テニス ラケット

テニス知識

長くテニスをやっているのに意外と知らない「テニスラケットのメンテナンス方法」について、改めて確認してみませんか?

普段テニスをしていて、アナタを支えてくれているもの・・・。

それは紛れもなく、ラケットです。

そのラケットに対して、アナタはどんな「恩返し」ができていますか?

きっと今より少し気にかけてメンテナンスしてあげるだけど、その力をもっと発揮してくれる。

テニスプレイヤーなのに意外と知らない、意識出来ていないラケットメンテナンスについて、確認しておきましょう。

 

長くテニスをやっているのに意外と知らない「テニスラケットのメンテナンス方法」について、改めて確認してみませんか?

 


 

■まずはガットのテンション、ラケットとの接点も目視でチェック

ガットの貼り替えは皆さんも注意して行っていると思います。

使っていてもいなくても、やはり3~4か月に1回の貼り替えは基本となり、それ以上貼っているガットですと肘や手首を痛める可能性も高くなります。

また、ガットとラケットの接点部分も、一度よくチェックしてみて下さい。

テンションを高めで貼っている方は、グロメットと呼ばれるカバー部分にガットが食い込んでいたりする可能性もあります。

その他、ガットの結び目になっている部分もラケットに負荷がかかりやすいので、傷んでいる場合はグロメット部分を交換するなど、テニスショップの店員さんに相談してみましょう。

まず、しっかり観察してチェックすることが大事です。

 

■湿気と砂は、ラケットにとって天敵!

雨の中での試合の後、そのままラケットバックに濡れたまま放り込んでいませんか?

湿気を放置しておくと、ガットのテンションやラケット自体の強度にも影響が出ますので、しっかりふき取ってから収めること。

できればビニール袋のようなものに入れてから、ラケットバックに収めることをお勧めします。

またクレーコートでの試合の後は、砂がラケットの細かい部分に入り込んでいる可能性も高いので、処理が必要。

使い古した歯ブラシが便利ですので、1本常に持ち歩くと良いでしょう。

 

■グリップを見れば、その人のメンテナンススキルが分かる

グリップはテニスラケットと自分の身体をつなぐ、いわば心臓部分。

ここをしっかりメンテナンスできていない選手は、まずラケットメンテナンスに疎いとみて間違いないでしょう。

清潔感はしっかり保てているか、巻き方がずれていないか、自分の汗の量や気候に合った素材でチョイスできているかを、しっかり意識してみて下さい。

太さも2、3、4のサイズと、オーバーグリップをどう巻くかでかなり調整できます。

自分の手の大きさに先入観を持たず、メーカーによって太さも変わりますので試してみると良いでしょう。

無関心だったと感じた人は、一から自分のメンテナンスを作り上げていけば、それだけでテニスの実力はきっと上がります。

こんなにも、持ちやすく気持ちよくテニスが出来るんだ・・・という発見があるかも知れません。

 

今回は基本的な部分についてのみ書かせて頂きましたが、もちろんこだわっていけば他にもたくさん、ラケットのメンテナンス方法はあります。

以前にも書きましたが、まずはテニスラケットについて、皆さんももっと興味を持って色々調べて自分で工夫してみて下さい。

ガットを自分で貼ってみるのも、新しいチャレンジですね。

ガット張り機は高い買い物ですが、部活として1台、できれば使えるようにしておきたい。

先生や学校、保護者や周りの人を巻き込んで説得するのも、アナタたち自身の実力です。

今年も残すところあと僅か。

自分と苦楽を共にしたラケットを、しっかりメンテナンスしておきましょう。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス知識

    テニスの大会でも備えておきたい「台風や暴風雨対策」に役立つグッズ5つ

    夏から秋は、台風や暴風雨の季節。今年も日本各地で、大変な被害が…

  2. テニス 知識

    テニス知識

    「テニスをよく知っている」選手になる為に、何が必要?

    全豪オープン、残念ながら大坂なおみ選手は2回戦敗退。ですが敗退…

  3. テニス 練習

    テニス知識

    自己流テニスで上達して来た人は、どこかで技術を削ぎ落とす作業を

    まず、私自身、自己流テニスに私は大賛成です。そもそもテニス、ス…

  4. テニス知識

    何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

    色々作戦は準備して試合に挑むけど、いざコートに立ってみると・・・頭が真…

  5. テニス スマートフォン

    テニス知識

    iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

    テニスの試合を動画で撮影すること。この重要性、何度も書いてきた…

  6. テニス ラケットバッグ

    テニス知識

    会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

    社会人でテニスを楽しむ人の悩み、それは「荷物」じゃないでしょうか。…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合で、「厳しいボールを追いかけるときに声を出す」ことで自分をプッシュで…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のプレッシャーが相手に効かない・・・」ときの対応策、は何がある?
  3. テニス サッカー

    サーブ

    高校サッカーを観ていて感じたこと、「テニスのサーブ」って・・・
  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合の1ポイント目、いきなりネットダッシュ!
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「策があって負けるのと、無策で負ける」のでは大違い
PAGE TOP