テニス メンタル

サーブ

サーブの調子が試合序盤に上がらない人は、「長めのフォルトから短く調整していく癖」を付けよう

試合の序盤のサービスゲーム、どんなところに気を付けていますか?

まずは確実に入れて、という方が多いと思いますが、私が意識しているのは「オーバー気味」に打つこと。

長い距離を短くしていく、ことの方が調整が効く場合が多い。

まずはリラックスして、しっかり大きめに打つところから入ることをオススメします。

 

サーブの調子が試合序盤に上がらない人は、「長めのフォルトから短く調整していく癖」を付けよう

 


 

■ネットフォルト以外は、調整が効くのがサーブ

私の感覚では、オーバーフォルトはまだ調整が効きやすい。

しっかり長い距離を序盤で打っておくと、そこから回転をかけて入れる調整はしやすいのです。

だからこそ、まずネットだけはしないようにしっかり高い軌道で打つ。

上に抜けていくように、振り切るようにして打つことを序盤で意識すれば、サーブは調整しやすいでしょう。

 

■ネットフォルトは、雰囲気が一段と悪くなる

不思議なもので、オーバーフォルトとネットのフォルト、びっくりするくらい違う。

ネットフォルトは、かなり雰囲気が悪くなる・・・のは、皆さん経験ありませんか?

オーバーフォルトは、どこにボールがバウンドしたかを確認出来るので、調整しやすい。

だからこそ、しっかり序盤では大きく打ってしっかり相手コートにバウンドさせる、ことがサーブでは大事になります。

 

■良いフォルト、悪いフォルトを自分の中で理解しておこう!

サーブは入らなければ意味がない・・・ですが、実際には「調整していく」もの。

ですから、その過程でのフォルトは、私は悲観するものでも無いと思っています。

自分の中で、しっかりフォルトを判別すること。

判別して、精神的に自分を落ち着かせるような癖を付けておくこと。

その準備が、試合に強い選手は自然に出来ているのです。

 

サーブが入らない、からといって試合が始まってみて焦るではダメ。

入らないときには、どうするのか。

しっかりフォルトしながらでも調整するのが、試合の現場では大事です。

サーブは大き目に打って、それを調整していくようにしていくのは、普段の練習から「調整力」を意識しておくこと。

限られたポイントの中で、しっかり自分のフォルトを見極めるようになりましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    相手リターンのポジションに、自分のサーブを惑わされてはいけない

    試合中、結構前でリターンしてくる相手、いますよね。特にダブルス…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでいつも、「ラケットの変なところに当たる」人は・・・?

    サーブでいつも、「ちゃんと当たっている感じ」がしない人、多いと思います…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「トスアップのコツ」をつかめばサーブはもっと良くなる!テニスの試合で使えるサーブを磨きましょう

    サーブがどうしても苦手・・・という方は、まずトスアップから苦手意識があ…

  4. テニス ストローク

    サーブ

    自分のサーブがフォルトした時も、相手リターンの反応はしっかり見ておくこと

    自分が打ったサーブが、「フォルト!」のコール。もう意識はセカン…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    ダブって「ペアに申し訳ない」だけは、無しで

    ほとんどの人が、経験している感情だと思います。ダブルスの試合…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブが入ったときには、「コートの内側に1歩」入って攻撃態勢を整えよう

    サービスゲームに自信が持てない人、それはもしかしたらポジショニングも大…

特集記事

  1. 日々の雑記

    他の人の考え方は否定せずに、自分の糧にした方が10倍強くなれる
  2. テニス ダブルス

    その他

    「また次も試合がある」と考えるか、「目の前の試合は、二度と無い」と考えるかで成長…
  3. その他

    昔体育の授業が苦手だったらかと言って、テニスも苦手とは限らない
  4. ストローク

    試合で相手に打ち損じさせる、ために必要な6つのストローク術
  5. フットワーク

    浅いボールを打ち込む、簡単なパワーアップ方法は?
PAGE TOP