テニス ダブルス

ダブルス

テニスのダブルスの試合では、「序盤でIフォーメーション」を入れるとすごく効果的です!

「奇襲は、序盤に」がテニスにおいては鉄則です。

特に強い相手に対しては、早くから「何かをしかけるペア」になっておくと、通常の攻撃もより効いてくる。

「またあの攻撃をしてくるかも・・・」という意識は、強いペアでもなかなか試合中に払拭できないのです。

そこでお勧めは、やはりIフォーメーションです。

 

テニスのダブルスの試合では、「序盤でIフォーメーション」を入れるとすごく効果的です!

 


 

■どちらかのリターン側に集中して揺さぶる

リターンが協力な側、強い選手の側で特に実施したい。

揺さぶることから、全ては始まります。

まともにやり合って厳しいのであれば、早めに奇襲を見せておく。

脚力のある男性ならIフォーメーション、女性ならチェンジプレーでも良いですね。

とにかくクロスのリターンを、早めにふさいでおきましょう。

 

■試合前に対策を決めておく、特に格上相手には入念に

試合が始まる前から、ペアとしっかり打ち合わせしておきましょう。

序盤に、どのカウントで、どういう作戦を入れるのか。

早めに決めておけば、そこに責任感が生まれますので前衛も思い切って動けます。

その場その場で決めても、「やっぱりストレートに来るかも・・・」と、どこかで守りの意識が働いてしまう。

積極策は、事前の早い時間での打ち合わせで精度が決まります!

 

■失敗しても良い!とにかく仕掛けるタイミングは早い方が相手は嫌

自分がやられて嫌なことを考えましょう。

序盤の奇襲と終盤の奇襲、どちらが嫌ですか?

序盤で相手も探り探りの中で、クロスのリターンが封じられることが、一番嫌なはずです。

大事なのは、しっかりストレートなり、反対のコースを捨てること。

思いきりの無い奇襲は、相手にとって怖くありません。

 

こういったサインプレー、フォーメーションは、上級者の為にあるものではありません。

むしろ、上級者、シードペアを倒す皆さんの為に、フォーメーション作戦はあるのです。

やるかやらないかは、アナタ達次第。

やれば、ダブルス観が、そして観える世界が変わります。

ぜひ、練習から試してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. + POWER CUP について
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ポイントを獲り切る」イメージが湧かない人は、どんなイメージを持てば良い?

    ダブルスの試合、ポイントを自分たちから獲るイメージ、しっかり湧いてます…

  2. テニス

    ダブルス

    いつまでも「伸びきったポーチボレー」を打っているから、余裕も無いし決定力も出ない

    ダブルスの試合で、決定力が無いと感じているとなかなか前衛でも動けない。…

  3. ダブルス

    今さら聞きづらいダブルスの「並行陣と雁行陣の違いと特徴」について、アナタは理解できてますか?

    硬式テニスのダブルスで、大きく分けて2つある陣形。それが雁行陣…

  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で相手の後衛がスライスの構えになったら、チェンジプレーで勝負に出よう

    これは、一つ私からの提案です。相手が雁行陣、後衛の選手がストロ…

  5. ダブルス

    ダブルスの試合で「後衛がワイドに打ったら、前衛は・・・?」の問題について

    よく言われる、「ワイドに打ったら、ワイドをケア!」「ストレート…

  6. テニス ポジショニング

    ダブルス

    魚のいない場所で糸を垂らしても、一匹も釣れない

    少し、極端な例かも知れませんが・・・。ダブルスの試合を観ている…

特集記事

  1. テニス トレーニング

    日々の雑記

    小さな積み重ねを、必ず陰から見ている人はいる
  2. テニス シングルス

    その他

    テニスの試合で「打つコースがバレバレ」になってしまう人の特徴4つ
  3. テニス ストローク

    シングルス

    「シングルス、難しいっ!!」テニスの試合で苦手意識が浮き彫りになる理由とは?
  4. テニス 格上相手

    その他

    テニスの試合で「シード選手との闘い」をドラクエ風に考えてみると・・・
  5. テニス メンタル

    ボレー

    試合で意外とよく使う「ハーフボレーの感覚が分からない・・・」人は試して欲しい4つ…
PAGE TOP