テニス サーブ

サーブ

「サーブで身体が開いて安定しない」人は、肩にアゴを乗せてトスアップを意識してみましょう

このサイトでもサーブのテーマについて、色々書かせて頂きましたが、やっぱり難しいのは「身体の開き」をどう抑えるか。

打ちたい方向に身体が向いてしまうのは、相当意識しないと制限できません。

今回は、「ここをこうしてみる」という感じで、具体的な身体の部位を意識して矯正するアイデアをご紹介。

まずは一度やってみて頂いて、アナタ自身の感覚を試してみることをお勧めします。

 

「サーブで身体が開いて安定しない」人は、肩にアゴを乗せてトスアップを意識してみましょう

 


 

■トスアップしてラケットを振り出す・・・を、自然にすると、テニスでは身体が開く

ボールを投げる動作に、サーブのフォームは近いと言われます。

違いとしては、その身体の開きのタイミングがテニスのサーブのほうが遅い。

もちろんボールを投げるときも横向きから身体が開かないように抑えますが、最後は解放していきますよね。

テニスはその正面向きの解放を、本当に最後の最後まで我慢するイメージが大切。

かなり、窮屈に感じますが、だからこそ安定感が生まれるのです。

 

■トスアップする腕の肩にアゴを乗せておくイメージ

アゴをトスアップした肩に軽く触れるくらい、乗せてみて下さい。

私はこの方法で、特にデュースサイドでのサーブのフォームが固まりました。

左右の動きから上下の動きに制限することで、テニスのサーブに必要な回転量も生まれやすくなります。

この形でトスアップすると、上に上げた腕と顔の間にボールが見えるようになる。

その位置にボールをトスアップできれば、サーブの70%くらいは完成かも知れません。

それくらい、トスアップから身体の開きを抑えるという動作は大事なのです。

 

■慣れてきたら、そのままアゴだけを上げる

とは言え、実際にやって頂くと上を見上げ辛い為、打ち辛いと感じる人も多いはず。

練習で慣れてきたら、アゴを上に向けてみましょう。

そうすることで、より打点を上にとって、身体を反るような動作も加えやすい。

ポイントとしては、アゴを離してもしっかり腕に付くくらい、肩が入った状態を打つまで保てるかどうか。

ぜひ意識して、反復練習してみて下さい。

 

身体の開きを抑えられると何が良いか、それは同じフォームから「コースの打ち分け」が出来るようになることです。

実際にはラケット面が当たる向きと、少しのトスの位置の変更でコースを打ち分ける。

ストロークやボレー同様に、相手にこの「身体の開きを抑えた、肩の入った状態」を長く見せることが、テニスにおいてはとても重要なポイントです。

しっかり意識して、良いサーブを磨いて試合でアグレッシブなテニスができるよう、頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス 練習

    サーブ

    「女子選手でも、サービスキープ率を上げていきたい」ときに意識したい、試合で使える4つのポイント

    女子選手は、サーブの力が男性に比べて弱い。プロ選手でもサービス…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    実は、右利きのサーブだって強力なんです

    サーブは左利きが有利。それって、誰が決めたことでしょう?…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで身に付けておきたい、「攻撃的にリターンで踏み込んでくる相手」をかわす配球

    テニスの試合で、肝となるのがセカンドサーブでの主導権の奪い合い。…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「ウォーミングアップはサーブ4本のみ」さて、テニスの試合前に何を確認する?

    一般の草トーナメントや学生の大会で、試合前のウォーミングアップで一番多…

  5. サーブ

    シングルスの試合で簡単なリターンを、許してはいけない

    シングルスの試合で、相手に許してはいけないこと。自分が打った…

  6. サーブ

    自分のナイスサーブを得点につなげる5つの法則

    試合の中で良いサーブが入る。でも、そこからどうするのかで得点…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの前衛は、ネットに詰めてアングルボレーが基本です
  2. 日々の雑記

    昔は体育館、今は・・・?
  3. テニス ストローク

    サーブ

    ボディへのサーブからのサーブ&ボレーは、基本の型
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で勝ちたいなら、「リターンの前衛の選手」は大きな声でセルフジャッジ…
  5. フットワーク

    ネットダッシュが苦手な人は、止まる場所をしっかり決めておこう
PAGE TOP