メンタル

自分だけの世界、これが持てるかどうか

テニスに限らず、だと思います。

試合や勝負事に強い人って、自分の世界を持ってますよね。

良い意味で、周りと一線を画して動じない。

それって、プロ選手の特権でしょうか?

いやいや、私たちでも創り上げることは出来ます。

大事なのは、覚悟と小さい工夫、継続していく努力です。

 
 

他人に干渉されない自分

試合こそ、自然体で

何事も、無理は続きません。

そして、無理している自分はどこかでボロが出てしまう。

テニスの試合でも、そうだと思います。

自然体で挑める状態を、どう作れるのか。

他人から干渉されない、独自の世界を作っている自分をイメージしてみて下さい。

これが自分の中で確認出来れば、もう大丈夫。

動じない選手、プレーが確実に出来るようになります。

自分のことは、自分で決める

もちろん、ダブルスではペアとのコミュニケーションも必要。

ですが、基本的にテニスは自分のことは自分で決めていくスタンス、が大事。

そこで自分の意見があるからこそ、ペアともコミュニケーションが取れる。

自分の世界を持っているからこそ、客観的に俯瞰して試合を見ることが出来る。

文章で書いていると「何のこっちゃ?」となりますが、まずは自分で色々と決め手いくスタンス、を大事にしましょう。

そこに、「周りからどう思われるだろう…」という不安は、一番の障害になります。

自分勝手、とはまた違う

自分の世界を持つ、ということは、自分勝手に周りに迷惑をかけるのとは違います。

むしろ、自分を確立させて迷惑をかけない、というイメージ。

私自身もよく団体戦のリーダーをやったりすることがありますが、一番困るのが自分の意見が全くない人。

どういうオーダーが希望なのか、サイドやペアの相性で、全く自分の意見が無い人って何も会話が出来ない。

自分勝手というと言葉が悪いですが、自分の世界を持って自然体で周りに意見を言える人、はテニスの試合でも強いはず。

ここが、難しところなんですよね。

ですが読者のみなさんなら、理解して頂けるかと思います。



試合前の過ごし方、で変わります

まずは、1人になりましょう

試合開始の30分くらい前、になるとやること。

それは、必ず1人になること、です。

トイレでも更衣室でも良い、周りに人がいない環境がベストですね。

試合の直前までずっと仲間といる、のは私はお勧めしません。

試合について考えて覚悟を決める、自分の世界に浸ってみる時間。

これが、どんなレベルのテニス選手でも絶対に必要なこと、なんです。

不安を整理する、ということ

自分の世界を持つ、これは不安を整理することに近いでしょう。

自分の中で、色々とシミュレーションしてみて、想定を立てて試合を考える。

不安要素を、出来るだけ整理しておく。

無くなることは無いです、心配事は尽きないですからね。

でも、「こういう不安には、こう対処していこう」という方向性が見えているだけで、かなり違いますよね。

自分の世界を持っている人は、泰然自若として見える。

不安と向き合って整理して、受け入れるだけ。

試合前に、みなさん自身でやれば良いだけの話、です。

あとは、やり切って結果を待つだけ

試合では、この感覚が大事です。

試合の中で準備したことを実行して、後は結果を待つ。

その風貌が、恐らく周りから見ると「自分の世界を持っている」ように見えるんだと思います。

いや、実際はかなり不安ですし、色々期待もしてると思いますよ。

アナタ自身が、「もうこれだけやったなら、後は待つだけだな」と思えるかどうか。

コーチ、指導者の方なら、そう思って選手を送り出せるかどうか。

送り出せた時に、自分の世界を持てたとも言えるでしょう。

   

あまり周りを、気にし過ぎないこと

マナーさえ守れば、堂々としてましょう

たくさんの草トー大会で、私自身が感じること。

もっと、堂々と自然体で、試合をしていく選手のみなさんが増えて欲しい。

何となくテニスって、実力社会で階級社会のような面が強いですが、それは自分の世界を持っていないということ。

どんな試合でも、負けると思って試合に入るとこうなります。

マナーさえ守っていれば、あとは戦うだけ。

対戦相手は敵ですからね。

自然体で、お互いの実力で勝負するだけ、ですから。

気を遣い過ぎない、ペアに対しても

ダブルスペアでも、同じことが言えます。

ミスして申し訳ない、気持ちは凄く分かります。

でも、謝ってばかりの人は、自分の世界というものを持ち辛い。

成長も遅いし、何が起きても周りのせいに出来る、謝れば良いという雰囲気が出来上がってしまう。

ココ、真摯に向き合って自分に問いかけてみて下さい。

ペアに対しても、自分の世界を持って接し、試合に挑む。

そういう人が、試合でも結果を出し続けていくはずです。

一番の敵は、自分自身

最後に壁になるのは、いつも自分自身です。

自分の世界を作ることは、つまりは「人と異なること」を認めるということ。

自分自身で、周りと一線を画すことで周りと違うという意志、を見せることになります。

これが、みなさんきっと怖いはず。

私だって、怖いです。

時に自分の世界なんて無い、周りと同化したくもなります。

でも、そこで自分と向き合って強くなれるかどうか、でしょう。

テニスの試合で結果を出したいなら、人と異なることを恐れてはいけない。

自分の世界を持つことに、貪欲にならないといけないんです。



「それって、強い人が自然に出来ていることでしょ?」と、感じた方もいるでしょう。

それはアナタ自身が、そう感じているから、ですね。

自分の世界を持つことに、実力が伴っていないから恥ずかしいですか?

私は、むしろ逆だと思います。

試合に出ている選手、実力が低ければ低いからこそ、意図的に自分の世界を作り上げること、が大事。

周りから笑われても、良いじゃないですか。

笑っている相手は、きっとアナタの鴨になる。

相手にしない、それで良いと思います。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス 構え

    メンタル

    本当にメンタルが強いテニス選手は、フィジカルも強い

    今回も、「言われてみれば当たり前」なことを書いてみたいと思います。…

  2. メンタル

    自分の壁を感じる力、でしか成長出来ない

    みなさんは、最近ご自身の課題、壁を感じたことはありますか?結…

  3. テニス 武器

    メンタル

    長期的な視野に立って、「欠点を武器に出来る積極性と工夫」が出来れば、アナタは強くなれる!

    自分の長所と短所、しっかり言葉にできて自分の中で把握できていますか?…

  4. テニス チーム

    メンタル

    「全然練習が出来ていないのに、久々のテニスの試合‥」のときに注意すべき4つのポイント

    試合に向けてバッチリ練習して、準備万端!で挑める試合って、実際…

  5. テニス 戦術

    メンタル

    自分には応援してくれる人がいる、ということを忘れてはいけない

    皆さん、これだけは覚えておいて下さい。どこかの学校、地域の代表…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    大事な試合の前日に寝れなくなる人は、ただ「整理不足」なだけ

    大事な試合前に、眠れない。このままだとやばい・・・と思うと、余…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    テニスの試合で「低い弾道のロブをスマッシュするとき」要注意したい5つのポイント
  2. テニス メンタル

    ボレー

    「速いボールがボレー出来ない、怖い」のは、ただアナタの目線が高いから
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「入ればOK」のサーブから、試合で勝てるサーブへのステップアップ術4つ
  4. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で、守備力を上げる基本戦術とは?
  5. テニス 部活

    その他

    個人競技であるテニスにおいて、「チームの中で自分が何で貢献できるか?」を考えてい…
PAGE TOP