テニス ストローク

ボレー

シングルの試合で、「ダウンザライン方向への展開から、ネットに出る」と、カバー範囲が狭いからポイントを獲りやすい!

シングルスの試合で、ストロークの戦いだけになってしまうこと、多くないですか?

学生の皆さんは、どうしてもストローク勝負で各ポイントが決着しがち。

「ネットプレーを入れたいけど、パッシングが怖いし・・・」と思っている方は、まずアプローチのコースから。

あくまで基本的な大前提なので、「そんなこと知ってるよ!」という方も多いでしょうが、この基本は大事です。

相手にリスクを冒させて、自分は最低限の範囲を守るということが大事です。

 

シングルの試合で、「ダウンザライン方向への展開から、ネットに出る」と、カバー範囲が狭いからポイントを獲りやすい!

 


 

■基本は相手のバックハンドへのアプローチ

相手にやられて嫌なこと、改めて実践してみて下さい。

バックハンド側を攻撃されて、相手がネットに出てくると嫌ですよね。

例えバックハンドのパッシングが得意な人でも、リーチが短いしダウンザラインのコースでアプローチされると時間も無いし、厳しい。

ネットに出るのにイマイチ勇気が出ない人は、シンプルにダウンザラインでバックハンドを攻撃する。

シングルスでこの攻撃は、見せておいて損は無いです。

この流れから、しっかり前に詰めていきましょう。

 

■ストレートへ打った後は、ボール方向へ詰めていく

ネットプレーに移行するときは、ネットの真ん中に立つのは間違い。

あくまでボールの方向に詰めていくので、少しサイドライン寄り、相手のバックハンドから繰り出されるパッシングショットは、まずダウンザラインのコースを塞ぎましょう。

クロス方向のパッシングショットは、自分の眼の前を通過していくので大丈夫。

まずはストレートのパッシング、それから相手によってはロブをしっかり警戒しましょう。

 

■ネットプレーに出る時点で、コースのプランニングは終えておく!

相手が打ったコースに応じて、自分はどう返球するのか。

このイメージを作っておいて、前に出るようにしましょう。

ボレーが苦手、前に出るのが怖いと言う人は、自分の中で迷いがあるから怖さが先に立つ。

迷いがあるから、一歩が出ない。

アプローチしていく段階で、ボレーのコースまでしっかりイメージ出来ていれば大丈夫!

アナタなりのコースのプランを考えてみて下さい。

 

アプローチからネットプレーには、ある程度決まった型があります。

プロ選手の試合を観ていても、それの多くは5パターンくらいに収束するはず。

一度テニスノートに整理してみませんか?

バックハンド側を攻撃して、その返球の種類とどこに返球するかのプランについて・・・。

そこから必要な技術を、練習していけば良い。

逆算で考えると、テニスの上達も速いと思います!

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. ボレー

    ローボレー恐怖症に陥っている人は、どうすれば良い?

    テニスにおいて、低い位置でのボレーは難しい・・・。ダブルスが上手い…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネット近くまで詰めることが出来たら、ラケットの位置をアゴ下まで上げて高く構えよう

    ボレーで決定力が無い、ポーチで決まらない・・・。人は、まずこの…

  3. テニス リターン

    ボレー

    実はバックボレーは武器になる、ことを証明します

    どうしても、苦手意識が強くなりがちなバックボレー。でも、私はそ…

  4. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーは、少しボールの下を触って山なりに

    試合で勝つために、必要なボレー。もしかしたら、それはアナタ自身…

  5. テニス 守備

    ボレー

    「クレーコートでのネットプレーのコツ」新時代のテニスに不可欠な戦術を身に付けよう

    一昔前まで、シングルスの試合のネットプレーと言えば画に描いたようなアプ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    試合で使える「バックボレーの抑え」を効かせる5つのコツ

    グッと抑えの効いたバックボレー、試合で打ちたいですよね。スライ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーをしっかり決めるには、〇〇を意識すれば大丈夫!
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「1、2のストローク」のタイミングで打てるようになると、アナタのテニスは変わる!…
  3. 戦術

    育成とは大人にこそ必要である
  4. ダブルス

    「ダブルスが分かり始めた30歳」テニスの試合の醍醐味は様々なペアと試合に出れるこ…
  5. メンタル

    分からない、で諦めない
PAGE TOP