テニス メンタル

メンタル

上達が早いテニス選手は、「自分自身の失敗から、決して逃げない」から強くなる

目次

上達が早いテニス選手には、ある特徴がある。

私自身、自分はプロ選手の領域にはいけませんでしたが、そこに辿り着く選手は何が違うのか。

一言で言えば、テニスに本気で真摯に向き合っている。

テニスに対して真剣なのはもちろんですが、すごく正直で自然体なところもある。

だからこそ、出来なかった自分に対してはすごく厳しい。

ただ結果に対してではなく、自分を一番知っているからこそ、自分に対して厳しくなれるんだと思います。

 

上達が早いテニス選手は、「自分自身の失敗から、決して逃げない」から強くなる

 


 

■誰でもミスは、隠し通したいと思う

人は本来、弱いものだと思います。

特に日本人の性格上、何か失敗したら隠したい、何事も無かったかのように振る舞いたい。

そう考える人が多いと思います。

ですが、自分自身で犯したミス、準備不足は、自分にしか分からない。

それを認識して次に活かせるかどうか、がテニス選手として本当の腕の見せどころなんだと思います。

 

■「同じやられ方」をしないのが、今のBIG4のテニス選手

ジョコビッチ選手、ナダル選手、マレー選手、フェデラー選手。

それぞれ強さがありますが、一番の共通している強さはこれでしょう。

同じような攻撃には、試合中で修正して対応していく。

自分のミスを意図的に減らすことが出来るのが、彼らの強みです。

自分自身が準備している作戦に幅があり、しっかり相手を受け止めて作戦を修正出来る。

「あ、これは違うな」という決断と変化を、すばやくコートの現場で出来るから負けない。

そこには、自分の失敗やミスと真摯に向き合う姿勢が不可欠なのです。

 

■「なぜ?」を3回以上繰り返すことの大切さ

アナタ自身、失敗したときに理由を考えると思います。

ですが、それってきっとまだまだ浅い。

「なぜ、繰り返しダブルフォルトするのか?」との問いかけに、「練習が足りない」みたいな感じで終わる。

「なぜ、練習が足りないのか?」

「じゃあコートと時間があれば、サーブは上達するのか?」

「本当に足りないのは、自分で工夫して変えていく勇気じゃないのか?」

どんどん自分自身で落とし込んでいくことが、テニスの上達においては大事なのです。

ここから逃げていては。いつまで経っても本物の上達は難しいでしょう。

 

自分の失敗と向き合うのは、正直しんどい。

ですが、本当にテニスが強くなりたいなら、その根本の原因を突き止める必要があります。

「○○が、上手くいかない」ときの○○は色々ですが、その原因は実は一つだったりします。

厳しいようですが、試合に勝ちたい、大会で勝ち抜きたいなら、自分の失敗としっかり向き合うこと。

そして変えていけることが、一番大切です。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 初開催!3/28(木) 土居コーチ男子シングルスレッスン&ゲーム会 i…
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス 夜
  2. テニス 打点

    メンタル

    自分の実績を気にしてるのは、自分だけ

    テニスの試合で、自分のメンタルが弱いと嘆いているみなさん。それ…

  3. メンタル

    まずは自分が、損をする

    いつも記事を読んで頂いたり、動画をご覧頂きありがとうございます。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分にコミット出来ない人は、裸になれない

    最近、改めて感じます。テニスが強くなりたいなら、裸にならないと…

  5. テニス 団体戦

    メンタル

    試合になると、相手が気になり過ぎる方へ

    試合って、ほとんど初対面の人と打ち合いますよね。相手が気になる…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    最近の若者は…
  2. テニス 客観視

    メンタル

    這い上がっていける選手、になれるかどうかがテニス選手の分かれ道
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合の現場で必要な「修正力」について考えてみると、普段の練習から意識が変…
  4. テニス 部活

    ダブルス

    ダブルス初心者の方が意識したい、3つの基本戦術
  5. テニス ダブルス

    戦術

    緊張感の高まる場面では、ポイントは奪うのではなく「与えない」意識で
PAGE TOP