メンタル

「自分の弱さを知らない」選手は、いつまで経っても強いテニス選手にはなれない

アナタは、自分をどんな人間だと思いますか?

少し大きなテーマになってしまいますが、こういう問いかけはぜひ、テニス選手なら定期的に行って欲しい。

自分の弱さ、未熟さと向き合うことが出来ない人は、いつまで経っても試合では勝てない。

強くなれない。

なぜなら自分を受け入れて変えていく、ということが出来ないからです。

 

「自分の弱さを知らない」選手は、いつまで経っても強いテニス選手にはなれない

 


 

■強い選手ほど、自分の弱みと向き合っている

試合に強い選手、シード選手はいつも強い、自信満々。

本当にそう思っていますか?

プロ選手の試合を何試合も主審として、現場で観てきた私からすれば、それは違います。

実績のある、周りが強いと誰もが認める選手ほど、不安と戦っている。

自分の弱さと向き合い、「自分はなぜテニスをするのか?」を考えている。

考えたことも無い・・・と思う人もいると思いますが、学生のみなさんにもぜひ、意識してもらいたいと思っています。

 

■弱みを知ることは、後ろ向きになることでは無い

自分の弱みと向き合う、ということは後ろ向き?

そんなことはありません。

自分の弱い部分、それは即ち「変えたい」とどこかで思っている部分だと思います。

どんなに名テニスコーチでも、その選手自身が「変えたい」と思うようになって。本気になれる。

本気になれれば、人は、テニスは変わることが出来る。

弱い部分から自然と目を背けている人は、テニスは多少上達しても強くはならない。

試合の現場で求められる強さとは、自分を変えていけるくらい強い気持ち、信念が必要だからです。

 

■弱いなら弱いなりの、戦い方がテニスにはある

例えば陸上競技、であれば弱い選手が勝つのは難しい。

短距離や長距離、自分が持っている記録がベースになるので、厳しいですよね。

でもテニスは違う。

ネットを挟んで向かい合い、戦う。

相手を打ち負かすような競技に見えますが、テニスは「1球でも多く、相手コートに返球した方が勝つ」という種目。

頭を使い、弱者の戦い方が出来るのがテニスの面白いところ。

自分の弱みを知って向き合っている選手は、しっかり信念を持って最後まで戦うことが出来る。

弱い、と分かっているから気持ちがぶれない。

本当に弱い選手は、最後まで「強い自分」を見せようとばかりしますよね。

アナタ自身、どちらの選手か・・・一度考えてみて下さい。

 

テニスにおいて、「変わっていく」ということは強くなっていくということ。

一年前の自分と、戦ってみると考えてどうですか?

自分をしっかり成長していけているかどうか、胸を張って言えますか?

一度テニスノートに、自分がこの一年で変わった部分を書き出してみて下さい。

そしてまた一年後、その文章を見返してみましょう。

その繰り返しが、アナタを強くしていきます。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス 雨

    メンタル

    テニスの試合でも「自分のイライラの要因」が分からないから、人はネガティブ思考になる

    テニスの試合で、ネガティブ思考が止まらない人。なかなか、試合で…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルが弱いんじゃなくて、考え方が狭いだけ

    テニスの試合は、メンタル勝負。でも、そんなに差は無いですよ、人…

  3. テニス 練習
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負けたからといって、「苦労や悲しみのシェア祭り」になっている人は本当に痛い

    試合に勝てる日もあれば、当然負ける日もある。試合結果について自…

  5. テニス 客観視

    メンタル

    試合の中で良い流れを手放したくなければ、「テニスの基本」を徹底することを貫こう

    テニスの試合、調子や流れは行ったり来たり。だからこそ、アナタ自…

  6. テニス 客観視

    メンタル

    自分の敗戦と正面から向き合える人は、実はすごく少ない

    この連休でテニスの試合で出た、またはこれから出る方も多いと思います。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュはコース勝負!のために必要な、「打つコースを見ないで振り切る」練習は大…
  2. テニス知識

    「テニスコーチング研究部」始めます!
  3. サーブ

    ボディサーブが無いと、リターンは楽
  4. テニス ストローク

    ストローク

    試合でミスを減らす為に、「シンプルに両手バックハンドストロークを安定させる」為の…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「振り抜いた後に、最後は惰性」が切れ味鋭いストローク
PAGE TOP