ダブルス

沈められたら繋ぐ、そんな相手はやりやすい

ダブルスの試合で、相手が並行陣の時に。

相手の足下に沈めて、それを繋いでくる相手は、みなさんどうでしょう。

非常に基本に忠実ですが、その反面「やりやすい」と感じることは無いですか?

低いボールは繋ぐ、それはもちろんネットプレーの基本。

でも、それだけだときっと相手はやりやすい。

だからこそ、ちょっとした工夫が必要なんです。

自分が前に出た時にも、必要なアイデアとして。

選手は大きく、2つに分かれる

基本に忠実なだけか、応用も出来るか

試合で、私は相手をこういう基準でまず見ます。

基本に忠実なプレーが出来るのか、どうか。

そして、その次に「基本以外のプレー」が出来るかどうか。

ネットプレーなら、低いボレーを繋ぐことが出来るけど、それしか出来ないのかどうか。

基本に忠実なだけだと、相手の脅威にはなり得ない。

でも、結構こういうタイプの方は多いように思います。

「応用も出来る」のに、スキルは要らない

例えば、沈められたボールをドロップで返す。

ストレートに展開していく、というスキルは、何も上級者だけのテクニックではありません。

私からすると、クロスに深く返すのだってかなり難しい。

自分から技術を遠ざけてしまっているような方、多いような印象です。

「基本に忠実にプレーして、負けたら仕方ない」というのは、ある意味言い訳でしかないでしょう。

相手にとって、やりやすい相手にならない為に。

足下のボレーを、どう工夫していくのかはすごく大事なポイントです。

相手は必ず、狙って来る

相手の足下に打って、前に詰めて前衛がボレー。

これはもう、ダブルスの鉄板のパターンです。

強いペアほど、これを忠実に実践してくる。

普通にクロスに繋いでいるうちは、どんどんやられる。

ですからみなさんも、早くハッタリでも良いので「沈められても、コースを散らせる」ような選手にならないといけない。

繋ぐだけでは、試合で勝てない。

無謀な攻めではなく、必要なこととして練習していくところからスタートです。

厳しい足下、どうやって返す?

欲しいのは、的確な予測

相手が打つ、インパクトの瞬間をしっかり見る。

そこから打ち出されたボールから、すぐに逆算して自分のラケットをセットする。

ローボレーかハーフボレーか、いずれにせよ前に入りながら出来るだけボレーする。

シンプルですが、この予測を的確に出来るかどうか。

足下のボレー、と言っても実戦では色々なパターンがありますよね。

相手のインパクトに集中して逆算、まずはここに集中しましょう。

実は「外しやすい」タイミング!

一見、相手が攻撃的で自分達が守備的なようにも感じますよね。

足下でボレーを打つ、それを持ち上げる瞬間は、テニスというルールの枠の中ではピンチ、かも知れません。

でも、ここで必要なのは逆の発想。

相手だって、攻撃的にポーチに出ようとして、隙が生まれている。

前衛の逆を突いたり、上を抜いたり、がやりやすい場面でもあるんです。

ピンチの場面では、相手にも攻撃的な隙が生まれる。

こういう考え方だと、足下の厳しいボールも嫌な感じはなくなります。

いや、実際に試合ってそんなもんです。

工夫したあとは、普通に繋ぐ

これもまた、相手との駆け引きです。

色々と散らした後は、正攻法がそのまま応用になる。

クロスに深く返すボールも効いて来る、相手の前衛も動けなくなる。

応用ばっかりでも、試合は厳しいですよね。

時々、しっかり基本のプレーも入れてみる。

沈められて、クロスにしっかりと繋ぐポイントも作ってみる。

こういう出し入れを、ぜひ自分から主体的にプレー出来るように。

沈められたところから、勝負は始まりますからね。

試合の序盤、これが大事!

私は最初の自分のサービスゲーム、必ずファーストボレーはストレートに流します。

相手の前衛に、「こっちも打てるからね」というアピールをしておかないといけないですからね。

良いんです、それがミスになったり、失点になっても。

そうしないと、ただの「沈めたら繋ぐ人」になるじゃないですか。

当然、テニスにおいてセオリーや基本は大事。

ですがそこが狙われやすいのが試合、です。

みなさんご自身で、思い切って変えてみても面白いと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. ダブルス

    リターンから並行陣を崩すには、ロブボレーを使おう!

    ダブルスの試合、相手はサーブ&ボレー。こういう試合で、リターン…

  2. テニス 前衛

    ダブルス

    「並行陣を崩すディンクショット」を身に付ければ、テニスの試合での速いサーブも怖くない!

    ダブルスの試合は、相手コートに2人。前衛もいる中で、サーブが強…

  3. ダブルス

    ダブルスの前衛、ポジションはもっと〇〇で!

    ダブルスの前衛、でしっかりと決める仕事をしたい。私も、これは…

  4. ダブルス

    ダブルスの試合で並行陣が不安な人に、基本のポジショニングについて

    テニススクールでも、中級以上になると必須になる並行陣。ダブルス…

  5. ダブルス

    「ダブルス練習」テニスの試合で活かせるように!

    毎日の練習の中で、皆はテニスを練習している。でもテニスってシン…

  6. ダブルス

    リターンゲームで、ストレートへ打つタイミングは?

    私は何度も、「リターンからストレートへの展開」が重要と書いて来ました…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    ワイドに来たら、斜め前に入る!
  2. 練習メニュー

    練習メニュー

    テニスが上手くなりたいなら、練習から全ての癖を変えることが大事です
  3. リターン

    センターへのサーブこそ、前に踏み込んでリターンしていこう!
  4. テニス ドロップショット

    ボレー

    「強く打ち込む雰囲気」を相手に見せれば、ドロップボレーは8割完成
  5. ロブ

    リターンでいきなり トップスピンロブが使える!
PAGE TOP