メンタル

「自分の弱さを知らない」選手は、いつまで経っても強いテニス選手にはなれない

アナタは、自分をどんな人間だと思いますか?

少し大きなテーマになってしまいますが、こういう問いかけはぜひ、テニス選手なら定期的に行って欲しい。

自分の弱さ、未熟さと向き合うことが出来ない人は、いつまで経っても試合では勝てない。

強くなれない。

なぜなら自分を受け入れて変えていく、ということが出来ないからです。

 

「自分の弱さを知らない」選手は、いつまで経っても強いテニス選手にはなれない

 


 

■強い選手ほど、自分の弱みと向き合っている

試合に強い選手、シード選手はいつも強い、自信満々。

本当にそう思っていますか?

プロ選手の試合を何試合も主審として、現場で観てきた私からすれば、それは違います。

実績のある、周りが強いと誰もが認める選手ほど、不安と戦っている。

自分の弱さと向き合い、「自分はなぜテニスをするのか?」を考えている。

考えたことも無い・・・と思う人もいると思いますが、学生のみなさんにもぜひ、意識してもらいたいと思っています。

 

■弱みを知ることは、後ろ向きになることでは無い

自分の弱みと向き合う、ということは後ろ向き?

そんなことはありません。

自分の弱い部分、それは即ち「変えたい」とどこかで思っている部分だと思います。

どんなに名テニスコーチでも、その選手自身が「変えたい」と思うようになって。本気になれる。

本気になれれば、人は、テニスは変わることが出来る。

弱い部分から自然と目を背けている人は、テニスは多少上達しても強くはならない。

試合の現場で求められる強さとは、自分を変えていけるくらい強い気持ち、信念が必要だからです。

 

■弱いなら弱いなりの、戦い方がテニスにはある

例えば陸上競技、であれば弱い選手が勝つのは難しい。

短距離や長距離、自分が持っている記録がベースになるので、厳しいですよね。

でもテニスは違う。

ネットを挟んで向かい合い、戦う。

相手を打ち負かすような競技に見えますが、テニスは「1球でも多く、相手コートに返球した方が勝つ」という種目。

頭を使い、弱者の戦い方が出来るのがテニスの面白いところ。

自分の弱みを知って向き合っている選手は、しっかり信念を持って最後まで戦うことが出来る。

弱い、と分かっているから気持ちがぶれない。

本当に弱い選手は、最後まで「強い自分」を見せようとばかりしますよね。

アナタ自身、どちらの選手か・・・一度考えてみて下さい。

 

テニスにおいて、「変わっていく」ということは強くなっていくということ。

一年前の自分と、戦ってみると考えてどうですか?

自分をしっかり成長していけているかどうか、胸を張って言えますか?

一度テニスノートに、自分がこの一年で変わった部分を書き出してみて下さい。

そしてまた一年後、その文章を見返してみましょう。

その繰り返しが、アナタを強くしていきます。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス 気付き

    メンタル

    テニスの試合が上手く進んでいるときの心理状況って、どんな感じなのかまとめておこう

    試合がうまく進んでいる、自分なりに良い試合が出来た時。そんな時…

  2. テニス ミス

    メンタル

    「相手、もう試合を諦めたな・・・」と感じた瞬間から、アナタのテニスが崩れていく要因は何か?

    試合に勝ち切れない、リードしているのに試合に終止符が打てない。…

  3. メンタル

    大事な試合に、勝つ時には

    大事な試合、ここぞという場面。みなさんも、きっと経験してきた…

  4. テニス 部活

    メンタル

    テニスの練習や試合では、「その場で強く頭に刷り込む」意識の方が大事

    以前に、合同での練習会、講習会をしたときのことです。練習の合間…

  5. テニス メンタル
  6. テニス ストローク

    メンタル

    試合の後には反省だけでなく、「ポイントが獲れたパターン」も客観的に確認して次につなげましょう

    試合後に、皆さんの話を聞いていると反省の弁が多い。すごく意識高…

特集記事

  1. テニス 予測

    フットワーク

    ビッグサーバー、ビッグフォアハンド相手には、低い態勢が不可欠
  2. テニス サーブ

    戦術

    サービスキープに、プライドを
  3. ストローク

    ゆっくり振って速く飛ばす、がテニスの理想形
  4. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.5
  5. テニス 準備

    サーブ

    セカンドサーブ、上に振り抜けば大抵は入る
PAGE TOP