝つのは難しい
  5. ダブルス

    相手の前衛をマークする、のも前衛の大事な仕事
PAGE TOP