テニス メンタル

サーブ

サーブの調子が試合序盤に上がらない人は、「長めのフォルトから短く調整していく癖」を付けよう

試合の序盤のサービスゲーム、どんなところに気を付けていますか?

まずは確実に入れて、という方が多いと思いますが、私が意識しているのは「オーバー気味」に打つこと。

長い距離を短くしていく、ことの方が調整が効く場合が多い。

まずはリラックスして、しっかり大きめに打つところから入ることをオススメします。

 

サーブの調子が試合序盤に上がらない人は、「長めのフォルトから短く調整していく癖」を付けよう

 


 

■ネットフォルト以外は、調整が効くのがサーブ

私の感覚では、オーバーフォルトはまだ調整が効きやすい。

しっかり長い距離を序盤で打っておくと、そこから回転をかけて入れる調整はしやすいのです。

だからこそ、まずネットだけはしないようにしっかり高い軌道で打つ。

上に抜けていくように、振り切るようにして打つことを序盤で意識すれば、サーブは調整しやすいでしょう。

 

■ネットフォルトは、雰囲気が一段と悪くなる

不思議なもので、オーバーフォルトとネットのフォルト、びっくりするくらい違う。

ネットフォルトは、かなり雰囲気が悪くなる・・・のは、皆さん経験ありませんか?

オーバーフォルトは、どこにボールがバウンドしたかを確認出来るので、調整しやすい。

だからこそ、しっかり序盤では大きく打ってしっかり相手コートにバウンドさせる、ことがサーブでは大事になります。

 

■良いフォルト、悪いフォルトを自分の中で理解しておこう!

サーブは入らなければ意味がない・・・ですが、実際には「調整していく」もの。

ですから、その過程でのフォルトは、私は悲観するものでも無いと思っています。

自分の中で、しっかりフォルトを判別すること。

判別して、精神的に自分を落ち着かせるような癖を付けておくこと。

その準備が、試合に強い選手は自然に出来ているのです。

 

サーブが入らない、からといって試合が始まってみて焦るではダメ。

入らないときには、どうするのか。

しっかりフォルトしながらでも調整するのが、試合の現場では大事です。

サーブは大き目に打って、それを調整していくようにしていくのは、普段の練習から「調整力」を意識しておくこと。

限られたポイントの中で、しっかり自分のフォルトを見極めるようになりましょう!

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習を工夫したい!」なら、より実践的に且つ自信に変えていく練習にしていきませんか?

    「サーブ練習だけ、どうやって良いのか分からないんです・・・」というご質…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルスの試合で必須な「センターへのサーブ」を身に付けてテニスの試合を勝ち抜く4つのコツ

    テニスにおいてダブルスの試合では、センターへのサーブが増えます。…

  3. テニス サーブ
  4. テニス ロブ

    サーブ

    ダブルスの試合、ノータッチエースは一人の仕事じゃない

    シングルスの試合より、ダブルスの試合の方が多い。私は、そんな気…

  5. サーブ

    テニスにおいて「ボールを曲げる」ことについて、基本的な構造を確認しておくと強くなる

    テニスのショットの特徴として、「ボールが曲がる」という要素がある。…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    どんな学校に所属していても、どんなギアを持っていても、重要なのはその人自身のテニ…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットの真ん中より少し下側」で打つと、トップスピンロブは回転がかかりやすい!…
  3. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?
  4. テニス 前衛

    ダブルス

    テニスの試合に強いダブルスペアは、「勝利の為ならプライドを捨てる」勇気がある
  5. テニス ボレー

    リターン

    「ダブルスの試合で、相手のセカンドサーブ」だったら・・・?
PAGE TOP