テニス ボレー

ボレー

「フォアハンドのハイボレーでコースを隠す」ことが出来れば、チャンスを確実に決められる!

ハイボレーは簡単?

そんな方は、どこか勘違いしているように思います。

テニスの技術において、一番実力が比例しやすいのが、私はオーバーヘッドのボール。

そう、スマッシュやハイボレーの決定力だと思います。

力任せに決めようとしても、そんなに簡単にはいかないのがテニスの難しいところ。

しっかりポイントにつなげる為には、いかに「コースを隠すか」が大事になってきます。

 

「フォアハンドのハイボレーでコースを隠す」ことが出来れば、チャンスを確実に決められる!

 


 

■「決められる!」と「簡単!」という意識が、全てを崩していく

ハイボレーは、見た目にはそんなに難しそうに見えない。

ですが実際に試合で打とうと思うと、思うようにいきませんよね。

なぜなら、ボレーに必要な「上からの抑え込み」がやり辛いから。

どうしてもボールの下にラケットが入ってしまいがちで、結果的にグリップから前に出てボールをふかしてしまう。

そんな残念なハイボレーを解消するには、キーワードがあります。

 

■横向きをはっきり作れば、コースを隠して安定できる

相手方向、打つ方向を見ない。

横向きで、右利きのフォアボレーであれば左肩を前に出して、相手にコースを隠すことが第一です。

そうすれば、多少厳しくないコースでも、相手は動けなくなります。

なぜなら、「左右前後、どこにでも打てそう・・・」な風に見えるから。

一生懸命決めようと力任せになると、身体が正面向きになって打てるコースも限られてしまいます。

 

■チャンスボールに対して、横向きで入る癖を付けよう!

ストロークの浅いボール、でも同じです。

チャンス、と感じたらとにかく肩を入れて横向きを作る、それを早く相手に見せ付ける。

そうすれば相手は、「動けなくなる」のです。

これがエースになる、ポイントを奪う大事な要素になります。

このコツを覚えたら、テニスは楽しくなりますしきっと強くなるはず。

ぜひ、学生の皆さんも意識してみて下さい。

 

エースになる、きれいにポイントを獲るってつまり、こういうことです。

「コースを隠す」から、エースになる。

今回はハイボレーがテーマでしたが、サーブでもストロークでも、それは同じです。

相手がいかに、「どこに来るか分からない・・・」と思ってくれる、感じてくれるかどうか。

横向きで自分がコースを隠す、ギリギリまで、どちらにも打てるようなテニス、目指していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. Note はじめました
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス 準備

    ボレー

    テニスの試合の中で、「相手の当り損ないは仕方ない?」けど、打球音を聞けば判断早く反応できる!

    テニスの試合では、「当たり損ない」がエースになるケースもあります。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    正面に来たボレーを、「バックハンドでさばく」メリット5つ

    ボレーが上手い人は、バックボレーの使い方が上手い。試合の中で、…

  3. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレーでハイボレーが安定しない人は、「高い位置でラケットをキャッチ」して打ち終わろう

    ネットプレーの実力、それはハイボレーで図るのが一般的です。なぜ…

  4. テニス ボレー
  5. ボレー

    ボレーが飛ばない人は、どこかで恐怖心を克服しないと

    ネットプレー、ボレーで自分のボールが飛ばないと感じているみなさん。…

  6. ボレー

    前に詰めて逆クロスにボレー、打てる?

    ダブルスの試合で、使えるボレー術。あまり良い打ち方としては紹…

特集記事

  1. テニス ラケット

    メンタル

    「ピンチの時こそ、アグレッシブに」を、試合の基本方針に
  2. フットワーク

    テニスの守備範囲を、劇的に変える基本とは?
  3. テニス ストローク

    シングルス

    同じコースに打ち続けることが、実は良いフェイントになる
  4. テニス チャンス

    練習メニュー

    大事だと分かっていても、練習出来ない技術5つ
  5. テニス ボレー

    戦術

    1セットマッチの試合では、「プレーしながら常に2ゲーム先」も考える癖を付けよう
PAGE TOP