サーブ

「セカンドサーブ」を、1つの基準にしよう

みなさんは、試合の中でどんなプレーで相手と自分の実力を比較してますか?

何となく試合が開始して、「この相手強いな…」と感じること、またはその逆もあると思います。

自分がどういうスタンスで、その試合を戦っていくのかも、その実力差で決まって来ますよね。

もちろん、テニスは総合競技ですからそう簡単に実力を測ること、比較することは難しい。

でも、1つの目安があると自分の中で作戦もハッキリ決まりやすいですから。

私はいつも、この「セカンドサーブ」を1つの基準にしています。

自分のセカンドサーブの、ポイント獲得率

相手より上に立てるか?

自分がセカンドサーブを打つ、そして相手がリターンする。

ここで、どっちが優位に立てる確率が高いか、がポイントです。

私は結構、このポイント獲得率やプレーしていての感覚を大事にしています。

「セカンドサーブでも自分が優位だな」と思えたら、ある程度楽に戦える。

その逆だと、結構厳しいですよね。

でも厳しいと気付ければ、作戦も変えていけるのがテニスです。

50%を超えれば、充分

私の中では、こんな感覚です。

セカンドサーブになったら、半分取れれば良い。

ですから、本当はやはりファーストを入れていきたいんですよね。

セカンドサーブで半分のポイントを取る、これって結構大変ですよ。

半分取れていれば、試合はある程度勝てると思って良いと思います。

こういう基準があるから、試合でも落ち着いてプレー出来るんです。

無理にサーブを変えると…

おかしくなります、実際。

強い相手だと、セカンドサーブを叩かれる…だけど、そこで強引に強く打っても乱れるだけ。

ファーストサーブを入れること、それからその後のポジショニングで対抗していくのが基本でしょう。

50%は欲しいけど、強い相手なら恐らく30%、くらいまで下がってしまう。

これも覚悟しておきたいポイントですね。

だったら、どうするのか。

備えておけば、試合で勝つチャンスを自分で作ることが出来るでしょう。

メンタルの強さとは、客観性

数値のイメージ、これを養おう!

試合で落ち着いてプレーする、メンタルが強い選手。

ジュニアでも一般の方でも、私はこれは「客観性」の差だと思っています。

今回のセカンドサーブの基準にしてもそう。

私自身の勝手な設定ですが、50%という基準を持っているから試合でも状況を整理出来る。

そうすれば、自然と周りからは落ち着いてメンタルが強く見える、だけの話だと思っています。

数値のイメージを、自分で持てるかどうかです。

客観性を持てれば、受け入れることが出来る

50%を切ったら、「相手、強いな…」と認めることが出来る。

まぁ、実際にはサーブの調子もありますけどね。

でも、プレッシャーを感じているのもまた自分であり、相手の実力ですから。

客観性を持てれば、周りで起きていることを自分の中で受け入れることが出来る。

試合に勝てない人って、この感覚が乏しいんだと思います。

何となく、数値というものを考えないでプレーしている。

いつまで経っても感覚に頼って、その感覚は経験として精度が上がっていかない。

周りも受け入れられない、というループにはまってはいませんか?

みなさんらしい、何かの基準を

ぜひ、考えてみて下さい。

私はセカンドサーブでしたが、他にも色々考えられると思います。

「この数値で、試合の序盤に測るんだ」と決めておけば良い話。

これも、何度か経験を積んで来ると「やっぱりね」と思えるような感覚、予想の的確さが磨けていきます。

テニスの試合はいつだって、新しい相手、知らない選手との試合が多い。

ぜひ、みなさんの中で作り上げてみて下さい。

自分で作る基準だからこそ、楽しみながら育てていけるはずですよ。

自分で分かりやすい基準を

セカンドサーブで、半分ポイントを取る。

これが出来ていれば、そう試合には負けない。

いや、実際はそうならない時もあります…生身の人間の試合ですからね、分からないもんです。

でも、どうでしょう。

この意識があるから、私はセカンドサーブをもっと練習しないといけない、と日々考えていける。

自分で用意した基準だからこそ、そこで「勝てる!」と思える試合を増やしたい。

日々の練習にも、とても大事なポイントになるはずです。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. + POWER CUP について
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    フラットサーブに必要な、リストワーク4つ

    フラットサーブ、をしっかりファーストサーブで打っていくこと。こ…

  2. テニス シングルス

    サーブ

    サーブでトスアップを安定させるには、一度両腕を下げてから上げると上手くいく

    サーブって、どうしても緊張しますよね。どんなにリラックスしよう…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブを打っている自分、をもっと受け入れていかないと

    試合を観ていて、しんどそうに見える場面。その一つが、間違いなく…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サービスエースの種類、実はたくさんあるの知ってますか?」テニスの試合をよく観察すると気付くこと

    プロ選手のテニスの試合では、サーブ1本でポイントが決まるケースが多く…

  5. テニス 練習

    サーブ

    「サーブを打つ位置を変えるだけ」で、相手にプレッシャーを与える方法

    サーブの打つ位置を見るだけで、その人のテニスの実力はある程度分かります…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「デュースサイドからセンターへのスライスサーブ」は試合で有効なボディサーブに!

    スライスサーブといえば、ワイドに切れていくことで有効なサーブ。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    テニスの試合、攻撃に大事な大前提について
  2. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスで「ストロークをクロス方向にしっかり打つ」なら、ボールの外側を捕らえよ…
  3. テニス ロブ

    サーブ

    サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい
  4. テニス リターン

    ストローク

    自然とボールは伸ばすのに、最適な方法はシンプルです
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    絶対に勝ちたいダブルスの試合で、私が実際に使用している「4つの基本的作戦」につい…
PAGE TOP