サーブ

リターナーを外に追い出す、スライスサーブを身に付けるには?

スライスサーブで、相手を外に追い出してボレーでポン。

こんなポイントが作れると、試合ですごく有効ですよね。

良いサーブが無いと、出来ない?

確かにサーブの精度は大事ですが、それだけじゃないですよ。

少しでもスライスサーブを使える人は、積極的にトライしてみましょう!

 

リターナーを外に追い出す、スライスサーブを身に付けるには?

 


 

1.大事なのは成功体験

スライスサーブで、相手を動かす。

これだけで、私はかなり試合で有効だと思いますよ。

タイトルでは「追い出す」と書きましたが、サイドに寄せるだけでも充分効果があります。

「でもそんなサーブ、打てないよ」と思った方、大丈夫。

実はほとんどの初中級レベルの相手は、つけ入る隙があるんです。

特に、リターンのフォアハンド側ですね。

ここを突けば、有効なんだという成功体験を積んでいきたい。

まずは、スライスサーブをワイドに打ってみて下さい。

そこから、アナタ自身の「使えるな!」という感覚が芽生えていくはずです。

 

2.無意識にフォアハンド側を空けて待っている

こういう選手が多いんです、実際。

リターンで、出来るだけフォアハンドで取りたいからフォアハンドを空けている。

自然と、ワイドのサーブのコースが空いているような選手、多いですよ。

得意であえて空けている、ような人もいますが、実際は何も考えていないかバック側が苦手なだけ。

無意識にフォアハンドを空けている相手は、ワイドに打たれるだけで自然に身体がよろける感じでバランスを崩していく。

これにアナタ自身、気付けるかどうかです。

 

3.サーブの後のポジショニング、が鍵!

理想は、次をボレーで返すこと。

サーブ&ボレー、にしたいところですね。

相手は外側によろけている、訳ですから戻る時間を与えたくない。

その為には、早いタイミングで相手コートにボールを戻してあげること、が大事です。

ボレーも、スピードはいりません。

確実に、オープンコートに打って走らせる、だけでも相手はすごく脅威になります。

リターンで崩されているので、焦って必死、でしょう。

サーブの後のポジショニング、で追い込んでいくイメージを持ってスライスサーブ、を打っていきましょう!



4.コートの外側から打ち過ぎないように

「よし!打つぞ!」と意気込んでも、これだけは注意しましょう。

アナタ自身が、コートの外側、ワイド寄りから打たないこと。

相手にバレますし、打った後のコートカバーを考えると有効なポジションとは言えないでしょう。

コートの外側の端からは、センターのコースには打てないですからね。

理想は、センター寄りのポジションからワイドへのスライスサーブを打てる、ということ。

何事も、イメージしてみないと始まりません。

ぜひ、練習してみて下さいね。

 

5.お勧めの練習法

スライスサーブを、かなり前から打ってみましょう。

サービスラインの少し後ろ、くらいから打ってみて、成功体験を積んでいきたい。

ボールに横回転をかけるので、ラケットが出ていく方向とボールが飛んでいく方向が違う、という感覚に慣れましょう。

通常のサーブの位置、ベースラインから打つのはだいぶ先でも良いと思います。

まずは、ネットから近い距離で狙った場所に打てるようにコントロールしてみる。

スライス回転がかかっているか、確認してみる。

そこからぜひ、スタートしてみて下さい!

 

試合でここぞ、という場面で使いたいですね。

40-15でリードしているような場面で、短いポイントで取ってキープ出来ると次のゲームにもつながります。

出来る出来ない、ではなくてやるかやらないか、です。

ワイドへのスライスサーブ、磨いておけば絶対に有効ですよ。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス スポーツ

    サーブ

    「サーブとストロークは一緒なんだよ」テニスの試合では両方のリズムが影響し合う

    サーブは入れないといけない。そんなこたぁ、誰でも知ってるよね。…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブ、実際の試合では「どの程度の威力」を求めるべきだろう?

    試合の中でのセカンドサーブ。このセカンドサーブから、いかに自分…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレー、セカンドサーブの方が前に出られる

    サーブ&ボレーで、意識したいこと。それは、自分がどの程度前に入…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブを打つポジション」で実力がある程度分かってしまう、その理由とは?

    「今日の相手の実力は、どの程度だろう・・・?」と考えながら、試合に入っ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合、パートナーのサーブは「音」で聞き分けられるようになろう

    サーブを打つ時に発せられる音、について。皆さんは神経をとがらせ…

  6. テニス 準備

    サーブ

    セカンドサーブ、上に振り抜けば大抵は入る

    難しく考えないで、がキーワード。試合の中で、神経を一番使うのっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    戦術

    テニスのラリーの組み立ての中で、「オープンスペースを作ったら、視野を広く」を考え…
  2. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合、「自分のストロークに伸びが無い」と感じたら試したい改善策4つ
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスの練習では、「コートを分割した状態でも、自分の守る範囲」を強く意識しないと…
  4. 日々の雑記

    新年、明けましておめでとう御座います
  5. ストローク

    「けっこう、広い!!」テニスコートを試合で活用する為の、自分のボールスピードは?…
PAGE TOP