サーブ

正射必中、サーブも同じ

ふと、高校時代を思い出して…。

私の高校は、テニスコートの隣に「弓道場」がありました。

男子校で結構堅苦しい感じでしたが、部活が終わればよく弓道部の同級生とも話したり、練習を見させてもらうことも。

その中で、「これサーブに使えるじゃん!」と思った考え方。

正しく射れば、必ず的の中心に当たる、というもの。

何となく、テニスのサーブと弓道で弓を放つ構えって、似てませんかね?

高校時代に、サーブに迷ったらここに立ち返る。

そう考えていたのを思い出したので、ちょっとまとめてみます。

 


 

正しく射る、ということは?

しっかりと手順を踏む、ということ

私も、弓道には全然詳しくありません。

でも、実際に矢を射る前の所作は、たくさんあるんだと学んだ記憶があります。

テニスで言うところの、ルーティーンのようなもの。

テニスはそこを自分なりに、色々カスタマイズ出来ますよね。

打つ前に、正しい手順を踏むということ。

実際に良いサーブが打てるかどうかって、その前までで決まっているんじゃないかと。

正しい手順が踏めていないなら、そりゃ狙った方向にも飛んでくれないですよね。

慌てずに、手順を踏めば良い

相手を見る、ボールを下に突く。

もう一度相手を見て、トスアップ前に上を向いて、トスを上げて打つ。

言葉にすると簡単ですが、試合の緊張した場面でこれをいかに、正しく正確に出来るか。

慌てずに、手順を踏んでボールを打つ。

まずは、そこに集中することがテニスでは大事です。

もちろん、弓道と違って相手が打ち返して来ますから、その次の準備も必要。

ですが、まずは「正しく打つ、打ち終わるところまでが手順」と考えておくと良いと思いますよ。

私は、とにかく試合ではこれだけ意識するようにしてきました。

多くを求め過ぎない、サーブに対して

まず、しっかり入ることが大事。

それから、狙ったコースに「ある程度」飛んでくれれば良い。

どうしても、試合で自分のサーブに求め過ぎてはしまいませんか?

強く打って、出来ればリターンが返って来ないくらいにしたい。

そういう邪念や欲があると、結果は良い方向に向いていかない。

分かっちゃいるけど、ということろだと思います。

正しく射る、正しく打つことに、まずは集中する。

この意識で練習して、自分の世界を意識出来ると良いと思ますよ。

自分をコントロールすれば、打てる

邪魔するのは、いつも自分自身

だけ、です。

相手がどうとか、前衛のパートナーが頼りないとか、そういうことじゃない。

サーブの邪魔をするのは、いつも自分自身。

実際に、サーブは誰にも邪魔されない代わりに、誰も助けてはくれません。

試合も後半になれば、その結果を色々と考えてしまうのは人の常。

だからこそ、邪魔しに来る自分をどうコントロールするのか。

その準備さえ出来ていれば、大丈夫です。

弓道場を、イメージして

サービスエリアは、的。

相手は、いない。

こうやって考えて、私はよくサーブを打っていました。

良いサーブだけに集中して、相手はいないものとして考える。

相手を意識し過ぎると、それを力で上回らなくては…と思いがちですからね。

もちろん、調子が良い時はそれでも良いんです。

ただ、とにかく乱れて何ともいかなくなって来た時に、サーブをどうするのか。

弓道場で矢を射るようなイメージ、これが私の中にはありました。

それだけで、結構救われた試合もありましたよ。

じっくり、手順を踏む

サーブは自分のペースで、慌てずにしっかり打つ。

この基本に立ち返って、ゆっくりサービスゲームを進めていきましょう。

焦ってテンポを上げると、良いことは無いですから。

ただ、自分のサービスゲームを早く終えたいだけ、の人にありがちです。

じっくり、正しく打つことに向き合う。

試合に強い人は、こういう世界観を持っているはずです。

そしてこれは、工夫次第で誰でも持てるものだと思いますよ。

まだまだ、良くなります

アナタ自身のサーブ、未来は明るい。

きっと、自分自身で「サーブは苦手だから、もう限界だから…」と、どこかで決めつけている人も多いかと思います。

そうやって避けていても、正しさは見えてこない。

しっかり向き合うことで、サーブの方からアナタに近付いて来るでしょう。

女性の方でもシニア、ベテランの方でも、まだまだ必ずサーブは良くなります。

正しく打つ、正しく手順を踏んでいくということ。

ぜひ、ご自身の中で考えて意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合、「相手のリターン位置からサーブのコースを決める」ために必要な知識とは?

    自分がサーブを打つ時に、リターン側の選手のどこを見るか?まずは…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サービスゲーム、本当の勝負は2回り目から

    テニスの試合、初めて対戦する相手は探り探り。特に、相手のサーブ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でのサーブ、ファーストもセカンドも、「スウィングスピードは同じ」だからサーブは安定する

    ファーストサーブとセカンドサーブ、アナタはどんな「差」を付けていますか…

  4. テニス 準備

    サーブ

    セカンドサーブ、上に振り抜けば大抵は入る

    難しく考えないで、がキーワード。試合の中で、神経を一番使うのっ…

  5. テニス ダブルス

    サーブ

    センターへのサーブは、「曲げて入れる」ことで安定する

    サーブはセンターに。テニスの試合に出ていると、いかにこれが有効…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、「フォアハンド狙い」を大事なポイントに取っておこう

    サーブは相手のバックハンド狙いが基本。でも、それしか練習してい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの試合、ここぞの場面で強い選手になるには「プレッシャーの中での自分のプレー…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    困ったときの「ファーストサーブの威力頼み」、状況は変わらない
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「パッシングで抜かれない選手」になる為に、意識したい5つのポイント
  4. ボレー

    「オープンスタンスで片手フォアボレー」を身に付けると、テニスの試合で守備範囲が劇…
  5. 戦術

    テニスの試合では、「相手の主張」を受けて立とう
PAGE TOP