テニス 打点

戦術

「弱者が強者にテニスで勝つために」必要なのは、単純な粘りだけじゃ無い

テニスでは、確かに実力差がある対戦もある。

それはプロ選手の試合でも学生の試合でも、草トーナメントの試合でもそうでしょう。

しかし、前にも書きましたがテニスは「ジャイアントキリング」が起きやすい種目でもある。

弱者のテニス、で必要なものは何なのか。

改めて、この視点から考えてみたいと思います。

 

「弱者が強者にテニスで勝つために」必要なのは、単純な粘りだけじゃ無い

 


 

■粘りは大事だけど、それだけじゃ勝てない

実力差のある試合では、まず粘ること。

ラリー回数を増やしたり、ポイント間に時間を使ったり、工夫しながら試合を進めていくことは大事です。

ですが、ただ粘っているだけじゃ試合には勝てない。

試合に出ている皆さんなら、痛いほど感じているはずです。

ただ後ろで粘る以外に、何が「弱者」である選手には必要なのか。

 

■勝つというイメージと、具体的な奇策と情報

まず、試合に勝つための準備。

準備が出来ていないでコートに立っている人は、本物の「弱者」です。

つまり、自分が弱いという認識が弱い人。

弱者が強者に勝つには、ある意味弱者のテニスに徹することが求められるのです。

準備とは、具体的な奇策と情報。

強者である相手について、出来るだけ情報を集めましょう。

対戦したことがある人と話したり、観察したり、実際の試合が始まって数ゲームはアナタ自身の情報を得るための時間。

得た情報を元に、準備しておいた具体的な作戦を繰り出していく。

テーマは、「はっきりとした奇襲」です。

 

■奇襲とは、誰の目から見ても明らかな「違うテニス」である

奇襲とは、普段アナタがやらないような思い切った作戦。

サーブ&ボレー、サーブから相手のリターンの次のボールをドロップショット、など「ハッキリ」した作戦が大事です。

強者は弱者に仕掛けられることで、何かを感じる。

相手から「本気で勝とう」という意志を感じれば、プレッシャーがかかるのは「勝って当たり前」と思われている強者の方なのです。

この段階まで、まずは試合の中で持っていけるかどうか。

「色々やって来るし、コイツ本気で俺に勝つつもりだな・・・」と思わせることが、出来るかどうか。

ただ後ろで粘って、チャンスを待つ・・・だけだと、本当に強い相手は崩せない。

自分から仕掛けてこそ、粘りも活きるのです。

 

弱者の兵法、戦い方は、どんなスポーツにもある。

私なりにいつも、テニスについてのそれを考えています。

でもこの作戦は・・・本当に自分の強さを知る、ことがまず大事。

弱者であるという自分を受け入れてこそ、強者への第一歩。

そして本当に試合に強い強者は、自分が弱者であることに立ち戻れる。

ぜひ、そんなテニス選手にアナタもなって欲しい。

私も頑張りますので、一緒に頑張りましょう、テニス。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. 戦術

    アングルの打ち合いになったら、思い切ってネットに詰めよう

    ダブルスの試合で、4人が前の状態でボレー合戦。その中で、ネット…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスコートで怪我が多い人の特徴5つ

    12月に入り気温も下がり、テニスでは怪我が多い時期になりましたね。…

  3. 戦術

    本当に強い人との試合で、気付くこと

    最近、ご縁があって私自身もテニスの輪が広がっています。その中…

  4. テニス スマッシュ

    戦術

    ノーアドバンテージ形式の試合は、とにかく「先行型」が大前提

    テニスの試合、大きく分けて二つあると思います。一つは、デュース…

  5. テニス リターン

    戦術

    試合に勝ったときにこそ「考える」選手は、強くなる

    テニスの試合って、引き訳が無い。究極、勝ちか負け、しかありませ…

  6. 戦術

    振り切ってコントロール、なぜ難しいのか?について

    テニスを長く続けていると、この問題にたどり着く。ラケットでボー…

特集記事

  1. ストローク

    両手バックハンドの最後の一押し、でパワーアップ出来る!
  2. テニス メンタル

    サーブ

    「セカンドサーブを、少しだけパワーアップ」させたのが、アナタのファーストサーブで…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「さぁ、この1本!」という勝負所で、最高のパフォーマンスを引き出すには・・・?
  4. テニス 戦術

    ボレー

    「ボレーがちょっと簡単に思える方法」回転量を意識するとテニスの試合も楽になる
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「最後は楽しんだもん勝ち」な感覚も大事
PAGE TOP