テニス ストローク

ストローク

テニスにおいて、「深いボールをしっかり返球できる」ストローク技術を身に付けるには、腰の沈み込みが不可欠です

ベースラインから下がり過ぎると、とどうしても前が弱くなる。

だからこそ、ベースライン近くでライジングで深いボールも処理できる技術が、上のレベルの戦いになると求められます。

その為には、まず膝を曲げて目線を落とす、特に腰の沈み込みを意識すると、安定感がアップします。

 

テニスにおいて、「深いボールをしっかり返球できる」ストローク技術を身に付けるには、腰の沈み込みが不可欠です

 


 

■「深いボールをしっかり返球」できてこそ、一人前のテニスプレイヤーになれる

浅いボール、打ちやすいボールは打てて当然。

テニスの試合では、お互いに「打ち辛いボール」で攻撃していくことで、主導権を奪い合います。

深いボールに、臆病になっては試合で戦えません。

自分の中で、しっかり返球できる技術と自信を練習で養っておきましょう。

 

■まずは、深いボレーに対して身体が開かないように!

深いボールは腰を落として、態勢を低くすることが大前提

その中で、より身体の開きを抑えることを意識しましょう。

フォアハンドは特に開きやすいので、早めに打ち終えるようにして、ラケットを持っている腕側の肩が前にいかないように注意。

下半身をしっかり固めれば、上半身は動作をシンプルに出来るはずです。

 

■正面を向くのは、しっかりボールを打ってから

深いボールで攻撃されているので、本当は早く前を向きたい。

相手の状況を確認したい・・・けど、そこは我慢して、まず横向きでしっかり打ち終わることに集中しましょう。

打点に顔を残すのも、腰を沈めて低い態勢ができていれば自然に実践できるはずです。

よく観る悪い例は、アゴが上がって身体が伸び上がってしまう人。

深いボールに圧迫感を感じても、丁寧な低いスィングを心がけましょう。

 

実際の試合、ダブルスではこのボールをさらに沈めないといけない場面も出てきます。

本当に厳しい技術ですが、普段の練習からこういった「深いボール」を、アナタ自身どの程度受けていますか?

お互いで攻撃し合う意識が高くないと、部活の中でいつの間にか「浅い」ラリーに終始してしまうことがよくあります。

試合を想定して、練習でも厳しく、深く。

チーム全体で、再度見直してみましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. ストローク

    攻撃的なスライス、防戦一方のスライス

    みなさんは、自分のスライスショットについてどう考えていますか?…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    あまり打ちたくないけど必要なときはある!「ランニングパッシングショット」を打ってみよう!

    走り抜けながらパッシングショットを打つ機会、実際の試合の中では1回ある…

  3. テニス 練習

    ストローク

    「壁打ちでストロークを磨く」テニス独特の練習法を有効にする4つのコツ

    「壁打ち」と言えば、テニス独特の個人練習方法。一度は皆さんもや…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    バウンド地点を瞬時に判断、出来るようにトレーニングしましょう

    ストロークの基本、だけどあまり意識されていない部分。それは、「…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリーでは、「まず良いボールを打つこと」に集中して、打球方向は見ないに限る

    プロ選手の試合を観ていると、本当にラリーテンポが速い。速いけど…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    どこまでもどこまでも、試合で相手は返してくる

    テニスの試合に出ているみなさんは、練習との違い、これを感じているはずで…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    ダブルスの試合、ビビリはパートナーに伝染する
  2. テニス サーブ

    ストローク

    シンプルにクロスへ深く、振り切るストロークが打てるようになると試合に活かせる
  3. テニス ストローク

    ストローク

    前後でストロークに強弱をつけられると、試合慣れしていない相手は戸惑う
  4. テニス ロブ

    ストローク

    なかなか教えてもらえない、「ロブを追いかけてしっかり返す」ための注意ポイント4つ…
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスで「ボールタッチの感覚を磨きたい人」は、まずはしっかり脱力してボールの重さ…
PAGE TOP