ボレー

低い態勢でポーチに出る、だけで生み出せる5つのメリット

最近大活躍の、マクラクラン勉選手。

まだ私自身、何度かテレビで観ただけ・・・ですが、印象に残っているプレーはこれ、です。

ポーチに出る姿勢、多分どの選手よりも「低さ」がある。

低い態勢でポーチに出ることで、生じるメリットはたくさんある。

このポイント、改めて確認しておきましょう!

低い態勢でポーチに出る、だけで生み出せる5つのメリット

1.ふかすようなミスが減る

ポーチで多いの、これじゃないですか。

つい力んで、アウトしてしまう。

その原因って、上体が高く打点が後ろ、でラケットが弾かれてしまうケースが多い。

自分の態勢を低く出来れば、重心も低くどっしりした感じが出る。

打点も前に、テイクバックも小さくコンパクトなボレーになりますからね。

膝を曲げて背筋を伸ばして、目線を落とす。

きっと、これだけでかなりの確率でミスが減ると思います。

2.アウトボールを触らなくなる

これが一番、私は大きいと思います。

実際に全豪オープンの試合を見ていても、ポーチに出てしっかりウォッチする、というマクラクラン選手のプレーが目立ちました。

すごく、良いプレーですよね、これって。

ポーチに出ると、意外とそれだけで熱くなってアウトボールまで触ってしまう人が多いんですが、態勢が低いと判断がしやすい。

ほぼ、私の場合はハイボレーになったらアウト、だと思っています。

相手のリターンの質にもよりますが、こういう基準が持てるのも態勢が低いメリットですね。

3.ドロップボレーを打ちやすい

これもすごく良いこと、だと思います。

目線が低いと、山なりなドロップボレーも打ちやすい。

上体が高いと柔らかいショットって、ミスが増えるですよ。

膝が曲がっているからこそ、打つボールに柔らかさが出る。

ドロップボレーも、ポーチで使える必勝テクですからね。

特に雁行陣に対抗してくには、絶対に必要だと覚悟して下さい。

4.相手に気付かれにくい

意外と、これ、みなさん忘れていませんか?

リターンを打つ相手、にばれないんですよ、本当に。

低い態勢を作るだけで、少し存在感を消せる。

この少し、というのがストレートリターンを防ぐ良いポイント、になります。

スススっとポーチに出るような人って、すごく態勢が低い。

身長が高い人でも、これを意識するとかなり違いますよ。

「え?出てたの・・・?」と思うような感じ、にリターンを落とし込めれば試合は勝ったようなものです。

5.メンタルが安定する

実はこれ、もあると私は思っています。

目線が低いと、すごく冷静になれる。

ポーチを打った後、もう一度自分が触るような展開、にも強くなる。

低い態勢ですから、足元に打たれても強いですからね。

上は抜かれても、ポーチですから、しっかり後衛に任せましょう。

精神的な強さは、自分の身体の態勢で作ることが出来る。

私はそう思いますよ。

とにかく、低い態勢で出る。

ポーチが苦手な人は、まず態勢が高いですからね。

この部分を変えるだけでも、絶対に成功確率は変わります。

直ぐに出来ること、はどんどん試してみて下さい。

違うな、と思ったら止めれば良い話ですから。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. 【少人数制】8/8(金) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 福井県 S.A…
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーのパンチ力アップには、「軸足セット」がポイント

    ボレーのパンチ力アップ、みなさんの課題の一つじゃないでしょうか。…

  2. ボレー

    ハイボレーが苦手な人は、決断が遅過ぎ

    ボレーの中でも、自分の顔の位置より高い打点。ハイボレー、みな…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの基本は、「スタンス広めでその中間に頭」を意識すれば安定する

    ボレーに安定感が欲しい方。まずは、頭の位置をしっかり意識するこ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでネットミスが多い人は、ボールの上側を触っている

    ボレーでここぞ!という場面でミスが多い人。それはきっと、ボール…

  5. テニス 環境

    ボレー

    ネットプレーで、「攻撃している時に視野が狭くなる」自分に気付ければ強くなれる

    テニスの試合の中で、攻めているのに決まらない。毎回相手に返球さ…

  6. ボレー

    ファーストボレーのコツは、視界の中に相手を何となく入れること

    ダブルスの試合で、サーブ&ボレーで前に出る。並行陣には必須のス…

特集記事

  1. ストローク

    プロ選手に影響を受けやすいけど、「ストロークのスタンスはオープン?クローズ?」の…
  2. テニス サーブ

    ダブルス

    並行陣を作るサーブ&ボレーでは、「サーバーはセンターに寄って、外側のボレ…
  3. 戦術

    完璧じゃないから、大丈夫なのよ
  4. 戦術

    本当に強い人との試合で、気付くこと
  5. テニス 技術

    ボレー

    バックハンドボレー、相手に背中を向けて逆クロスに打っていこう
PAGE TOP