ボレー

ネットプレーでミドルボレーが安定しない人は、「フォロースルーの位置を上げる」だけで、格段にレベルが上がります!

ボレーのレベル、ネットプレーが得意かどうかは、「ミドルボレー」を観れば大抵分かります。

ローボレーやハイボレーとは違い、ミドルボレーはその人の特徴が現れやすい。

自由に動かせる、そして「攻めるのか、守るのか」の判断が難しいので、ネットプレーが苦手な人はここでボロが出てしまうんですね。

しっかり安定感を保ちつつ、相手にとってプレッシャーとなるようなミドルボレーを打つには、大事なポイントがあります。

それは、しっかり水平にラケットを動かすこと。

改めてボレーを得意にしている選手の方も、見直してみましょう!

 

ネットプレーでミドルボレーが安定しない人は、「フォロースルーの位置を上げる」だけで、格段にレベルが上がります!

 


 

1.ボレーは上から入るのが基本だけど、フォロースルーは高い位置に!

ボレーは打点に対して、ラケットを少し上から入るのが基本。

ラケットの先を高い位置にして、ボールの下側を触ってスライスをかけるのはミドルボレーでも同じです。

ミドルボレーはお腹から肩くらいの高さでのボレー。

打点でボールを捕えてからは、そのまままっすぐ、ラケットを前に出していきましょう。

ラケット面を上に向けて、水平なフォロースルーを意識するとコントロールも良くなります。

 

2.少しだけ「持ち上げる」という意識があると、より安定します!

フォロースルーで少し、「持ち上げる」というイメージを持つと安定する。

ローボレーでもそうですが、ラケットを高い位置でフィニッシュする、というのは大事なポイントです。

ボレーを打ち終わったときに、ラケットが低い位置にある人は、絶対にミスが多いし安定しない。

目線の位置くらいにラケットがあると、構え直すのも速いですよね。

連続していくプレーで使えるボレーは、持ち上げてスライス回転をかけ、しかも構え直しが速いシンプルなフォームです。

 

3.ミドルボレーは、あくまで「スライス回転で相手を追い込む」ことに注力

ミドルボレーはもどかしい。

決めようか、それともつなごうか・・・難しいですよね。

ネットにすごく近い位置で打てる場合を除き、基本的にはスライス回転で相手を追い込みましょう。

深いボレ―が基本ですが、相手が下がっているようなら少しドロップ気味のミドルボレーも打てると有効です。

本来、高さとしては難しくないはずですので、肝となるのは判断力。

しっかり自分の中で結論を出して、打っていきましょう。

 

ラケットを水平に動かすボレーは、意外と身に付いていない人が多い。

踏み込んでいく足とセットにしてこの腕の動きを覚えると、ボレーは格段にレベルアップします。

打点の高さが違っても、毎回やることは同じ。

同じだから反復動作になって安定する。

毎回毎回、ボレーで違う打ち方をするなんて・・・そりゃ安定しないですよ。

あくまで基本をシンプルに繰り返す、ことがテニスでは大事です。

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス リターン

    ボレー

    ローボレーが苦手な人は、「ネット上50cmを狙ってスライス回転」をかければ上手くいく!

    ネットより低い位置のボレー。に、苦手意識を持っている人は多いで…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    「脱・中級者のネットプレー」の為には、ボールスピードに合わせない速い構え直しが不可欠です

    テニスのラリーは、速い、遅いが瞬時に切り替わる。相手が打って来…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    サービスゲーム、ポーチに出るなら…?

    ダブルスの試合で、サービスゲームの前衛。「出ないと、動かないと…

  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットに近い位置で、「ラケットヘッドを立てて身体の横向き」を作れば、アングルボレーは簡単に打てます

    ダブルスの試合、レベルが高くなってくるとセンターはしっかり2人で守って…

  5. ボレー

    ファーストボレーの後に、相手のショットを読み切ろう

    ネットプレーの選手にとって、一番大事なこと。私は、この「予測力…

  6. テニス 練習

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリー練習、「実戦の試合を想定して」大事な要素とは?

    普段の練習でもよく実践する、ボレー対ストロークのラリー形式。な…

特集記事

  1. テニス イベント

    練習メニュー

    練習していることは、試合で使わないと練習にも活かせない
  2. テニス メンタル

    サーブ

    「強い対戦相手には、強いサーブが必要?」の質問に、お答えします
  3. テニス 構え

    ストローク

    「コンパクトに振っているつもり・・・なんだよね」テニスのストロークで意識したいフ…
  4. ダブルス

    沈められたら繋ぐ、そんな相手はやりやすい
  5. テニス リターン

    リターン

    ブロックリターンがシングルスの試合で有効な理由5つ
PAGE TOP