テニス メンタル

メンタル

誰かのアドバイスを耳で聞くのか、心で聴くのかでは、天と地ほどの差

人の話を聞いているのか、どうなのか。

これは、会話の中ですぐに分かります。

テニスのアドバイスにおいても一緒でしょう。

きっと、耳でしか聞いていない人は、3歩も歩けば忘れているでしょうから。

 

誰かのアドバイスを耳で聞くのか、心で聴くのかでは、天と地ほどの差

 


 

1.アドバイスを聞いている人は少ない、「聞こえている」だけ

皆さんも、経験あると思います。

私もそうでした。

「そんなの、言われなくても分かってるよ・・・」と思うと、アドバイスは聞こえない。

実際は聞こえるんですが、心で聴こうとしていないので、そのまま流れていくだけ。

もちろん、アドバイスの仕方や信頼関係を築けていない相手側にも問題はあるのですが、その前に自分のスタンスはどうなのか。

しっかりと心を開いて、相手を受け入れる。

この意識が無いと、誰もアドバイスをくれなくなる日が来るのは明白です。

 

2.心で聴く、とは先入観を無くすこと

テニスだけじゃない、勉強や仕事、プライベートの会話でもそうです。

私たちは、相手と話す前から「この人は、こういう人」という感覚で観てしまう、聞いてしまう。

これはすごく、怖いこと。

だってそのフィルターがある限り、すごく良い、最高のアドバイスすら「逃してしまう」可能性が高くなる。

せっかく自分のことを想ってくれているのに、自分が素通りしてしまう・・・ことも、たくさんあるでしょう。

まずは、真っ新な心で聴いてみる。

そして聴いたことで感じたことを、伝えてみる。

これがコミュニケーションの基本です。

 

3.コミュニケーションは回数じゃない、深さが大事

テニスの上達においても、色々な人からアドバイスをもらう、指導を受ける、仲間と話すことはすごく大事。

でもそれって、回数が多ければ良いかと言えば、ちょっと違う。

私は回数、よりも深さを重視したい。

しっかり心で聴いて、自分で感じたことを相手に伝える。

毎日会話しなくても、しっかりお互いの心で聴き合い、感じ合うようなコミュニケーションが、テニスの上達には不可欠です。

きっと、アドバイスしている側も不安なんですよ。

「本当に、分かってくれてるのかな・・・?」

「指摘されて、不満に思っているだろうな・・・」と。

違うと感じれば、そう伝えれば良い。

しっかりと、真っ新な心で聴いてみて持った感想が、アナタの答えなのですから。

 

毎日同じようなメンバー、でテニスをしていると、どうしても「しっかり聴く」ということが無くなりがち。

言わなくても分かる、今更話すことも無い・・・と思っていませんか?

もしかしたら、コーチや先生もそう思っているかも知れません。

「人からのアドバイスを、心で聴いてみよう」と、アナタが意識すれば世界が変わります。

 

今回のまとめ

「聴いている」のと「聞こえる」では、テニスでも意味が全く違ってくる

 

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    勝つ為、ではなく自分を磨く為

    「自分は、何のために試合をやるのか」この問いかけを、みなさん最…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    行動に昇華しないのであれば、それは刺激とは言えない

    テニス選手として、成長していく為に必要な要素。それって、私は「…

  3. テニス フットワーク

    メンタル

    「ムキになって相手のラリーに付き合う」のは本当に危険

    テニスでも何でもそうですが、感情的になって良いことは無い。ムキ…

  4. テニス 上達

    メンタル

    追い詰められた時こそ、自分のテニスの殻を破るチャンス

    テニスの「試合」を経験していると、何が良いのか。それは、自分が…

  5. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合で「粘るプレイヤー」に対しては、緩急の「緩」の返球を狙いポイントを獲ること!

    テニスの試合、特に団体戦では「粘り」が得意な選手が力を発揮することが多…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ちに徹するテニスが、楽しいと思えない」のは、自分が本気になるのが怖いから

    今回アンケートを実施させて頂く中で、厳しいご意見もたくさん頂きました。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「振り抜いた後に、最後は惰性」が切れ味鋭いストローク
  2. その他

    八木コーチキャンプイベント 参加者アンケート
  3. テニス サイト

    テニススクール

    テニススクールでしっかり上達したいなら、「アドバイスされたことは大胆にやってみる…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドが安定しない人は、スウィングに入るギリギリまで添えた手を離さない…
  5. テニス イレギュラー

    テニス知識

    リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
PAGE TOP