ボレー

低い態勢でポーチに出る、だけで生み出せる5つのメリット

目次

最近大活躍の、マクラクラン勉選手。

まだ私自身、何度かテレビで観ただけ・・・ですが、印象に残っているプレーはこれ、です。

ポーチに出る姿勢、多分どの選手よりも「低さ」がある。

低い態勢でポーチに出ることで、生じるメリットはたくさんある。

このポイント、改めて確認しておきましょう!

低い態勢でポーチに出る、だけで生み出せる5つのメリット

1.ふかすようなミスが減る

ポーチで多いの、これじゃないですか。

つい力んで、アウトしてしまう。

その原因って、上体が高く打点が後ろ、でラケットが弾かれてしまうケースが多い。

自分の態勢を低く出来れば、重心も低くどっしりした感じが出る。

打点も前に、テイクバックも小さくコンパクトなボレーになりますからね。

膝を曲げて背筋を伸ばして、目線を落とす。

きっと、これだけでかなりの確率でミスが減ると思います。

2.アウトボールを触らなくなる

これが一番、私は大きいと思います。

実際に全豪オープンの試合を見ていても、ポーチに出てしっかりウォッチする、というマクラクラン選手のプレーが目立ちました。

すごく、良いプレーですよね、これって。

ポーチに出ると、意外とそれだけで熱くなってアウトボールまで触ってしまう人が多いんですが、態勢が低いと判断がしやすい。

ほぼ、私の場合はハイボレーになったらアウト、だと思っています。

相手のリターンの質にもよりますが、こういう基準が持てるのも態勢が低いメリットですね。

3.ドロップボレーを打ちやすい

これもすごく良いこと、だと思います。

目線が低いと、山なりなドロップボレーも打ちやすい。

上体が高いと柔らかいショットって、ミスが増えるですよ。

膝が曲がっているからこそ、打つボールに柔らかさが出る。

ドロップボレーも、ポーチで使える必勝テクですからね。

特に雁行陣に対抗してくには、絶対に必要だと覚悟して下さい。

4.相手に気付かれにくい

意外と、これ、みなさん忘れていませんか?

リターンを打つ相手、にばれないんですよ、本当に。

低い態勢を作るだけで、少し存在感を消せる。

この少し、というのがストレートリターンを防ぐ良いポイント、になります。

スススっとポーチに出るような人って、すごく態勢が低い。

身長が高い人でも、これを意識するとかなり違いますよ。

「え?出てたの・・・?」と思うような感じ、にリターンを落とし込めれば試合は勝ったようなものです。

5.メンタルが安定する

実はこれ、もあると私は思っています。

目線が低いと、すごく冷静になれる。

ポーチを打った後、もう一度自分が触るような展開、にも強くなる。

低い態勢ですから、足元に打たれても強いですからね。

上は抜かれても、ポーチですから、しっかり後衛に任せましょう。

精神的な強さは、自分の身体の態勢で作ることが出来る。

私はそう思いますよ。

とにかく、低い態勢で出る。

ポーチが苦手な人は、まず態勢が高いですからね。

この部分を変えるだけでも、絶対に成功確率は変わります。

直ぐに出来ること、はどんどん試してみて下さい。

違うな、と思ったら止めれば良い話ですから。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. ※満員御礼【女子ダブルス 八木コーチ レッスン&ゲーム会】1/16(月…
  4. 【満員御礼・大阪開催】佐藤・土居ペアに挑戦&プチレッスン 9/1(火) 13~1…
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニス選手にも必要な柔軟性は、ローボレーのような球際にこそ活かされる

    テニスに柔軟性は、必要か?というご質問を、たまに頂きます。…

  2. ボレー

    至近距離でのボレー戦になったら、どんどん上を使おう

    ダブルスの試合で、ボレー同士の打ち合いになる。こういう場面でポ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ファーストボレーまで頑張る、だけで並行陣で勝てるようになるはず

    ダブルスで頑張って並行陣、にトライしているけどリターンに押されてキープ…

  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーで決めることが出来ない…人は、「相手がボールを打つ少し前」に、打つコースを決めてしまおう

    ボレーの決定力、自分はある!と自信を持って言えますか?なかなか…

  5. テニス 打点

    ボレー

    テニスの試合では「ボールを打っていないときの動き」でネットプレーのレベルが決まる!

    「試合に強いか弱いか」は、ボールを打っていないときの動きで決まる。…

  6. テニス チャンス

    ボレー

    「横向きボレーメリット1.2.3」テニスで必要な身体の向きをネットプレーで磨こう!

    ボレーを打つ時、ちゃんと横向き出来ているだろうか。横向きが出来…

特集記事

  1. テニス 計算

    テニススクール

    テニスを習っているけど、「アドバイスが多過ぎて混乱してしまう」という人は、どうす…
  2. フットワーク

    「いつの間にか右足ばかり」テニスのフットワークは無意識でいると修正できなくなりま…
  3. テニス ストローク

    シングルス

    相手のミス待ちの選手から、試合を動かせる選手に変わっていくには、何が必要?
  4. テニス サーブ

    サーブ

    困ったときの「ファーストサーブの威力頼み」、状況は変わらない
  5. テニス 疲れ

    その他

    テニスの試合中、「どうも他の選手より疲れるのが早い・・・」と感じる人は、ラケット…
PAGE TOP